忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二見興玉神社 夫婦岩の大しめ縄切れる 参道の柵も破損

台風18号の接近に伴い、三重県伊勢市二見町江の二見興玉神社では
十六日未明、境内に面する海が大荒れとなり、海上にある一対の
夫婦(めおと)岩を結んだ五本の大しめ縄全てが切れた。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【しめ縄が切れた夫婦岩=
伊勢市二見町江の二見興玉神社で】

同神社によると、午前三時ごろ、職員がしめ縄が切れているのを確認した。
今月五日に張り替えたばかり。
十七日午前中に張り直す予定。
昨年九月末にも台風で切れている。
参道ではコンクリートの柵の土台が壊れていた。
強い風は昼近くにも収まらず、時折、波が岸壁に打ち付け、参道に水しぶきを
浴びせた。
三連休最終日とあって参拝者は多く、神戸市から家族と訪れた主婦(38)は、
「何度か来ているが、しめ縄が切れているのは初めて」と
珍しそうに写真を撮っていた。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

三重・志摩市で突風、10数棟の住宅で被害

東海地方でも浸水や突風などの被害が出ています。
突風で住宅に被害が出た三重県志摩市からの報告です。
志摩市の片田地区では、住宅の屋根がはがれ骨組みがむき出しに
なっているのがはっきりとわかります。
住民の皆さんが瓦礫の撤去作業に追われています。

志摩市の志摩町では15日午後9時過ぎ、突風の影響で、
窓ガラスが割れたり住宅の壁が壊れるなどの被害が相次ぎました。
志摩市によりますと、これまでに分かっているだけでも10数棟の
住宅で被害が出ていて、周囲ではおよそ800戸で停電が続いていますが、
けが人の情報はないということです。
「突風みたいなのが来て、すごい音、ガーガーって。
瓦が飛んで雨がザーっと来た。あの家は水びたし」(近所の人)
「まさかこんなに台風で瓦がめくれたりするとは。
市でできる分については、住民と話をしてお手伝いしたい」(志摩市・大口秀和市長)
当時、伊勢志摩地方では最大瞬間風速18.6メートルの
風が吹いていて、住民たちは「竜巻のようだった」と話しています。
(16日11:35)
ソース(News i - TBSの動画ニュースサイト)

拍手[0回]

第二伊勢道路が開通 国道167号の渋滞緩和 知事や4首長ら祝う

国道167号の渋滞緩和などを目的に、バイパスとして建設された
国道、第二伊勢道路の開通式が十四日、同道路の鳥羽南・白木インターチェンジ
(IC)入り口付近で開かれ、鈴木英敬知事をはじめ、吉川有美参院議員、
伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町の各首長など約八十人が参加して開通を祝った。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【くす玉とテープカットで開通を祝う参加者ら(県提供)=第二伊勢道路で】

同道路は、鳥羽市白木町の国道167号鳥羽南・白木ICと、伊勢市二見町の
松下ジャンクションを結ぶ延長七・六キロ。
県は平成八年度から事業を開始し、総事業費約三百十五億円をかけて完成した。
同道路の完成により、従来167号で同区間が二十七分かかっていたのが、
九分に短縮されると、県は試算している。
鈴木知事はあいさつで、「着工から完成まで時間がかかった中、地元のご協力に
感謝します。
災害など緊急時の役割も期待する」と述べた。
テープカット後、鳥羽署のパトカーを先導に、参加者の車両約七十台が、
同道路区間で開通パレードをした。一般車両の通行は午後三時から始まった。
ソース(伊勢新聞)


 

拍手[0回]

景況感26期ぶりプラス 遷宮効果で売上増 津財務事務所、企業調査

津財務事務所は十一日、平成二十五年七―九月期の法人企業景気予測調査の
結果を発表した。
直前の四半期と比べ、景況感が「上昇」と回答した企業の割合から「下降」の
答えを差し引いた景況判断BSIは十九年一―三月期以来、二十六期ぶりに
上昇に転じた。
特に、中小企業では十八年十―十二月期以来二十七期ぶりに上昇超に転じ、
同所は「東海、全国の調査結果で中小企業の上昇超はない。県は先取りしている」と
みている。
県内に本社を置く資本金一千万円以上の企業百五十九社を対象とし、83・6%の
百三十三社が回答した。
景況判断BSIは前期のマイナス四・四から四・五へ、下降超から上昇超に転じた。
製造業は下降超幅が縮小し、非製造業は上昇超に転じている。
二十五年十―十二月期は上昇超幅が拡大するが、二十六年一―三月期は下降超に
転じる見通し。
五味良雄所長は、「式年遷宮に伴う売上増の声が非常に多かった。
小売、流通、観光が活性化した。
東紀州では高速道路の効果がある。
住宅の駆け込み需要も大きい」と説明した。
「賃金、雇用につながれば、デフレの抜本解消になる。
利益留保を消費に還元する方向になれば、景気回復が底堅くなる」と指摘し、
先行きでは「消費税率引き上げが決まらず、中堅中小企業は原材料費の高騰を
懸念している」と述べた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

第1回古代歴史文化賞 みえ賞に斎藤教授の著書 古事記成立の謎に迫る

古代史に関係の深い三重、奈良、島根、宮埼各県が共催する
「第一回古代歴史文化賞」の受賞者発表会が九日、
東京都千代田区の帝国ホテル東京であり、「みえ賞」に佛教大歴史学部教授の
斎藤英喜氏の著書「古事記はいかに読まれてきたか―神話の変貌」(吉川弘文館)が
選ばれた。
古代歴史文化に関する書籍を表彰することで、国民や県民の関心を高めようと企画。
今年、伊勢神宮式年遷宮を迎える県では、遷宮や古事記、日本書紀を共通テーマに
島根県と連携事業を実施しており、今回も同県らと共同で取り組んだ。
平成二十二年四月から今年三月までに発表された作品が対象で、専門家で構成する
選定委員会で審査した。
「みえ賞」に選ばれた斎藤氏の著書は、本居宣長を起点に、時代をさかのぼりながら
記紀研究を追跡し、古事記成立の謎に迫る内容。
選定では、古事記が読まれてきた歴史を「謎解き」のように示し、読者を飽きさせない
工夫をしている点などが高く評価された。
溝口善兵衛島根県知事、荒井省吾奈良県知事、加藤敦央三重県雇用経済部観光国際局長ら
が祝福に駆け付けた。
加藤局長は「三重は今年遷宮を迎え、非常に盛り上がっている。二十八日には
日本橋に三重テラスがオープンする。古代歴史文化と深く連携しながら、情報発信を
していきたい」と語った。
斎藤氏は取材に「本居宣長は松阪出身で、伊勢も古事記に深く関係しており、
『みえ賞』の受賞は非常にうれしい」と喜び、「古事記が読まれた過程と謎解きを
どのように書くか苦労したが、一般の読者にも分かりやすいよう心掛けた。
それが評価され良かった」と述べた。
受賞はほかに、大賞に都出比呂志大阪大名誉教授の「古代国家はいつ成立したか」
(岩波書店)、また「しまね賞」には三重出身の関和彦氏の
「古代に行った男ありけり」(今出出版)が選ばれた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R