忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

敏子賞に志摩の石山浩達さん 岡本太郎現代芸術賞

川崎市岡本太郎美術館などが主催する現代美術の国内最高峰コンテスト

「第十六回岡本太郎現代芸術賞」で、志摩市阿児町甲賀の

美術作家石山浩達(ひろみち)さん(25)が「岡本敏子賞」を獲得した。

敏子賞は最上位の太郎賞と並ぶ賞。

応募七百三十九点の中から選ばれた。

石山さんは「新しい試みを認めてもらえた」と喜んでいる。
 
受賞作は「Alien Vision(エイリアン・ビジョン)」と銘打ち

「宇宙人が地球と人間の姿を見たらどうか」との発想で創作。

縦二メートル超、横五メートルの絵画二点と、天に向かって長い角が伸びたような

形の高さ五メートルの立体作品などを組み合わせている。
 
絵は、一枚にはオレンジ色に光る地球と、目から光線を発する子どもを光沢感を

持たせて描いている。

もう一方には淡い色合いの青や赤の惑星に、たくさんの大人が倒れている様子を表現。

動と静を対比した。



キャンバスは布製の既製品を使わず、木の板に、にかわを塗る古典西洋絵画の手法を

取り入れた。

一方で車用の塗料やプラモデルの立体部品を使用し、古今東西のさまざまな素材や

技法を用いている。

星を詠んだ正岡子規の短歌を絵の縁に書き入れるなど文芸作品も組み入れた。
 
「現代芸術の世界では、人がやらないこと、新しいことをやらないと太刀打ちできない」と

蓄えた知識を総動員して完成させた。
 
今回の受賞で国内作家のトップグループに仲間入り。

しかし「作品を見た人の賛否両論いろいろな感想を生かし、後世に残るような作品を作りたい」

とさらに上の目標を掲げる。
 
岡本太郎美術館では、石山さんを含む入選以上の二十二組の作品を四月七日まで展示。

今月二十六日には授賞式があり、石山さんらのギャラリートークもある。
 
問い合わせは川崎市岡本太郎美術館=電044(900)9898=へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130216/CK2013021602000008.html


拍手[0回]

PR

カンパチの背中に「寿」の文字ー志摩マリンランドの巨大回遊水槽の中で発見

近鉄賢島駅徒歩2分、伊勢志摩国立公園の中心に位置する賢島にある水族館・志摩マリンランド(志摩市阿児町神明、TEL 0599-43-1225)の巨大回遊水槽の中に「寿」と書かれたカンパチ「寿カンパチ」がいると話題になっている。


 1970年(昭和45年)オープンの同館は、古代生物のアンモナイトをデザインしエントランスから貝殻の中に入っていくような幻想的な演出を施した設計で、建築賞受賞歴もある構造物。その中央にタイやブリ、カンパチなど約50種、約2000尾の魚が泳ぐドーナツ型の巨大回遊水槽(深さ2.5メートル、奥行き3メートル、周囲38メートル、水量約300トン)がある。白い磯着姿の海女が魚に餌付けをする「海女の餌付けショー」は毎時1時間おきにあり同館の人気イベントの1つとなっている。

 「寿カンパチ」は、今年の元日に伊勢神宮に初詣でに行った帰りに同水族館を訪れた客が巨大回遊水槽の中で泳ぐカンパチの中から偶然発見。同館職員に尋ねたが知らないと言われ、後日職場の同僚にもそのことを話したが信じてもらえず「せっかくおめでたい『寿』の文字を見つけたのにこのままでは悔しすぎる」と、バラエティー番組「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)の探偵に調べてもらおうとハガキを出し、依頼したのがきっかけ。番組の中で探偵となったタレントの桂小枝さんが依頼者と同館を訪れ調査し確認した。

 「寿」の文字は、カンパチの背びれのすぐした2センチ弱の大きさで、寿の旧字「壽」という文字にも見ることができる。回遊水槽の前では「コトブキさ~ん」とか「ほんまや~」「めでたい、めでたい」などと喜ぶ来館者が急増している。

 同館広報・営業担当の藤谷廣行さんは「水槽の中には約150尾のカンパチが泳いでいる。『寿カンパチ』は形もきれいな『イケメンカンパチ』で背中にしっかりと『寿』の文字が確認できると思う。水槽の中を約40秒で一周するので、ぜひとも探してほしい」と話す。

 里中知之館長は「魚のうろこに傷のような点がつく褐色色素胞の異常増殖だと思われるが、私も確認したら『寿』にしか見えなかった。よくぞ見つけていただきましたという心境。『寿カンパチ』が話題になって来館者が増えれば」と期待を込める。 

 開館時間は9時~17時(7・8月は17時30分まで)。入館料は、大人=1,250円、中高生=700円、小学生=500円、幼児(4歳以上)=300円。


http://iseshima.keizai.biz/headline/1657/


拍手[0回]

ハートの切り株、伊勢神宮の別宮「月読宮」の杜に-女性参拝者に人気

伊勢神宮125社の一つ「月読宮(つきよみのみや・つきよみぐう」(伊勢市中村町)の鎮守の杜の中でハートの切り株が見つかり、女性参拝者を中心にその切り株を探そうと人気を集めている。


 伊勢神宮とは、アマテラスオオミカミを祭る内宮(ないくう)・皇大神宮とトヨウケノオオミカミを祭る外宮(げくう)・豊受大神宮の両宮のほか14別宮、43摂社、24末社、42所管社合わせた125の社をもっていう。

 月読宮は、内宮別宮10宮の一つ。同名で字の違う「月夜見宮」(宮後)は外宮別宮4宮の一つ。主祭神はアマテラスオオミカミの弟神に当たるツキヨミノミコトで、夜の国、月を治める神様。

 ハートの切り株は2006年、同宮の谷分道長(たにわけみちなが)宮司が枯れ葉などをきれいに掃除し整備した際に発見。樹齢800年とされる大楠もひときわ目立つ存在になった。それ以来、大楠に見とれて近くに寄った参拝者らがハートの切り株を偶然見つけ、写真に収めてブログやツイッターで発信するようになった。今では「月読宮でハートの切り株を見つけて写真に収めると幸せになる」という都市伝説まで生まれている。

 2002年には1万5750人だった同宮の年間参拝者数は、10年後の昨年2012年には9万786人と約6倍に増加。谷分宮司は「今まで1日の参拝者が1000人を越えたことはなかったのに、今年1月に初めて1000人を越えた。ご朱印帳を持参する参拝者も3倍になった」と同宮の人気ぶりを説明。内宮、外宮と共にそのほかの宮へも興味を示し参拝する人が増えている。

 今年の元日に「この年は 遷宮ならむ 新春の 宇治橋は人 波とつづけり」と詠んだ谷分宮司。「今年10月には内宮や外宮などで遷宮が執り行われる。当宮の遷宮は来年に予定(前回は1994年10月6日)。現在の鎮座地から南(内宮寄り)に遷(うつ)る。そうなると切り株のある場所は一般には公開されなくなり、20年後には忘れられているだろう」と話す。「神道の世界はすっきり、さっぱり、シンプル。神宮の杜は気づきの杜。ハートの切り株だけにこだわらず、先入観を取り払い、五感を研ぎ澄まして感じることが大切」とも。

同宮の開門時間は、
1~4月・9月=5時~18時、
5~8月=5時~19時、
10~12月=5時~17時。

http://iseshima.keizai.biz/headline/1656/


拍手[0回]

伊勢で無病息災願い御頭神事

伊勢市西豊浜町の豊玉神社の分社周辺で十一日、

無病息災などを願う御頭神事があり、

おしろいで化粧をした獅子が炎の周りを勇壮に舞った。
 
この地域の獅子は雌とされており、神楽師が獅子の顔におしろいを塗り、

口紅も付ける。

当番住民の家の前ではかがり火がたかれ、

獅子が太鼓や笛の音色に合わせて激しく体をくねらせた。
 
火の粉を上げながら炎の中を駆け抜けたり、

炎の中に頭を入れてかみついたりすると、

周囲から大きな歓声や拍手が湧き上がっていた。


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130213/CK2013021302000019.html

拍手[0回]

底引き網に珍しいカニ テナガオオホモラ

紀北町紀伊長島区長島の底引き網漁船甚昇丸が、熊野灘の深海にすむカニの仲間「テナガオオホモラ」を水揚げした。背中側の一対の脚が上を向いているのが特徴で、乗組員たちは「初めて見る種類」と驚いている。
 石倉幸夫船長(64)らが一月末、尾鷲市の沖合十キロで操業中、水深三〇〇メートルから引き揚げた網にかかっていた。タカアシガニかと思ったが、脚のつき方から違う種類と判断し、水槽に入れて陸に持ち帰った。
 カニを引き取った鳥羽市の鳥羽水族館によると、テナガオオホモラは、原始的なカニ「ホモラ」の一種。ホモラの中では体のとげが少なく、比較的大きくなりやすい。甚昇丸の網にかかったものは甲羅の幅が一三センチあった。
 上を向いた脚で、餌の魚などを持ち上げる。元は、貝殻などをつまんで甲羅の上にかざし、身を隠していたという。
 水族館では展示していなかったため、引き取り後に館内で一般公開を始めた。状態は良く、砂地を活発に動き回っているという。
 担当の飼育員は「上向きの脚を使ったり、長い脚を砂地に立てて移動する独特のしぐさを見てほしい」と話している。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130211/CK2013021102000022.html

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R