忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三重の不思議 再発見 県総合博物館オープン


写真=中日新聞
大迫力のミエゾウの全身復元骨格模型=19日にオープンした三重県総合博物館で

三重県総合博物館(MieMu(みえむ))が19日、津市一身田上津部田にオープンし、初日から多くの来館者でにぎわった。県内の自然や歴史、文化を体感できる展示が一堂に並び、大人も子どもも一緒になって三重の魅力を再発見した。
◆ミエゾウ でっかい
 展示の目玉となった古代ゾウ「ミエゾウ」の全身骨格模型には開館と同時に多くの人だかりができた。
 体長7.6メートル、高さ3.6メートルの大きな姿を見つけると、「ミエゾウだ」と駆け寄る子どもたちや記念撮影をする親子連れの姿が見られた。
 足跡の化石を復元した模型も展示され、ガラス越しに足跡の上を歩いた津市島崎町の小学2年西田連太朗君(7つ)は「ミエゾウの足跡の長さが自分の3個分ぐらいあった。想像よりずっと大きい」と驚いていた。


写真=中日新聞
精巧に作られた伊勢御師屋敷の模型

◆企画展示室、はく製さわって学ぼう
 企画展示室では、開館記念企画展「MieMu発進!」が始まり、四十二万点の収蔵資料からえりすぐりの逸品に、来館者もくぎ付けになっていた。
 カモシカのはく製やトリケラトプスの骨格模型、中世の絵巻物や古文書など四百二十点を「ここがすごい!」の解説文とともに展示。県内に伝わるさまざまなしめ縄が壁一面に飾られ、三重文化の多様性も紹介していた。
 家族四人で訪れた鈴鹿市鈴鹿ハイツ、下地康雄さん(35)は「尾鷲の実家では毎年、手づくりのしめ縄を飾っていたから懐かしい。これほどしめ縄に違いがあるとは知らなかった」と面白がっていた。


◆基本展示室、地域の営み細やかに
 常設の基本展示室では三重の自然、歴史、文化に関する資料千百点が一つの部屋に集結した。
 鈴鹿山脈のジオラマや熊野灘に生息するマッコウクジラの模型など、自然や生き物の展示が四方を囲み、中央には伊勢神宮参拝の歴史資料が並ぶ。江戸時代に参拝者をもてなした宿泊施設「御師(おんし)屋敷」の復元模型には当時の人々を再現した人形も配置している。
 津市観音寺町の会社員北川朋央さん(42)は「人形は服装などの描写が細かく、当時の暮らしぶりの勉強になる」と感心していた。


◆こども体験展示室、図鑑に迷い込む!?
 基本展示室に隣接し、遊びながら三重の自然文化を学べるこども体験展示室は、開館直後から親子連れでいっぱい。
 迷路のように間仕切りされた空間にスロープやはしごが配され、足元や壁一面に三重の海や川、山の特徴を図解で紹介。手で触れられる生き物模型や、抜け穴やのぞき窓などの仕掛けもあり、子どもたちがはしゃぎなら室内を見て回った。
 娘二人を連れた津市一身田上津部田の岡崎美紀さん(40)は「本物に近いものに親しめ、子どもたちもすっかり夢中みたい。すごい気に入りました」。次女英里さん(10)もイセエビの模型を手に「ザリガニみたい」とにっこり。



写真=中日新聞
開館を待つ大勢の人たち

◆開館前から長蛇の列
 開館時間の午前9時前には既に300人の列が博物館の広場にできた。
 先頭は家族8人で訪れた津市大谷町の会社員渡辺博さん(42)。前日の午後8時半から、テントを広げて場所を確保した。「子どもたちを一番に入れてあげて、いい思い出にしたかった」と話した。
 セレモニーでは鈴木英敬知事と近くの西が丘小学校の児童たちがくす玉を割った。


ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

鹿肉のジビエ料理を考案 飯高の子育てサークル


薫製を手に来場を呼びかける佐々木尚子さん(中)らメンバー=松阪市飯高町下滝野で
写真=中日新聞

松阪市飯高地域の“ママ友”でつくる子育てサークル「飯Ne(いいね)!!」が、鹿肉を使った独自のジビエ料理を考案した。レシピは、二十四日に市飯南産業文化センターで開かれる住民協議会の活動報告会で発表する。代表の佐々木尚子さん(31)=飯高町下滝野=は「鹿肉は苦手だったけれど、おいしいと胸を張れるものに仕上がった」と自信をみせる。
 鹿肉は松阪飯高猟友会が、地元の山で仕留めたものを使った。考案したのは薫製とカツ、カレー、韓国風巻きずしの四品目。ゆでたり、香草や黒コショウで下味を付けるなどして鹿肉独特の臭みを消し、塩こうじを使って肉を柔らかくした。佐々木さんは「誰でも簡単に作れる。子どもが豚肉よりも鹿肉のカツの方が好きになったほどおいしい」と話す。
 サークルは二〇一二年十月、地元の保育園に子どもを通わせる母親五人で発足した。現在は三十二人の母親が参加している。メンバーはパン職人や美容師、元パティシエなど多彩だ。
 佐々木さんは「子育てしている母親だって得意分野を持っている。その技や知識を分かち合いたかった」と結成の理由を話す。これまでにパソコンを元小学校教諭から学ぶ「IT部」や、韓国料理が得意な主婦らから料理を学ぶ「まかない班」を立ち上げ、活動してきた。
 メンバーの多くは市外からの転入者。やがて、サークルの活動を知った旧来の住民との交流も始まった。自家製みその仕込み方や農作物の育て方を教わるなど、活動の輪や幅を広げている。
 今回のジビエ料理もその一つ。メンバーが地元の料理店から鹿肉料理の調理法を教わっているのを知った住民協議会が昨年七月、地域おこしのため、地場産の鹿肉を使った新メニューを開発してほしいと依頼した。開発は主にまかない班の三人が担当した。田中羚児協議会長(76)は「想像以上の出来栄え。誰にでも親しめる味に仕上がった」と、味に太鼓判を押す。
 発表会は午後一時半から。だれでも参加できる。入場無料。佐々木さんは「レストランに出しても恥ずかしくない味。ぜひ見に来て」とPRしている。

ソース(中日新聞)

拍手[0回]

大台町 伊勢神宮奉納へ手もみ製茶 20人、4―5時間かけ


【茶葉を手もみで製茶する保存会の会員ら=大台町栃原の県茶業研究室大台駐在で】
写真=伊勢新聞

三重県茶業会議所(中嶋正会頭)は十七日、大台町栃原の県茶業研究室大台町駐在で新茶葉を使った「新茶初もみ会」を開き、県手もみ茶技術伝承保存会(中森慰会長)の会員ら約二十人が、伝統の手もみ技術で製茶に臨んだ。

 四月下旬―五月中旬の新茶の季節到来に先駆けて、日ごろの感謝と豊作を祈願して伊勢神宮へと奉納するための茶葉を製茶する恒例行事。県が発祥の地とされる手もみの伝統技術「片手葉揃(そろ)いもみ手法」の継承を兼ね、十一年前から毎年手もみで製茶を続けている。

 会員らは、同町内のハウスで収穫後に蒸した茶葉約六キロを焙炉(ほいろ)と呼ばれる乾燥用の台の上に広げ、手でもみながら水分を落とし、細長く成型するまでの工程に取り組み、約四―五時間かけて製茶した。

 保存会の中森会長(64)は、「水色は薄いが奥深い本来の味を出せるのが手もみ。今年は冬の寒さに加えてほどよく雨も降り、良い出来になる」と話した。

 製茶された茶葉は二十三日に伊勢神宮内宮に奉納する予定という。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

外宮奉納の品並ぶ 伊勢神宮で市 カキやミカンなど35業者


【外宮に奉納した生産業者の品が並ぶ会場=伊勢市の外宮前バス停広場で】
写真=伊勢新聞

伊勢市の伊勢神宮外宮に食品を奉納した生産業者が自慢の品を販売する「外宮奉納市」が十七日、外宮前バス停広場で始まった。十八日まで二日間開催。小雨決行。

 伊勢商工会議所が全国の商議所に呼び掛けて開き、平成二十三年から八回目。

 この日は、朝から全国の二十一事業者が、食と産業の神を祭る外宮に、海産物や果物など計三十九品目を奉納した。その後の奉納市には、過去一年間に奉納した事業者も含めた三十五業者が出店。石川県の青のり加工品や能登カキ、静岡県の茶、県内からは海産物や、ミカン、和洋菓子などの品々が並んだ。

 洋菓子店のあめ細工実演や、伊勢音頭の披露、買い物をしてスタンプを集めると、抽選に参加できるスタンプラリーも実施され、多くの来場者でにぎわった。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

背景画像を 削除してくれるツール

ClippingMagic
https://clippingmagic.com/

友人や恋人、もしくは愛犬の写真を撮ったときに、
じゃまな背景を削除したいと思った事はありませんか?

今まではフォトショップなどの画像編集ソフトを
利用して削除する必要がありました。

しかし、この無料ツールを使えば、
簡単に背景画像を削除できますよ。

使い方は簡単。
背景を削除した画像をツールに
ドラッグ&ドロップして、消したい部分を
赤で塗りつぶすだけ。あとはツールが
自動的に判別して背景を削除してくれます。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R