忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢神宮「おかげ横丁」20周年 「もてなす心」にぎわいの源

江戸・明治期の町並みを再現した三重県伊勢市の
伊勢神宮内宮(ないくう)前の集客施設
「おかげ横丁」が十六日、開業二十周年を迎えた。
式年遷宮を十月に控えた今年の来場者は一~六月で
前年同期比七十万人増の三百十万人。
年間過去最多だった昨年の四百五十万人を超える勢いだ。
おかげ横丁は約八百メートルにわたる内宮参道沿いの
「おはらい町」の中央にある。
一九九三年の前回遷宮に合わせ、地元の老舗和菓子店「赤福」が
当時の年間売上高に匹敵する百四十億円を投じて建設。
一万三千平方メートルに地元の海山の幸や伊勢うどん、酒、駄菓子、
和雑貨などの店を、伊勢の伝統的な木造建築で再現した。
年間来場者は開業翌年の二百万人から右肩上がりで、店舗数は
三十から五十六に増えた。
「品質の良い物を安く売る。奇をてらわない伊勢の住人らしさが
受け入れられた」。
横丁の創業者で赤福の浜田益嗣会長(76)はこう分析する。
浜田さんを突き動かした背景に、おはらい町の衰退があった。
江戸期の「おかげ参り」で知られた町は、マイカー型の観光が
定着した昭和六十年代に年間約二十万人の往来しかなかった。
内宮まで来て、町には寄らず帰る参拝者が多かった。
おはらい町の住民も「伊勢らしく参拝者をもてなしたい」と
古い町並みの再現へと動いていた。
八九年に伊勢市まちなみ保全条例ができると、電柱の移設や
石畳への舗装が進んだ。
日本の季節感を大事にしようと、二十四節気や雑節、七夕などの
年中行事に合わせた催しを展開。
接客する従業員には伊勢弁で親しみを込めて話をすることなども
徹底した。
遷宮を節目として新たな時代を迎える伊勢の町。
今後の二十年を浜田さんは「戦後の日本は知恵だけで町をつくってきた。
伊勢は住人の情感を大切にしてつくっていきたい」と話す。
ソース(東京新聞)

拍手[0回]

PR

伊勢神宮「おかげ横丁」20周年 「もてなす心」にぎわいの源

江戸・明治期の町並みを再現した三重県伊勢市の
伊勢神宮内宮(ないくう)前の集客施設
「おかげ横丁」が十六日、開業二十周年を迎えた。
式年遷宮を十月に控えた今年の来場者は一~六月で
前年同期比七十万人増の三百十万人。
年間過去最多だった昨年の四百五十万人を超える勢いだ。
おかげ横丁は約八百メートルにわたる内宮参道沿いの
「おはらい町」の中央にある。
一九九三年の前回遷宮に合わせ、地元の老舗和菓子店「赤福」が
当時の年間売上高に匹敵する百四十億円を投じて建設。
一万三千平方メートルに地元の海山の幸や伊勢うどん、酒、駄菓子、
和雑貨などの店を、伊勢の伝統的な木造建築で再現した。
年間来場者は開業翌年の二百万人から右肩上がりで、店舗数は
三十から五十六に増えた。
「品質の良い物を安く売る。奇をてらわない伊勢の住人らしさが
受け入れられた」。
横丁の創業者で赤福の浜田益嗣会長(76)はこう分析する。
浜田さんを突き動かした背景に、おはらい町の衰退があった。
江戸期の「おかげ参り」で知られた町は、マイカー型の観光が
定着した昭和六十年代に年間約二十万人の往来しかなかった。
内宮まで来て、町には寄らず帰る参拝者が多かった。
おはらい町の住民も「伊勢らしく参拝者をもてなしたい」と
古い町並みの再現へと動いていた。
八九年に伊勢市まちなみ保全条例ができると、電柱の移設や
石畳への舗装が進んだ。
日本の季節感を大事にしようと、二十四節気や雑節、七夕などの
年中行事に合わせた催しを展開。
接客する従業員には伊勢弁で親しみを込めて話をすることなども
徹底した。
遷宮を節目として新たな時代を迎える伊勢の町。
今後の二十年を浜田さんは「戦後の日本は知恵だけで町をつくってきた。
伊勢は住人の情感を大切にしてつくっていきたい」と話す。
ソース(東京新聞)

拍手[0回]

伊勢神宮「おかげ横丁」20周年 「もてなす心」にぎわいの源

江戸・明治期の町並みを再現した三重県伊勢市の
伊勢神宮内宮(ないくう)前の集客施設
「おかげ横丁」が十六日、開業二十周年を迎えた。
式年遷宮を十月に控えた今年の来場者は一~六月で
前年同期比七十万人増の三百十万人。
年間過去最多だった昨年の四百五十万人を超える勢いだ。
おかげ横丁は約八百メートルにわたる内宮参道沿いの
「おはらい町」の中央にある。
一九九三年の前回遷宮に合わせ、地元の老舗和菓子店「赤福」が
当時の年間売上高に匹敵する百四十億円を投じて建設。
一万三千平方メートルに地元の海山の幸や伊勢うどん、酒、駄菓子、
和雑貨などの店を、伊勢の伝統的な木造建築で再現した。
年間来場者は開業翌年の二百万人から右肩上がりで、店舗数は
三十から五十六に増えた。
「品質の良い物を安く売る。奇をてらわない伊勢の住人らしさが
受け入れられた」。
横丁の創業者で赤福の浜田益嗣会長(76)はこう分析する。
浜田さんを突き動かした背景に、おはらい町の衰退があった。
江戸期の「おかげ参り」で知られた町は、マイカー型の観光が
定着した昭和六十年代に年間約二十万人の往来しかなかった。
内宮まで来て、町には寄らず帰る参拝者が多かった。
おはらい町の住民も「伊勢らしく参拝者をもてなしたい」と
古い町並みの再現へと動いていた。
八九年に伊勢市まちなみ保全条例ができると、電柱の移設や
石畳への舗装が進んだ。
日本の季節感を大事にしようと、二十四節気や雑節、七夕などの
年中行事に合わせた催しを展開。
接客する従業員には伊勢弁で親しみを込めて話をすることなども
徹底した。
遷宮を節目として新たな時代を迎える伊勢の町。
今後の二十年を浜田さんは「戦後の日本は知恵だけで町をつくってきた。
伊勢は住人の情感を大切にしてつくっていきたい」と話す。
ソース(東京新聞)

拍手[0回]

東紀州ツーリズム活性化集会~熊野古道世界遺産登録10周年に向けて~

三重県や東紀州5市町などで構成する
「熊野古道世界遺産登録10周年事業三重県実行委員会」は、
「東紀州ツーリズム活性化集会~熊野古道世界遺産登録10周年に向けて~」を
開催します。
まず基調講演では、講師に観光庁観光地域振興部長の瀧本 徹氏を迎え、
「観光による地域活性化(仮)」としてご講演いただきます。
次に東紀州地域で活躍されている四名の方から、
「東紀州の魅力再発見!」をテーマに、それぞれの取組をご紹介いただき、
また10周年に向けて東紀州の活性化に向けて意見をいただきます。
申込は7月23日(火)までに別添参加申込書を三重県東紀州振興課まで
FAX、メール又は郵送にてお願いします。


開催場所:熊野市文化交流センター 交流ホール
開催時間:14時から16時30分まで
URL:三重県東紀州振興課

※ 2013年7月時点の情報です。日程等変更になっている場合がありますので、お出かけの前に各問い合わせ先にご確認ください。
参加申込書 (59.5KB)

拍手[0回]

東紀州ツーリズム活性化集会~熊野古道世界遺産登録10周年に向けて~

三重県や東紀州5市町などで構成する
「熊野古道世界遺産登録10周年事業三重県実行委員会」は、
「東紀州ツーリズム活性化集会~熊野古道世界遺産登録10周年に向けて~」を
開催します。
まず基調講演では、講師に観光庁観光地域振興部長の瀧本 徹氏を迎え、
「観光による地域活性化(仮)」としてご講演いただきます。
次に東紀州地域で活躍されている四名の方から、
「東紀州の魅力再発見!」をテーマに、それぞれの取組をご紹介いただき、
また10周年に向けて東紀州の活性化に向けて意見をいただきます。
申込は7月23日(火)までに別添参加申込書を三重県東紀州振興課まで
FAX、メール又は郵送にてお願いします。


開催場所:熊野市文化交流センター 交流ホール
開催時間:14時から16時30分まで
URL:三重県東紀州振興課

※ 2013年7月時点の情報です。日程等変更になっている場合がありますので、お出かけの前に各問い合わせ先にご確認ください。
参加申込書 (59.5KB)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R