世界遺産登録された富士山を背景にしながら毎年開催される
陸上自衛隊の実弾射撃演習「富士総合火力演習」(通称=総火演)が
8月20日~25日の4日間、東富士演習場(静岡県御殿場市)で行われている。

陸上自衛隊「富士総合火力演習」画像
総火演は、実弾を使って行う主要装備品の紹介や、
戦闘時を想定したさまざまな作戦を訓練の一環として行う一方で、
陸上自衛隊の技術力を広く内外にPRすることを目的としている。
期間中、戦車・装甲車約80両、各種火砲約50門、航空機約30機、
その他の車両約600両を使って隊員約2400人が演習に参加する。
明野駐屯地・航空学校(伊勢市小俣町明野)からは
教育支援飛行隊のパイロット、整備士など隊員約60人が、
国産の観測ヘリコプターOH-1(ニンジャ)1機、
戦闘ヘリコプターAH-64D(アパッチ)1機、
多用途ヘリコプターUH-1J(ヒューイ)2機、
同UH-60JA(ブラックホーク)2機の計4機種6機と
共に8月上旬から現地に赴き訓練を行っている。
全ヘリコプターはOH-1=3機、AH-64D=2機、UH-1J=3機、
UH-60JA=3機、輸送ヘリコプターCH-47JA(チヌーク)=4機、
対戦車ヘリコプターAH-1S(コブラ)=3機の計6機種18機。
国産の最新鋭「10式戦車」6台によるネットワーク射撃や
尖閣諸島や竹島をめぐる領土問題からの対立を想定した
演習などが行われる。
演習の公開は20日、22日、24日、25日の4日間。
最終日の25日は一般客にも公開され、ライブの映像配信も
「USTREAM」「ニコニコ生放送」「ひかりTV」の3媒体で
予定している。
ソース(伊勢志摩経済新聞)
[0回]
PR