20年に一度社殿や神宝などを新しくする第62回式年遷宮が
着々と進む伊勢神宮で8月17日、外宮(げくう)正殿の
新御敷地へ白石を敷き詰める「お白石持(しらいしもち)行事」が
始まった。

唯一神明造りの伊勢神宮外宮ご正殿(写真・伊勢志摩経済新聞)
普段一般の人が入ることができない正殿を特別に見ることが
できるのは、同行事に参加した人だけの特典だ。
この日はメディア関係者にも公開され、完成したばかりの
ヒノキ香る新しい正殿をビデオカメラやスチールカメラで撮影した。
同行事は、9月1日までの10日間行われ、内宮(ないくう)へは
7月26日から8月12日まで行われた。
この日最初に奉献したのは伊勢市中村町の約400人。
同町の子どもたちは新御敷地に入ると同時に「すごい~」と
大声で叫びながら素直に感動を表現していた。
大切に白いハンカチに包んで運んだ白石をそっと新御敷地に
置く姿はとても印象的で、白石を置くと自然に手を合わせて祈る
姿も多く見られた。
家族で参加した同町民は「無事白石を奉献することができた。
この今にしか入ることができないご正殿はとても清らかで、
自分の心も整っていくような感覚。
20年後も無事家族で奉献できることをお祈りした」と感想を漏らした。
外宮の「お白石持行事」には、76奉献団の約7万1000人と
全国の神社関係者など約3万2000人の「特別神領民」が
参加する。
ソース(伊勢志摩経済新聞)
[0回]
PR