伊勢神宮は20年の式年遷宮(しきねんせんぐう) 2013年は式年遷宮の年
社殿を造り替える20年に一度の大祭です。正殿(しょうでん)を始め 御垣内(みかきうち)のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の 御装束(おんしょうぞく)や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷うつ)します。
○○しなければいけない・・・は一切ありません!
何をして、どの順番で、どのようにお参りしなければいけないの?と感じている方は意外に多いと思います。
しかし、これは自分自身で感じれればOKですのでルールは一切ありません。
ただし1つだけ守って欲しいのは、お参りする時、必ず最初に神様への「感謝」をしましょう!
(最初に自分のことをお願いしていませんか)
また、伊勢神宮に行ったら周りを見てください。
森が広がっていて空気が美味しいときっと感じるはずです。
森を感じることも楽しみの1つになるはずですよ!
「感謝」。
生きていること、生かされていること、生きている間の全てで「感謝」は、何事にも通じるかと思いますので忘れないようにしましょう。
伊勢神宮に行く前に知っておきたいこと 神様へのお食事
6つの膳とは
1.ご飯三盛に塩と水。
2.鰹節
3.鯛(夏場は干物やスルメ)
4.昆布などの海草
5.季節の野菜と果物
6.清酒のお神酒が三盛
お米も野菜もほとんどは自給なんです。
365日毎日行っている神様へのお食事。
ちなみに、あの伊勢湾台風の時にもちゃんとやっているんですよ!
継続することがどれだけ大変で意味があるか、これを読むとよく理解できると思います。
お伊勢まいりは外宮から
伊勢神宮は日本人の心のふるさとと言われ、「お伊勢さん」「大神宮さま」とも呼ばれ親しまれています。
正式名称は「神宮」と言い、
1.宇治の五十鈴(いすず)の川上にある、皇大神宮(内宮)
2.山田原にある豊受大神宮(外宮)
の両大神宮を中心として、
1.14所の別宮(べつぐう)
2.43所の摂社(せっしゃ)
3.24所の末社(まっしゃ)
4.42所の所管社(しょかんしゃ)
があり、「神宮」はこれら125の宮社の総称です。
いざ伊勢神宮へ!
ソース(
http://matome.naver.jp/odai/2136522270837363501)
[0回]