忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

役場職員の制服に「みいと織り」ー三井財閥の基となった松阪木綿の生産地=明和町

多気郡明和町は今年度から、松阪木綿の名で知られる「御糸(みいと)織り」で作ったシャツを町長はじめ職員、議会議員の夏の制服として採用した。町役場職員は7月10日から毎水曜日をみいと織りのシャツを着る日と決めた。

みいと織りで作られたオリジナルシャツ、明和町職員の制服に


 同町は、古代から平安時代に天皇に代わって伊勢神宮に奉仕する斎王(さいおう)が住んでいたとされる斎宮(さいくう)跡が残る。松阪市と伊勢市に挟まれた位置にあり、伊勢神宮125社に数えられる内宮の所管社「神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)」(松阪市大垣内町)、「神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)」(松阪市井口中町)は行政区は松阪市になるが、昔から神宮との関わりが深い地域。江戸時代には、三井財閥を築いた「三越(越後屋)」(東京都中央区)の創始者・三井高利、今の「松坂屋」(愛知県名古屋市)の名前の由来になった上野で開いた松坂屋の創始者・太田利兵衛は共に伊勢商人(松坂商人)で、江戸で松阪木綿の販売をきっかけに成長していった。

 明和町は、2013年3月の議会で「みいと織り」のPRを目的に一般会計から135万円を予算化(シャツ139着分=125.1万円)、町政55周年記念も兼ねた。かつて1000近くあった松阪木綿の織物工場は現在、手織りする数社と機械織り生産する1875(明治8)年創業の「御絲織物(みいとおりもの)」(明和町養川、TEL 0596-55-2217)1社のみ。

 みいと織りは、鮮やかな藍色と縦縞が特徴で江戸時代に一世風靡(ふうび)したファッションだったがライフスタイルが、和服から洋服へとシフトしたことが原因で衰退していった。今回の取り組みを中井幸充明和町町長は「松阪木綿、実は『みいと織り』なんです」と生産地=明和町をさりげなくPRしながら、さらに松阪木綿の消費拡大につなげようとする。

 制服は、男性用に3種類、女性用に6種類の柄を用意。デザイン、縫製などについては両者で協議しながらオリジナルを作った。同町の斎宮跡・文化観光課文化観光係の小山隆伯さんは「役場の職員が着用しているものと同じデザインのものがご希望であれば、御絲織物へ直接問い合わせてもらえれば。1着約14,000円(注文生産になるので、納品までに時間がかかる)」と説明する。

 みいと織りの商品が購入できるところは現在、斎宮歴史博物館横「あざふるさと」、いつきのみや歴史体験館横「いつき茶屋」。「今後、このシャツを各イベントや行事で、町長、議会議員、職員が積極的に着用することで、さらなるPRをしていきたい」とも。

ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

「変な生きもの」紹介 鳥羽水族館、55種を展示

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で十三日、深海にすむ日本最大のダンゴムシ
「ダイオウグソクムシ」や伊勢エビの赤ちゃん「フィロゾーマ」など、
普段見慣れない生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」が
オープンした。
開館前から並ぶ熱心なファンや多くの来館者が見守る中、仲野千里社長、
古田正美館長、中村昇会長がテープカットをしてオープンを祝った。
同館二階に新設した約七十六平方メートルの研究所には、四十本の水槽が
並び、水辺や水中に生きる不思議な形や生態の生きもの約五十五種、三百点を
展示。
同館の姉妹館、ニューカレドニアのラグーン水族館から寄贈され、
日本初展示となる「ニューカレドニアオオグソクムシ」や、メガマウスの
はく製、変な生きものの特別映像も放映している。
水槽には、マンジュウヒトデを「サンゴを食べる饅頭」、ヒトデを食べる
フリソデエビを「和服美人はヒトデキラー」など、ユニークな解説で紹介。
伊勢市から家族で来た奥村快君(3つ)は「かわいい」と言ってキンチャクガニを
見ていた。
仲野社長は「変わった姿、形、生態など生きものの多様性を知り、
不思議に思ったり、感動するものになると思う」と話した。
研究所の完成を記念してスタッフが変な生きものの話や実験をする
イベントもある。
連日、午後二時半から。八月三十一日まで。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

「変な生きもの」紹介 鳥羽水族館、55種を展示

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で十三日、深海にすむ日本最大のダンゴムシ
「ダイオウグソクムシ」や伊勢エビの赤ちゃん「フィロゾーマ」など、
普段見慣れない生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」が
オープンした。
開館前から並ぶ熱心なファンや多くの来館者が見守る中、仲野千里社長、
古田正美館長、中村昇会長がテープカットをしてオープンを祝った。
同館二階に新設した約七十六平方メートルの研究所には、四十本の水槽が
並び、水辺や水中に生きる不思議な形や生態の生きもの約五十五種、三百点を
展示。
同館の姉妹館、ニューカレドニアのラグーン水族館から寄贈され、
日本初展示となる「ニューカレドニアオオグソクムシ」や、メガマウスの
はく製、変な生きものの特別映像も放映している。
水槽には、マンジュウヒトデを「サンゴを食べる饅頭」、ヒトデを食べる
フリソデエビを「和服美人はヒトデキラー」など、ユニークな解説で紹介。
伊勢市から家族で来た奥村快君(3つ)は「かわいい」と言ってキンチャクガニを
見ていた。
仲野社長は「変わった姿、形、生態など生きものの多様性を知り、
不思議に思ったり、感動するものになると思う」と話した。
研究所の完成を記念してスタッフが変な生きものの話や実験をする
イベントもある。
連日、午後二時半から。八月三十一日まで。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

「変な生きもの」紹介 鳥羽水族館、55種を展示

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で十三日、深海にすむ日本最大のダンゴムシ
「ダイオウグソクムシ」や伊勢エビの赤ちゃん「フィロゾーマ」など、
普段見慣れない生きものを集めた新コーナー「へんな生きもの研究所」が
オープンした。
開館前から並ぶ熱心なファンや多くの来館者が見守る中、仲野千里社長、
古田正美館長、中村昇会長がテープカットをしてオープンを祝った。
同館二階に新設した約七十六平方メートルの研究所には、四十本の水槽が
並び、水辺や水中に生きる不思議な形や生態の生きもの約五十五種、三百点を
展示。
同館の姉妹館、ニューカレドニアのラグーン水族館から寄贈され、
日本初展示となる「ニューカレドニアオオグソクムシ」や、メガマウスの
はく製、変な生きものの特別映像も放映している。
水槽には、マンジュウヒトデを「サンゴを食べる饅頭」、ヒトデを食べる
フリソデエビを「和服美人はヒトデキラー」など、ユニークな解説で紹介。
伊勢市から家族で来た奥村快君(3つ)は「かわいい」と言ってキンチャクガニを
見ていた。
仲野社長は「変わった姿、形、生態など生きものの多様性を知り、
不思議に思ったり、感動するものになると思う」と話した。
研究所の完成を記念してスタッフが変な生きものの話や実験をする
イベントもある。
連日、午後二時半から。八月三十一日まで。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

鳥羽国際ホテル 迎賓室をリニューアル 真珠細工の家具で「特別感」

三重県鳥羽市鳥羽一丁目の鳥羽国際ホテル(天野矩幸社長)は、
皇族をはじめ国内外の貴賓が滞在する特別室
「インペリアル・スイート(五十六平方メートル・一室)」を
十五日にリニューアルオープンする。
同ホテルは、平成二十二年に「真珠の海に抱かれるリゾート」を
コンセプトとして大幅にリニューアル。
特別室は、今秋の式年遷宮に合わせ、より魅力的で
「ここにしかない最高の特別感」を感じる迎賓室としてリニューアルした。
部屋は最上階に位置し、窓からは鳥羽湾の風景や離島が一望できる。
内装は大理石や黒檀(こくたん)を使い、真珠細工をはめ込んだ家具や
真珠をデザインした照明、昭和前期に作られた伊勢型紙が飾られている。
寝具はこの部屋のために改良したベッドを使用し、寝心地の良さを実現した。
同ホテルでは特別室のリニューアルを記念し、限定ディナーなどの
特典が付き、通常一泊夕朝食付きで一人六万五千円のところを
一人四万二千円で宿泊できる特別プランを九月二十九日まで実施する。
一日二人限定で除外日もあり、休前日の宿泊は一万円加算される。
鳥羽国際ホテルのご予約はこちら>>

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R