忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甘夏ミカンのジャム開発 三重県尾鷲市・モクモクしお学舎

三重県尾鷲市の特産品を生かした商品開発に取り組んでいる
尾鷲市古江町の製塩会社「モクモクしお学舎」は、
市特産の甘夏ミカンを栽培している同市天満浦の
地域おこし団体「天満浦百人会」と連携して
「大人の尾鷲あまなつジャム」を発売した。
地元での消費のほか、東紀州地域の新たな土産物として
売り込む。
 同社は熊野灘の海洋深層水を活用した塩作りや関連商品を
手掛けている。
一年半前に甘夏ミカンを利用して「尾鷲甘夏塩サイダー」を開発、
販売しているが、ジャムの発売は初めて。
 ジャムは、甘夏ミカン特有の渋みや苦味を抑えるため、
皮や白い薄皮を手作業で丁寧に取り除いた果肉だけを使用。
製塩で使っている真空の釜を活用して二時間、果肉を煮詰めて作る。
 砂糖やレモン果汁を加えることで、ほろ苦さを残しつつ、
甘みのあるすっきりした味に仕上げた。
うま味調味料や保存料は一切使用していない。
 パンやホットケーキに塗ったり、ヨーグルトに入れたりすると、
おいしく味わえるという。
同社の尾上和寿専務(42)は
「すっきりした後味なので、夏にぜひお薦め。甘夏ミカンは
尾鷲自慢の特産品だが、地域外ではあまり知られていない。
今後も関連商品を開発してPRしていきたい」と話している。
 大人の尾鷲あまなつジャムは百グラム五百円。
同市古戸野町の観光物産施設「おわせお魚市場おとと」や
同市向井の「夢古道おわせ」のほか、東紀州地域の道の駅で
販売している。
問い合わせは
モクモクしお学舎=電0597(27)3030=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

2013式年遷宮 「奉納ういろ」通販開始♪伊勢名物虎屋ういろ

三重県伊勢市宮後2の和菓子店「虎屋ういろ」は、今秋の伊勢神宮式年遷宮を
祝い「奉納ういろ」を開発した。

本店や全国の店舗で販売を始める。 
1923年創業の老舗。
38年からはういろう専門店として、四季折々の約35種類を販売している。 
今回の遷宮で社殿が「米(よね)の座(くら)」から「金の座」にうつるのに
ちなんで開発。
「米の座」をイメージしたもち米の食感が残る桜色のういろうを、
北海道産の上質のあずきを使った小倉ういろうで挟んだものと、
和三盆を使ったういろうの上に、クリの甘露煮をちりばめて
「金の座」をイメージした2種類が入っている。
印籠(いんろう)造りのきりの箱に収めた。 
林克俊執行役員は、「米の座は五穀豊穣(ほうじょう)を、金の座は
繁栄への思いを込めて作った。
歴史ある伊勢を全国にアピールしたい」と話している。 
毎日販売するが数に限りがある。
予約、問い合わせは、虎屋ういろ本店(0596・23・5005)。
またはWEBにてhttp://www.torayauiro.co.jp/
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

2013式年遷宮 「奉納ういろ」通販開始♪伊勢名物虎屋ういろ

三重県伊勢市宮後2の和菓子店「虎屋ういろ」は、今秋の伊勢神宮式年遷宮を
祝い「奉納ういろ」を開発した。

本店や全国の店舗で販売を始める。 
1923年創業の老舗。
38年からはういろう専門店として、四季折々の約35種類を販売している。 
今回の遷宮で社殿が「米(よね)の座(くら)」から「金の座」にうつるのに
ちなんで開発。
「米の座」をイメージしたもち米の食感が残る桜色のういろうを、
北海道産の上質のあずきを使った小倉ういろうで挟んだものと、
和三盆を使ったういろうの上に、クリの甘露煮をちりばめて
「金の座」をイメージした2種類が入っている。
印籠(いんろう)造りのきりの箱に収めた。 
林克俊執行役員は、「米の座は五穀豊穣(ほうじょう)を、金の座は
繁栄への思いを込めて作った。
歴史ある伊勢を全国にアピールしたい」と話している。 
毎日販売するが数に限りがある。
予約、問い合わせは、虎屋ういろ本店(0596・23・5005)。
またはWEBにてhttp://www.torayauiro.co.jp/
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

2013式年遷宮 「奉納ういろ」通販開始♪伊勢名物虎屋ういろ

三重県伊勢市宮後2の和菓子店「虎屋ういろ」は、今秋の伊勢神宮式年遷宮を
祝い「奉納ういろ」を開発した。

本店や全国の店舗で販売を始める。 
1923年創業の老舗。
38年からはういろう専門店として、四季折々の約35種類を販売している。 
今回の遷宮で社殿が「米(よね)の座(くら)」から「金の座」にうつるのに
ちなんで開発。
「米の座」をイメージしたもち米の食感が残る桜色のういろうを、
北海道産の上質のあずきを使った小倉ういろうで挟んだものと、
和三盆を使ったういろうの上に、クリの甘露煮をちりばめて
「金の座」をイメージした2種類が入っている。
印籠(いんろう)造りのきりの箱に収めた。 
林克俊執行役員は、「米の座は五穀豊穣(ほうじょう)を、金の座は
繁栄への思いを込めて作った。
歴史ある伊勢を全国にアピールしたい」と話している。 
毎日販売するが数に限りがある。
予約、問い合わせは、虎屋ういろ本店(0596・23・5005)。
またはWEBにてhttp://www.torayauiro.co.jp/
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

2013式年遷宮 「奉納ういろ」通販開始♪伊勢名物虎屋ういろ

三重県伊勢市宮後2の和菓子店「虎屋ういろ」は、今秋の伊勢神宮式年遷宮を
祝い「奉納ういろ」を開発した。

本店や全国の店舗で販売を始める。 
1923年創業の老舗。
38年からはういろう専門店として、四季折々の約35種類を販売している。 
今回の遷宮で社殿が「米(よね)の座(くら)」から「金の座」にうつるのに
ちなんで開発。
「米の座」をイメージしたもち米の食感が残る桜色のういろうを、
北海道産の上質のあずきを使った小倉ういろうで挟んだものと、
和三盆を使ったういろうの上に、クリの甘露煮をちりばめて
「金の座」をイメージした2種類が入っている。
印籠(いんろう)造りのきりの箱に収めた。 
林克俊執行役員は、「米の座は五穀豊穣(ほうじょう)を、金の座は
繁栄への思いを込めて作った。
歴史ある伊勢を全国にアピールしたい」と話している。 
毎日販売するが数に限りがある。
予約、問い合わせは、虎屋ういろ本店(0596・23・5005)。
またはWEBにてhttp://www.torayauiro.co.jp/
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R