忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮川、清流日本一7連覇流れた 首位との差はごくわずか

全国の一級河川を対象にした国の水質調査で
六年連続一位だった宮川が、二日公表された
二〇一二年の調査結果でトップを逃した。
首位との差はごくわずかで、国は
「水の美しさに変わりはない」と分析するが、
流域の関係者からは「日本一の清流」の
称号を失ったことへの困惑が広がっている。
調査は国土交通省が百六十三河川で実施し、
水の汚染程度を示す生物化学的酸素要求量
(BOD)の値で水質を見る。

値が小さいほど水質が良いとされ、
一二年は熊本県の川辺川や
北海道の尻別川など九河川が一リットル当たり
〇・五ミリグラムで全国一位。

宮川はこれをわずかに下回る〇・六ミリグラムだった。

過去に宮川は全国一位を十一回獲得し、
〇六年からは連続で〇・五ミリグラムを記録し、
川辺川などと並んでトップを守ってきた。
「日本一」のキャッチフレーズに加え、
エメラルドグリーンの美しい水が評判を呼び、
今夏も多くの観光客が川遊びに訪れている。
 
今回の結果を「大変残念」と受け止めるのは、
上流域の大台町観光協会。
発行する観光マップに「日本一の清流」の言葉を記し、
調査結果を観光PRに活用してきた。
担当者は「これからは言葉の表現を改める
必要がありそう」と困惑する。
 
水質保全に取り組む宮川流域ルネッサンス協議会
(事務局・伊勢市)は、国とは別にボランティアの
協力で毎月の水質調査を続ける。
水質悪化の様子はないというが、奥山茂事務局長(59)は
「日本一ということで視察や観光客が多かっただけに残念。
流域での植樹や啓発を地道に続けるしかない」と話す。
 
国交省河川環境課によると、BODが一ミリグラム以下で
あれば人為的な汚染はほとんどないとされ
「〇・五ミリグラムも〇・六ミリグラムも非常に
水質は良い」という。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

「お白石奉献車チョロQ」、15日で約5000個売る-伊勢神宮崇敬会

神宮会館(伊勢市宇治中之切町、TEL 0596-22-0001)を
運営し、豊田章一郎さんが会長を務める伊勢神宮崇敬会
(同)が、7月26日から販売を始めた「お白石奉献車チョロQ」が
人気を集めている。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
「お白石奉献車チョロQ」限定1万個販売

現在、伊勢神宮内宮(ないくう)周辺では、
第62回伊勢神宮式年遷宮の関連行事の一つ、
「お白石持ち行事」が開催されている。
かつて神領民と言われた伊勢の人たちが宮川の
河原で集めた白石1個1個を新しい正殿の敷地に敷き詰める行事。
各町ごとで奉献団を組織し、白石を載せた5トン以上になる
奉献車を1000人~2000人が1本100メートル以上の
綱2本で宇治橋前まで曳(ひ)く。
同商品は、タカラトミー(東京都葛飾区)とコラボし、
その奉献車をぜんまい仕掛けのミニカー「チョロQ」で再現した。
限定1万個を販売したところ、
15日間で半分の5000個弱を売り上げた。
大きさは、縦5.8センチ、横3.1センチ、高さ4.8センチ。
紅白の幕で被った荷台に白石を詰めたたる5セットを載せ、
鳥居と国旗2本で装飾、「お白石持」「奉献白石」の
文字が入った看板、「伊勢」と書かれた大きな車輪は
本物と同じようにゴムのタイヤも取り付けた。
車輪を後ろへ引き、手を離すと走る仕掛けになっている。
2006~2007(平成18~19)年に限定1500個販売し完売した
「お木曳車チョロQ」に続く第2弾。
同会館の女性販売員は「お白石持ち行事がある日になると
まとめ買いをするお客様が多くなる」と話す。
同会事業部で同商品の開発に関わった木田善教さんは
「9月までお白石行事が行われているので、
お白石持ち行事参加の記念に、お土産にご購入いただければ」と
PRする。
価格は1,050円。
伊勢神宮内宮参集殿、神宮会館売店で購入できる。
電話での注文も受け付ける。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

「伊勢うどん大使」第1号に石原壮一郎さん、伊勢市長を表敬訪問

全国の人に「伊勢うどん」を知ってもらい食べてもらおうと
活動する三重県松阪市出身東京在住の
コラムニスト・石原壮一郎さんが8月7日、
「伊勢うどん大使」第1号となったことを報告するために
鈴木健一伊勢市長を表敬訪問した。

 石原さんは昨年7月、フェイスブック上に伊勢うどんに
関連する情報を共有する場として「伊勢うどん友の会」を
立ち上げた。
同ページへの「いいね」の数は8月7日現在で1752人に。
今年2月と4月には東京で「伊勢うどんナイト」を、
5月には日本外国特派員協会(外国人記者クラブ)で
「Ise Night」を、お台場では「伊勢うどん祭」を
開催するほか、「東京伊勢うどんマップ」を作成するなど
関東エリアでの伊勢うどん普及活動を積極的に展開する。
「伊勢うどん大使」第1号は、伊勢市で伊勢うどんなどを
提供する飲食店が集まった伊勢市麺類飲食業組合は
6月10日に、県内で麺類を製造する三重県製麺協同組合は
5月28日に、それぞれ組合員の賛同を得て石原さんが
ふさわしいとして任命した。
「伊勢うどん」は、伊勢地方で食べられる、腰がなく、
つゆがなく、柔らか極太の麺に真っ黒のたまりじょうゆの
たれと刻みネギを掛けて食べるローカルフード。
それまで伊勢で食べられていたうどんを地元の人は単に
「うどん」もしくは「並うどん」「素うどん」と呼んでいたが、
ほかの地域のうどんと混同しないように
伊勢市麺類飲食業組合が1972(昭和47)年に
「伊勢うどん」と統一、三重県製麺協同組合が2008年に
「伊勢うどん」の商標登録を行った。
石原さんは「太く柔らかくコシがないといわれる
伊勢うどんだが、本腰を入れて大使の大役を全うしたい。
伊勢うどんは伊勢の地が発祥だが今や三重県の名物となった。
式年遷宮の年にお伊勢さんと伊勢うどんからご加護を
受けたようだ。
うどんはコシが命と思っている人にそれが固定概念だったと
思わせたい。
日本中に伊勢うどんを広めたい」と意欲を見せる。
伊勢市麺類飲食業組合の青木英雄組合長は
「伊勢うどんを愛して普及させてくれる人が現れ
伊勢うどん大使になりたいと言われれば、大使に
任命したい。
著名人が名乗ってくれれば」と期待する。
石原さんは「3年前なら讃岐一辺倒で『コシ』がなければ
うどんじゃない、と言われただろうが、
讃岐ブームも少し和らいだように思うので、
今なら伊勢うどんが受け入れられると思った。
次の遷宮までには、東京の立ち食い飲食店で
『讃岐にしますか?伊勢にしますか?』と当たり前に
聞かれるようにしていきたい」とも。
8月24日・25日には、日本全国のうどんが一堂に終結し
日本一のうどんを決める「U-1グランプリ2013」
(会場=代々木公園)に三重県製麺協同組合が出場する。
9月13日には石原さんが執筆した世界初の伊勢うどんに
関する単行本「食べるパワースポット『伊勢うどん』全国制覇への道」
(扶桑社)が出版される。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

「伊勢うどん大使」第1号に石原壮一郎さん、伊勢市長を表敬訪問

全国の人に「伊勢うどん」を知ってもらい食べてもらおうと
活動する三重県松阪市出身東京在住の
コラムニスト・石原壮一郎さんが8月7日、
「伊勢うどん大使」第1号となったことを報告するために
鈴木健一伊勢市長を表敬訪問した。

 石原さんは昨年7月、フェイスブック上に伊勢うどんに
関連する情報を共有する場として「伊勢うどん友の会」を
立ち上げた。
同ページへの「いいね」の数は8月7日現在で1752人に。
今年2月と4月には東京で「伊勢うどんナイト」を、
5月には日本外国特派員協会(外国人記者クラブ)で
「Ise Night」を、お台場では「伊勢うどん祭」を
開催するほか、「東京伊勢うどんマップ」を作成するなど
関東エリアでの伊勢うどん普及活動を積極的に展開する。
「伊勢うどん大使」第1号は、伊勢市で伊勢うどんなどを
提供する飲食店が集まった伊勢市麺類飲食業組合は
6月10日に、県内で麺類を製造する三重県製麺協同組合は
5月28日に、それぞれ組合員の賛同を得て石原さんが
ふさわしいとして任命した。
「伊勢うどん」は、伊勢地方で食べられる、腰がなく、
つゆがなく、柔らか極太の麺に真っ黒のたまりじょうゆの
たれと刻みネギを掛けて食べるローカルフード。
それまで伊勢で食べられていたうどんを地元の人は単に
「うどん」もしくは「並うどん」「素うどん」と呼んでいたが、
ほかの地域のうどんと混同しないように
伊勢市麺類飲食業組合が1972(昭和47)年に
「伊勢うどん」と統一、三重県製麺協同組合が2008年に
「伊勢うどん」の商標登録を行った。
石原さんは「太く柔らかくコシがないといわれる
伊勢うどんだが、本腰を入れて大使の大役を全うしたい。
伊勢うどんは伊勢の地が発祥だが今や三重県の名物となった。
式年遷宮の年にお伊勢さんと伊勢うどんからご加護を
受けたようだ。
うどんはコシが命と思っている人にそれが固定概念だったと
思わせたい。
日本中に伊勢うどんを広めたい」と意欲を見せる。
伊勢市麺類飲食業組合の青木英雄組合長は
「伊勢うどんを愛して普及させてくれる人が現れ
伊勢うどん大使になりたいと言われれば、大使に
任命したい。
著名人が名乗ってくれれば」と期待する。
石原さんは「3年前なら讃岐一辺倒で『コシ』がなければ
うどんじゃない、と言われただろうが、
讃岐ブームも少し和らいだように思うので、
今なら伊勢うどんが受け入れられると思った。
次の遷宮までには、東京の立ち食い飲食店で
『讃岐にしますか?伊勢にしますか?』と当たり前に
聞かれるようにしていきたい」とも。
8月24日・25日には、日本全国のうどんが一堂に終結し
日本一のうどんを決める「U-1グランプリ2013」
(会場=代々木公園)に三重県製麺協同組合が出場する。
9月13日には石原さんが執筆した世界初の伊勢うどんに
関する単行本「食べるパワースポット『伊勢うどん』全国制覇への道」
(扶桑社)が出版される。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

スナメリ研究者が報告 鳥羽水族館で8月、国際シンポ

小型鯨類のスナメリに関する国際シンポジウムが
八月二十一、二十二の両日、鳥羽市の鳥羽水族館で開かれる。
日韓の専門家延べ十八人が順に講演する。
聴講は無料だが予約が必要。定員百人で先着順。
スナメリは体長二メートル足らず。
背びれがないなどの特徴があり、国内では伊勢湾・三河湾など
五つの海域に生息する。
シンポは鳥羽水族館が、スナメリの飼育を始めて九月で
五十周年を迎えるのにちなんで企画した。
報告者は、鳥羽水族館の古田正美館長、釜山水族館のキム・ムンジン館長、
三重大の吉岡基教授など。
スナメリの生態、繁殖、資源管理などについて研究成果を報告する。
シンポは二十一日が午後一時~五時四十五分、
二十二日が午前九時~午後零時三十五分。
二十一日は午後六時から、軽食を取りながら講演者らと
交流する情報交換会(参加費二千円)も希望者向けにある。
問い合わせは、鳥羽水族館内の事務局=電0599(25)2555=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R