忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

期間限定で6月から再開 一日一組限定の料理屋『五峯庵』

伊勢市二見町の伊勢二見文化村のふもとにある
一日一組限定の料理屋『五峯庵』が6月から再開いたします。
伊勢神宮の式年遷宮が10月にあり、多くのリピーターさんや
ファンからの声が多く期間限定(6月1日から10月末までの予定)で
再開することになった。
ここ五峯庵は南極越冬隊の料理長や愛知県の魚鉄などの料理長をされた
五味貞介さんの料理屋です。
いにしえの伊勢路料理が堪能できる伊勢志摩では唯一の飲食店です。
五峯庵は庭が広く、この時期は緑々の木々を見ているだけでもう癒しの空間です。
早速、庵に入る、玄関をあけると
奥様の声がした。
『いらっしゃいませ。お待ちしておりました。』
『さぁお入りください。』
玄関の土間には五味さんの作られた陶器の作品がある。
じっくり見ていたいが、奥の床の間へ導かれる。
そこの座敷にテーブルがあり3組のお箸がおかれている。
しばらくすると、奥様が来た。
あつあつのお茶を頂く。
『ちょっと待ってくださいね。』といって座敷を出た。
15分ぐらいたって
奥様だ。
『お待ちいたしました。』
本日の献立を手書きで習字で書かれているお品書だ!!
達筆すぎて、なんがなんだかわからない。
早速、先付けのようなものを奥様が運ばれた。
先付けの『青梅の炊いと鮫のタレ』

青梅のさわやかさとさめのタレの甘味が妙な感じもするが
五味さんの創作料理の奥深さを感じる。
次に出てきたのは『サザエのニンニクバター』

サザエは塩が敷かれて火が付いている。
熱々のサザエを頬張る、ネギとニンニクの香りが口の中に広がる
ミョウガもピリッとアクセントに良い。
次に出てきたのは丁じ麩、海老しんじょ、しめじ、三つ葉の
吸い物で海老しんじょうはホクホクで口の中にふぁっと広がる
絶品だ!!

次の料理は俸禄に野菜の煮物とナマコ卵巣などなどの
ヘルシー料理だ!!

ナマコの卵巣の干物で日本酒がグングンすすむ!!

さらにカツオのタタキだ!!
旬の初ガツオはプリプリで臭みが全くない!!
ガーリックとの相性もGoodです。
そして伊勢志摩と言えば伊勢えびの造り!!

お造りの身の上にコンブとわさびをのっけていただく
伊勢海老の身本来の甘みが口の中で倍増する!!
初めて食べる食べ方だ!!
途中奥様が、珍しいものですと
「南極の氷が入ったおひや」が運ばれる。

グラスに耳を傾けると炭酸水のようにプチプチプチと音がする
一生飲めないお冷に感動する!!
感動も感極まらないまま、鮑の水貝が来たぁーー!!

五味さんが山にこもって作られた器にサクランボ、キューウィーなどのフルーツの
中にコリッコリのアワビが隠れている。
キンカンは庭に咲いているものでアワビまでフルーツ感覚で食べれる。
旨いっ!!
と思いきや伊勢牛ステーキがドーンと来た。

初めて食べる伊勢牛はジューシーかつ食べ応え充分の一番旨いやつですわ!!
日本酒がグビグビ進みますわ!!
肉の次はロールキャベツにアッパッパ貝、ロールキャベツは鶏肉が中に入っていて
ジューシーな肉汁が口の中であふれてきて一口でやっちゃいました。

アッパッパ貝もうましです。
ええ感じに酔っ払っていますが、味覚はしっかりしており、というか冴えわたってきている
伊勢乃志摩男でございます。
もうそろそろお品書きも終盤。
出てきたのは酢イワシ!!

さっぱりと夏の疲れたときなんかにゃいいっすねぇ~!!
そして伊勢海老汁、さっき食べた伊勢海老のお造りの頭が豪快にお椀に入っている。
日本酒のあとの俵にぎりもいいっすねぇ~

デザートのカルピスゼリーはうちの子供らにも食べさせたいぐらい。
何もかも旨かった五峯庵でした。
千秋楽


五峯庵 (ごほうあん)
三重県伊勢市二見町山田原499-2
TEL0596-43-3522
ホームページから予約できます。

拍手[0回]

PR

地物使った「くまの丼」 熊野の飲食店、26日からフェア

熊野市内の飲食店が、地物を使った創作料理を提供する「くまの丼」フェアが、
二十六日から始まる。
伊勢神宮の式年遷宮に合わせた新企画で、観光客の呼び込みを図る。  
和食、中華、イタリアンの計十五店が参加。
魚醤(ぎょしょう)で味付けしたマグロ丼やサンマのひつまぶし、地魚丼など海の幸を
生かしたメニューが半数を占める。
めはりずしに使われる高菜に卵を交ぜたカルボナーラ丼や、熊野地鶏や岩清水豚など
肉メーンの丼も注目を集めそうだ。 
地産地消のメリットを生かし、値段は七百円から千五百円と低く抑えた。
ご当地丼は全国的に相次いでおり、熊野市も「美食のまち」として売り出す。
美熊野牛などを使った丼を提供する「割烹ひかり」店主の森中一好さん(63)は
「腕によりをかけてグルメ客を迎えたい」と力を込めた。
高菜を卵と組み合わせたカルボナーラ丼 フェアは来年三月末まで。
問い合わせは
熊野市集客倍増・おもてなしアップ推進会議
(事務局・市観光スポーツ交流課)=電0597-89-4111へ。



○くまの丼とは?
1 熊野地域の地元食材をメインに使用した丼(例:地魚、熊野地鶏、美熊野牛、
 紀和牛、たかな漬け等)
2 和食・洋食等のジャンルは問いません
3 価格設定は自由です
4 丼は可能な限りオリジナルなものとしてください
○参加の条件
1 熊野市内に店舗があること 
2 原則として休日等に営業していること 
3 「くまの丼」の基準を守れること
4 期間中は継続して参加できること


拍手[0回]

「まがたまサンド」「松の実クロワッサン」など-伊勢にスイーツ店

今年1月にオープンしたスイーツ店「suguri(スグリ)」が5月、本格的な営業を開始した。 
販売する商品は、京都や大阪のスイーツ店で10年近く修業したオーナーパティシエの
亀井美佳さんが作る。
早朝6時前に仕込みを始め、店がオープンする11時にはほぼ全ての商品が
ショーケースに並ぶ。
全ての作業を1人でこなしているため、
「まずはスムーズな店舗運営に慣れるまでは、お客さまに迷惑をかけてはいけないと
思い大々的な宣伝はしてこなかった」と亀井さん。 
店名の「suguri」は果実の名。
亀井さんは「カシス=クロスグリを使ったスイーツなど酸味の利いた商品を提供したいと
思い、また響きが好きで名付けた」と説明する。 
商品は、松阪のイチゴ農家から仕入れるイチゴを使った
ショートケーキ(今シーズン終了)、コーヒーのタルト(以上、380円)、
シュークリーム(150円)、ミルクチョコレートとピスタチオのムース(390円)、
ロールケーキ12センチ(600円)、松の実のクロワッサン(120円)、
まがたまサンド(130円)、きび糖のサブレ(120円)など。 

亀井さんは「2006年公開の映画『かもめ食堂』(原作=群よう子さん)のような、
『毎日普通で、おいしくて、小さいけれど堂々としている』店が理想。
近所の方が気軽に立ち寄っていただける店になれれば」と話す。 

スイーツ店「suguri(スグリ)」
伊勢市一之木1、TEL 0596-65-6008
営業時間は11時~19時。水曜・木曜定休
http://blog.goo.ne.jp/sugurinomise

大きな地図で見る
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

伊勢志摩「パールポーク」の角煮入りラーメン-「なんでんかんでん」

今年1月に開店した志摩の豚骨ラーメン店「なんでんかんでん+花凜島(かりんとう)」
(志摩市阿児町立神、TEL 0599-45-5575)が5月19日から、
伊勢志摩のブランド豚「パールポーク」を使った角煮ラーメン
「パールポークの角煮らーめん」を提供する。
「なんでんかんでん+花凜島」オリジナルラーメン 「パールポーク」は、
河井ファーム肉よし(甲賀)が独自の飼料とストレスを与えない飼育方法で
育てたこだわりのブタ。
「臭みがなくおいしい」と評判も上々でほかの飲食店や宿泊施設からの
注文も年々増加している。 
同店オーナーの山本軌勝さんは
「地元食材のパールポークを使ったメニューを考えていて、ようやく実現することが
できた。角煮はバラ肉を使用し、約3時間煮込んだ」と話す。
「なんでんかんでんの創業者=川原浩史社長の承認も得たので、
人気のラーメン(650円)よりも注文してもらえるように頑張りたい」とも。 
営業時間は11時~14時30分、17時30分~22時
(水曜は17時30分~22時は休み)。 
価格は、950円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)
なんでんかんでん+花凜島(かりんとう)

大きな地図で見る

拍手[0回]

マクドナルドが特大サイズの「メガポテト」発売

日本マクドナルドは5月24日、特大サイズのマックフライポテト「メガポテト」を発売する。

マックフライポテトLサイズ2個分のボリュームで490円。
Lサイズを2つ購入する(580~620円)より安い価格となっている。
6月下旬まで販売する。
ソース(ねとらぼ)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R