忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春の訪れ、鳥羽・相差でヒジキ漁が解禁-実は三重県のヒジキ全国1位なんです

国内の90%以上が中国と韓国からの輸入物・養殖ヒジキで占められる昨今、鳥羽の相差(おおさつ)、石鏡(いじか)などで大潮に当たる4月10日、天然のヒジキの口開け(ヒジキ漁の解禁)があり、漁業者らが一家総出で海中の岩場に自生するヒジキを刈り取る作業が行われた。

80歳のおばあちゃん海女も活躍、鳥羽市相差の海岸でヒジキ漁解禁

 荒磯で波にもまれ、干潮時には天日や潮風にさらされる厳しい環境下で育つ天然のヒジキは、コシが強く、表面がつやつやし、養殖物と比べて断然おいしいと評判だ。サクラの開花と共に、この地域の春の訪れを感じる作業の一つとなっているが、国産天然物のヒジキは今や「貴重な食材」となってしまった。

 国は2007年、統計業務の効率化などを理由に「統計法」の改正を行った。その際に「ヒジキ」や「ワカメ」など海藻類の分類を「コンブ」以外全て「その他の海藻類」とまとめてしまったためヒジキだけの生産量を把握していない。

 「実は三重県の天然ヒジキの生産量は、全国1位なんです」と、本年度の三重県観光キャンペーンのキャッチコピー「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」をもじって説明するのは、「伊勢ひじき」の加工生産を200年前からなりわいとしている北村物産(伊勢市東大淀町)の北村裕司さん。

 北村さんによると「統計データで分かる2008年までは、長崎県が断トツ1位で、次に千葉県、3位に三重県だったが、(全国的に凶作だった昨年の数字はあまり参考にはならないが)2011年には乾燥重量で、三重県が約313トン(千葉県=約250トン、長崎県=約250トン)で全国1位の生産量だった」と打ち明ける。

 昨年から鳥羽磯部漁協相差支所理事を務める野村敏光さんは、これまでの漁業を見直し改革に取り組む一人だ。野村さんは、5月解禁のヒジキ漁を今年から1カ月早くし、大潮の日の9時から12時までの3時間の作業とするルールに変えた。「早く取れば、花も咲かないので、品質がいいものが取れる。今年初めてやってみたが初日から、漁業者の評判上々。品質のいいヒジキができるのは間違いない。高く買ってくれるとうれしいのだが(笑)」と笑みを浮かべる。

 刈り取ったヒジキは、すぐに天日干しされる。3~5日間かけ乾燥させた後、市場に出荷され、全国の加工業者により仕入れ加工・袋詰めされ、小売店などに並べられる。


ソース(http://iseshima.keizai.biz/headline/1706/)



拍手[0回]

PR

行く前に是非!簡単で分かりやすい伊勢神宮(外宮・内宮)

伊勢神宮は20年の式年遷宮(しきねんせんぐう) 2013年は式年遷宮の年


社殿を造り替える20年に一度の大祭です。正殿(しょうでん)を始め 御垣内(みかきうち)のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の 御装束(おんしょうぞく)や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷うつ)します。


○○しなければいけない・・・は一切ありません!


何をして、どの順番で、どのようにお参りしなければいけないの?と感じている方は意外に多いと思います。

しかし、これは自分自身で感じれればOKですのでルールは一切ありません。

ただし1つだけ守って欲しいのは、お参りする時、必ず最初に神様への「感謝」をしましょう!
(最初に自分のことをお願いしていませんか)

また、伊勢神宮に行ったら周りを見てください。
森が広がっていて空気が美味しいときっと感じるはずです。
森を感じることも楽しみの1つになるはずですよ!

「感謝」。
生きていること、生かされていること、生きている間の全てで「感謝」は、何事にも通じるかと思いますので忘れないようにしましょう。


伊勢神宮に行く前に知っておきたいこと 神様へのお食事


6つの膳とは

1.ご飯三盛に塩と水。
2.鰹節
3.鯛(夏場は干物やスルメ)
4.昆布などの海草
5.季節の野菜と果物
6.清酒のお神酒が三盛

お米も野菜もほとんどは自給なんです。

365日毎日行っている神様へのお食事。
ちなみに、あの伊勢湾台風の時にもちゃんとやっているんですよ!

継続することがどれだけ大変で意味があるか、これを読むとよく理解できると思います。


お伊勢まいりは外宮から


伊勢神宮は日本人の心のふるさとと言われ、「お伊勢さん」「大神宮さま」とも呼ばれ親しまれています。
正式名称は「神宮」と言い、

1.宇治の五十鈴(いすず)の川上にある、皇大神宮(内宮)
2.山田原にある豊受大神宮(外宮)

の両大神宮を中心として、

1.14所の別宮(べつぐう)
2.43所の摂社(せっしゃ)
3.24所の末社(まっしゃ)
4.42所の所管社(しょかんしゃ)

があり、「神宮」はこれら125の宮社の総称です。


いざ伊勢神宮へ!


ソース(http://matome.naver.jp/odai/2136522270837363501)




拍手[0回]

今行くべき! 伊勢志摩のリゾートホテルがリニューアル

「合歓の郷ホテル&リゾート」は、三重県奥志摩にたたずむ自然豊かな複合型リゾート。英虞湾(あごわん)を望む大崎半島のほぼ半分を占める敷地の総面積は、約300万平方メートルという広さを誇る。

 施設内には、多様な生物や植物が織り成す「里山水生園」をはじめ、さまざまなビューポイントが存在する。また、LPGA認定のゴルフクラブや、リゾート施設としては三重県内唯一となるマリーナを所有しており、その広大な敷地と自然を生かした体験プログラムやフィールド&マリンアクティビティは非常に充実している。

 去る4月1日(月)、同施設内の「ホテル合歓」がリニューアルオープンを果たした。「五感を潤す太陽と森のリゾート」というコンセプトのもと、このたび刷新されたのは、客室、ダイニング、エントランスロビー、ラウンジ、ショップ、そしてアクティビティレセプション。

 客室は、大人の女性も満足できる上質な空間を目指し、従来の和室から洋室へと改装された。新客室には、大きく広がる窓から施設内のパノラマビューを望む「プレミアデラックスルーム」と、思い思いのスタイルでくつろぐことができる新感覚の“リラクシングフロアソファ”を設置した「デラックスルーム」がある。双方ともに面積は47平方メートル。心おきなく羽を伸ばしたい。
 写真を拡大ダイニングは、“コンディメント・バー”というスタイルを採用。シンプルに調理されたメニューを、岩塩や地元の野菜・果物を使ったソースなどを使い、ゲストが自分好みの味で楽しむ


CREA WEBオリジナルコラム『新着!世界のホテル・インフォメーション』より

ソース(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130409-00010000-creaweb-life)




拍手[0回]

書籍「三重の建築散歩」-三重県の歴史的建築物と町並み50選

三重県の歴史的建築物と町並みを紹介する書籍「三重の建築散歩」が3月、月兎舎(伊勢市馬瀬町)から出版された。企画・編集は、日本建築家協会東海支部三重地域会(JIA三重)。

「三重の建築散歩」(JIA三重)出版-三重県の歴史的建築物と町並み50選

 同書は、同社が出版する三重のローカル誌「NAGI」に4年間掲載したシリーズをもとに、新たに取材した歴史的建築物39点と町並み11点の計50点を、年代順に収録。使用した画像は4×5インチのリバーサルフィルムで撮影した。2008年から始まった取材は5年に及んだ。

 同書の萩原義雄編集委員長は「馴染みの建築や町並みに愛着を深めたり、未来の建築や町づくりのヒントを見つけていただければ」と話す。「建築物の撮影は、細密描写による職人技のディテールをよく見ていただけるように、あえてアナログのリバーサルカメラを使用した」とこだわりについても打ち明ける。

 同書では、伊勢神宮の鬼門を守るとされる朝熊(あさま)山山頂に建つ「朝熊岳金剛證寺」(伊勢市朝熊町、1609年)を筆頭に、伊賀市出身の俳人・松尾芭蕉の「生家」(伊賀市上野赤坂町、1644年)や芭蕉五庵の内の現存する「蓑虫庵(みのむしあん)」(同市西日南町、1687年)など歴史的な建築物のほか、「海の博物館」(鳥羽市浦村町、1992年)や「三重県立熊野古道センター」(尾鷲市大字向井、2007年)、「せんぐう館」(伊勢市豊川町、2012年)など近年完成したばかりの建築物も紹介する。2009年11月3日に完成した伊勢神宮に掛かる「宇治橋」(伊勢市宇治館町)と2013年10月2日の遷御をもって新しくなる「伊勢神宮」(同)については、20年ごとに建て替えられるため建築年の表記はしなかった。

 広域伊勢志摩圏内では、「越賀の舞台」(志摩市志摩町、1849年)や「賓日館(ひんじつかん)」(伊勢市二見町、1887年)、「神宮農業館」(伊勢市神田久志本町、1891年)、「神宮徴古館」(同、1909年)、「旧鳥羽小学校」(鳥羽市鳥羽、1929年)、「朝熊山レストハウス」(伊勢市朝熊町、1964年)など16点(「宇治山田郵便局舎」愛知県犬山市の博物館明治村に移築保存を含む)を紹介する。そのほか、南伊勢町切原や伊勢市横輪町などの石垣で囲まれた集落や独特の隠居制度によるマキ垣で囲まれ母屋と隠居屋でなる家々からなる町並みが今も残る志摩市阿児町の国府なども紹介する。

 価格は1,575円。三重県内の主要書店、月兎舎ホームページで購入できる。

ソース(http://iseshima.keizai.biz/headline/1701/)

三重の建築散歩


拍手[0回]

伊勢「あっかんべーアザラシ」の丸ちゃん、天国へ-飼育最長・世界記録も

二見シーパラダイス」(伊勢市二見町、TEL 0596-43-4111)の人気者「あっかんべーアザラシ」のミナミゾウアザラシ雌の「丸子(丸ちゃん)」が4月9日14時40分、飼育員たちにみとられながら息を引き取った。

昨年9月に飼育世界記録を達成した丸ちゃんとファンの記念写真

 11年間「丸ちゃん」の飼育を担当した南谷芙美子さんは「この日も11時までは機嫌よく、おいしそうに餌を食べていた」と話す。その後13時ごろから呼吸困難となり様態が急変、プールの水を抜いて注射や人工呼吸を試みたが救護のかいなく、飼育記録8858日(24年3カ月と2日)の世界記録を残して天国へ旅立った。

 丸ちゃんは南アフリカ沖で保護され1989(昭和64)年1月7日に入館。生後約9カ月で舌を出す「べー」を、1歳10カ月で水中ショーデビュー、2歳6カ月で「あっかんべー」をマスター。1995年には雄の「元気」との間に娘の「夢海子(ゆみこ)」も出産した。「丸ちゃん」に会うためだけに何度も通うファンも多く同館の人気者だった。

 全国の動物園と水族館に置かれるフリーペーパー「どうぶつのくに」最新号(No.49)では、堂々と表紙を飾り10ページにわたり特集されていた。「丸ちゃん」との思い出を南谷さんに聞くと「いっぱいあり過ぎて…」と言葉を詰まらせた。

 同水族館では、近くお別れ会を開く予定。

ソース(http://iseshima.keizai.biz/headline/1705/)



拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R