教科書では教わらない歴史上の人物の奥深き心情をたどり、
知られざる物語を紹介するNHKの人気歴史情報番組
『歴史秘話ヒストリア』(NHK総合テレビ)。

6月5日(水)の放送は「伊勢神宮 日本の始まりへの旅」と題し、
今年10月に行われる20年に一度の「式年遷宮」を前に、
神秘と謎に満ちた伊勢神宮の歴史にスポットを当てる!
日本最古の社の一つ伊勢神宮は、いつどのように作られたのか?
近年、伊勢の古墳から巨大な船形埴輪が出土し、この地がかつて強大な
海洋勢力を持っていたことが判明。

太陽神・天照大神を奉じた大和朝廷が、海から日が昇るこの地を聖地と定め、
地元豪族の神々を取り込みながら伊勢神宮を作り上げた経緯が浮かび上がってきた。
さらに、高度な仏教建築が導入されていた飛鳥時代に弥生時代の米倉に似た
原始的なスタイルが採用された謎。
そこには中国・唐に対抗し初めて“日本文化”を追求した天武天皇の発想の
大転換があったという。
また、1300年続く奇跡の伝承システム「式年遷宮」誕生の背景には、
天武天皇の妻・持統天皇の亡き夫への思いが秘められていた。

史上最強のカップルといわれる天武・持統天皇の壮大なシナリオを
読み解きながら“日本の始まり”の記憶が刻まれた伊勢神宮の真実に迫る。
■『歴史秘話ヒストリア』2013年6月5日(水)22:00~22:43(NHK総合テレビ)
ソース(
アメーバニュース)
[0回]
PR