忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黒アワビと白アワビ

快晴の伊勢志摩からコンニチハ♪
海女さんが採るアワビに黒アワビと白アワビがあります。
今年は特に昨年度の津波の影響もあり水揚げ量も少なく高値で取引されています。
黒アワビは天皇家、伊勢神宮への奉納品という意味から来ていそうです。
白アワビはメタカアワビ(メダカアワビ)マダカ、メタカは貝殻の「目が高い」という意味。目は潮吹き穴の事だそうです。
写真は白アワビの踊り焼きです。




拍手[0回]

PR

鯛の手こね寿司

伊勢志摩からコンニチハ♪
伊勢志摩は「手こね寿司」がありますが
その種類もいろいろ豊富です♪
カツオの手こね寿司、ワラサの手こね寿司など
ありますがこちらの手こね寿司は「鯛の手こね寿司」


拍手[0回]

がんこ一徹 岡村とうふ♪ 移動販売にてこんなところまで来ています♪

ここ数年前から岡村とうふの移動販売車が

近所へ来るようになった♪


志摩市阿児町鵜方の軽自動車でイッパイイッパイの道を


岡村とうふ号はやってくる♪



母親も岡村とうふファンの一人だ♪

味や食感は確かに美味しい♪



価格もそんなに高くない♪

子供にもシールをプレゼントしてくれる♪




ここからは岡村とうふさんのホームページの内容を掲載しました♪

岡村とうふの商品全ては
豆富一丁一丁、 揚げ一枚一枚まで
職人の手で丹精こめて作り上げられています。

そして、全ての商品の原材料に 国内産丸大豆、
遺伝子組み替えでない油を使用しています。

木綿や絹・寄せ豆富、揚げやひりょうずなど、
全ての商品にそれぞれ存在する意味があります。

同じ豆富でも、木綿には木綿の美味しさ、
絹には絹の美味しさがあり、
それは同じものではありません。

岡村とうふはその味にこだわります。

その為に一例として、他店の商品と同時に岡村のとうふを食べ比べて頂くと、
豆富は味が淡白なため、よりはっきりその違いを知って頂けることと思います。

私どもは日々研究し、これからも美味しい商品作りに精進するため、
今後も勉強を怠らないように努力しております。

こういう美味しいお豆富がある、こういう商品があればいいな、といった情報を
お寄せいただければ幸いに存じます。


岡村とうふは原料にこだわります。

安全で美味しい豆富を食べていただきたい・・・
そう思う気持ちから、岡村とうふでは
原料に国産大豆100%と非遺伝子組み換えの油を
使用しています。

にがりで固めた木綿とうふ、
味わい豊かな手掬いの寄せ豆富、
濃厚で優しい甘さの豆乳
甘く肉厚な油揚げ、具沢山のひりょうず
いずれも岡村のこだわりがぎっしり詰まっています。

大豆は三重県新屋庄大豆組合の協力を得て
契約栽培をした大豆を使っています。
契約大豆の様子は、種植えから収穫・検査まで
「豆物語」にてご紹介しております。

岡村とうふは手作りにこだわります。

岡村とうふは、多いときには1万丁以上
製造しています。生産量は多くはないですが、
全て手寄せ、手作りにより作られています。

しかし、毎朝必ず「木製の櫂(かい)を使って
職人が手作業で、豆富のもととなる豆乳を
かき混ぜ、にがりを打って固めます。

豆富の原料である大豆は生きているため、
時間・気温・気圧・天候・季節に左右されやすく、
炊き上がりや豆乳の粘り(濃度など)が毎回変化します。
そのため、一定の動きしかできない
機械よせ(にがりを入れ、固める工程)では
微妙な調整が出来にくいのです。

しかし職人であればその都度、豆乳の状態を
見ながら最良の凝固が出来るのです。
それゆえに、
岡村とうふは手作りにこだわるのです。


との事です♪


拍手[0回]

「伊勢のお茶漬けにはご飯がない」-熱湯を注ぐだけのカップタイプ商品化

コメや豆類、「田舎あられ」などを製造販売する南勢糧穀(伊勢市上地町、TEL 0596-28-4410)が昨年12月に販売を始めた「あられとスープ ご飯じゃないお茶漬け」が人気を集めている。

【画像】熱湯を注いだ「あられとスープ ご飯じゃないお茶漬け」

 伊勢地方で「お茶漬け」というと、ご飯のない素焼きのあられに熱湯を注いで塩や市販のお茶漬けの素、甘党には砂糖を入れて食べるものを指す。2009年7月に放送されたバラエティー番組「秘密のケンミンSHOW」(日本テレビ系列)で紹介され話題になったが、最も驚いたのは「あられ茶漬け」が当たり前じゃないことに気付いた伊勢人だった。かつて伊勢人は「黒く濃厚なたまりしょうゆと刻みネギをかけて食べる腰のない柔らかいうどんを「(一般的な)うどん」と思っていたが、それが他の地域と違うことに気付き「伊勢うどん」と命名し区別するようになるほど独特の食文化を持つ。

 同商品は、同社で製造する「田舎あられ」と白ゴマ、青ノリなどを入れた昆布だしのスープを小分けしパック詰め、紙製のカップに入れた。2010年にご飯のないお茶漬け「伊勢田舎茶漬け」として販売したものをカップに詰めブラッシュアップさせたもの。現在伊勢志摩地域と大阪、静岡などのスーパーで販売。12月から販売を始め、3月になると一気に前月の4倍の販売数を記録するほどになったという。

 「何か面白いものを伊勢から発信・販売したい」と考えていた同社専務の清水裕嗣さんと伊勢の音楽カルチャーの発信源となっているクラブ「RHYTHM(リズム)」(佐八町)オーナーの岡山裕成さんが一昨年に出会い、「ならば」と同商品の開発に着手。岡山さんは「伊勢に来てくれる有名なアーティストにぜひ食べてもらいたい。土産に持たせてあげられるものを」などと清水さんに提案し完成にこぎ着けた。東京で活躍する岡山さんの友人のデザイナー尾崎元也さんを清水さんに紹介すると、尾崎さんと清水さんが同じ学校の同級生だったという「ミラクル」も。「思いの詰まった商品が出来上がった」(清水さん)と打ち明ける。

 清水さんは「最初は『サクサク』、食べていくうちに『しっとり』、スープを飲んで『まったり』と3度楽しめる商品。見た目はカップラーメンのようだが、無添加でうす味、スープも最後まで飲めるものに仕上げ、総カロリー数も96キロカロリーに抑えた。一度食べていただければ」とアピールする。

 価格は210円。ホテルみち潮(志摩市)、ホテルアルティア鳥羽(鳥羽市)、クラブRHYTHM、カフェJamise(伊勢市)などの店頭とインターネットで販売する。

伊勢志摩経済新聞より
http://iseshima.keizai.biz/headline/1376/ 

拍手[0回]

松阪市にある㈱いせこ様が商品化しているイセエビパウダーが入っている「ラ王」♪

伊勢志摩からこんにちは
先日紹介させていただきました。
松阪市にある㈱いせこ様が商品化しているイセエビパウダーが入っている「ラ王」♪

早速、奈良の「庭王」こと
植木家庭笑氏 
も食べていただき誠に有難う御座います♪



おすすめの食べ方
このラ王をお召し上がりになるとき、まずイセエビパウダーを入れずに召し上がってみて下さい。
味を確かめたら、次はイセエビパウダーを入れて下さい。
きっとその違いがわかります。。


イセエビパウダーについては㈱いせこ様へお問い合わせ下さいませ。
http://www.iseko.com/ 

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R