忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来訪30万人を初突破 熊野古道伊勢路


来訪者数が大幅に伸びた浜街道・花の窟=熊野市有馬町で
写真=中日新聞

二〇一三年に熊野古道伊勢路を観光などで訪れた来訪者は、前年比12・7%増の三十万八千三百二十六人だった。統計が始まった二〇〇〇年以降、伊勢路の来訪が三十万人を超えたのは初めて。一部の集客交流施設が引き続き人気を集めているほか、紀勢道の延伸や、皇太子さまが視察されたことに伴う関心の高まりが理由とみられる。
 県と東紀州五市町でつくる東紀州地域振興公社が二十一日、発表した。公社によると、統計は古道にある県内十七の峠・ルートで、語り部の案内人数や古道関連イベントの参加者数、名古屋駅と古道の峠を結ぶシャトルバスの利用者を合わせた推計値。台風被害による通行止めが続いている横垣峠(御浜町)の来訪者は除いた。
 断トツの最多は、「浜街道・花の窟(いわや)」(熊野市、御浜・紀宝両町)の十万六千五百八十六人。一二年四月、花の窟神社に隣接して食堂や特産品販売コーナーなどを備えた集客交流施設「お綱茶屋」が開業してマイカー、バス利用者とも伸び続けている。同所の最多は三年連続。
 馬越峠(紀北町、尾鷲市)の四万二千八百二十五人、ツヅラト峠(大紀町、紀北町)の二万八千九百八十九人が続いた。紀勢道・紀勢大内山(大紀町)-紀伊長島(紀北町)インターチェンジ(IC)間が開通してアクセスが良くなったほか、五月に皇太子さまが馬越峠を訪れ話題となった。
 四番目は、鬼ケ城センターと隣接してレンタサイクル、市街地周遊バスが利用できる松本峠(熊野市)の二万四千九百六十八人。
 ただ統計では、来訪者数が前年を上回ったのは九カ所。一万人を超えたのも八カ所にとどまり、来訪者の「二極化」も浮き彫りになった。
 公社の担当者は「昨年九月には熊野尾鷲道路・三木里(尾鷲市)-熊野大泊(熊野市)IC、ことし三月には紀勢道・紀伊長島-海山(紀北町)ICが開通し、さらに車での来訪の増加が見込まれる。世界遺産登録から七月で十周年でもあり、すべての峠の情報を広く発信したい」と話している。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

ご神体を厳かに遷座 津・香良洲神社


式年遷座で白い布に包まれ新しい本殿に向かうご神体=津市香良洲町の香良洲神社で
写真=中日新聞

三重県津市香良洲町の香良洲神社で二十一日夜、二十年に一度の「神様のお引っ越し」、式年遷座(せんざ)が営まれた。
 伊勢神宮(伊勢市)の内宮祭神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹神である稚日女尊(わかひるめのみこと)を祭り、遷座は一八八五年から七度目。二〇一二年夏、落雷で本殿のかやぶき屋根が焼失し、ご神体は急きょ仮本殿とした敷地内の小香良洲社に移され、二年近くたつ。その間、遷座に向けて新しい社殿の用材をひきまわすお木曳(ひ)きやお白石持行事などがあった。
 午後八時、小香良洲社の前で大河内重利宮司が祝詞を読み上げ、天の岩戸の故事に基づきニワトリの声をまねた「カケコー」の声が響いた。明かりはちょうちんのみとなり、白い布に包まれたご神体が静かに運び出された。新社殿までの約百メートルを、神社の造営委員や香良洲町内の自治会長らが宝物を手に従った。
 氏子総代ら百十人ほどが見守る中、大河内宮司が新しい社殿に入り、ご神体や宝物を安置。次の遷座まで開けられることのない鍵をかけ、遷座は幕を閉じた。

ソース(中日新聞)

拍手[0回]

海藻「アカモク」理解深める 鳥羽でおかみら


【浅尾さん(左)が採取したアカモクを手に取る三料会の松浦会長(中央)=鳥羽市浦村町で】
写真=伊勢新聞

鳥羽旅館事業協同組合女性部でつくる「鳥羽あこや会」は二十一日、地域食材拡大のため、宿泊客に食事を提供する施設のおかみらが現場で働く漁師や専門家から話を聞き、食材について学ぼうと鳥羽市浦村町を訪れた。同町の若手漁業者や県や市の水産研究所職員と交流し、地域食材として注目されているホンダワラ科の海藻「アカモク」への理解を深めた。

 この日は同会のほかに同市相差町のおかみ会「相差☆女将ちどり会」と料理人らでつくる鳥羽料理研究会三重三料会も参加。合わせて十三人が浦村町でアカモクの商品化に取り組む漁師の浅尾大輔さんから話を聞いた。

 現場に行く予定が雨のため中止になり、浅尾さんが刈り取ったアカモクを使って説明。雌雄があり雌のほうが粘りが強いことや「神馬藻」と言われ、祝い事に使われていると話した。

 続いて一行は海の博物館に移動し、刻んだアカモクを試食しながら、県水産研究所主幹研究員の井上美佐さんからアカモクの成分や機能効果の説明を受けた。市水産研究所の岩尾豊紀さんの話もあった。

 三料会の松浦貞勝会長(63)は「アカモクは祝い事で使うことがあった。刻んだものなら天ぷらなど用途がいろいろ考えられる」と話していた。あこや会の迫間優子会長(32)は「アカモクが腸のお掃除に効果があるなど女性のお客さまに響く成分を知れて良かった」と話していた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

NHKラジオ語学講座を複数一括ダウンロードできる無料ツール

NHKラジオ語学講座を
複数一括ダウンロードできる無料ツールをご紹介致します。

CaptureStream
http://sourceforge.jp/projects/capturestream/

NHKラジオ講座では、英語、中国語、ハングル語、
ドイツ語・スペイン語など、様々な語学講座が無料で学習できます。
しかも、無料なのに講座の質は高くて、NHKラジオ講座を学習教材として
利用されている方も多いと思います。
このツールは、そんなNHKラジオ講座のデータを複数一括ダウンロードできます。
ダウンロードしたデータをiPhoneなどスマホにいれると、通勤・通学時間に聴けて
勉強がはかどりますね。
なお、このツールはNHK語学講座公式サイトで音声公開中のデータのみダウンロードすることが可能です。
ですから、過去の放送分はダウンロードできませんので注意してくださいね。
英語などの語学勉強をされている方にはお勧めのツールですね。

拍手[0回]

ヤマツツジが赤の息吹 大紀・大平つつじ山


ヤマツツジの花で赤く染まった大平つつじ山=大紀町崎で
写真=中日新聞

三重県大紀町崎の大平つつじ山で、ツツジ科の落葉低木・ヤマツツジの花が見頃になり、山肌を赤く染めている。今週末に開花のピークを迎える見込み。二十七日午前十時から、花を眺める催し「大平つつじ山まつり」が開かれる。
 つつじ山は五・五ヘクタールの斜面に一万本以上のヤマツツジが自生する名勝。花は今月中旬に開花し、山裾の木から山頂に向けて順に色付いてきている。
 山では六~七年ほど前から木の生命力が弱まり立ち枯れするツツジが目立ち始めた。美しい景観を残そうと地元の有志が二〇〇八年、大平つつじ山保存会を結成。毎年草刈りや肥料まきなどの作業を続け、徐々に開花する木を増やしている。
 二十二日に家族でつつじ山を訪れた同町野原の岡田利治さん(86)は「毎年赤い花を眺めるのが楽しみ。まだつぼみもあるので、来週も来てみたい」と話していた。
 まつりは保存会などでつくる実行委員会が主催。地元の和太鼓団体の演奏やソーラン踊りチームの演技、餅まきのほか、大紀森林組合による木工教室などがある。
 問い合わせは町商工観光課=電0598(86)2243=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R