日本一海女の多い町、鳥羽市の相差町(おおさつちょう)で7月14日、
「クジラの背中に乗った観音様」の伝説に由来する「天王くじら祭り」が
開催された。

「クジラの背中に乗った観音様」の伝説に由来する「天王くじら祭り」 奈良時代の天平勝宝のころ(749年~757年)、同地区の鯨山岬の
下で夜になると光るものが現れ、村人たちは海怪獣では?と恐れていた。
そこで一人の男「浜の平」が原因を突き止め退治することに。
毎夜、男が確認に行くと、小さな観音像がクジラの背中の上で光っている
ことがわかった。
男はクジラが居眠りをしている隙に観音像を取り、仏壇に祭った。
ある時、男は「山に帰りたい、私は荒れ狂う白浜の波を沈めるために
出かけて行った。
私は元々、青峰山正福寺(鳥羽市松尾)の本尊の中にいた仏だ。
だから早く山に帰りたい」と観音像が訴える夢を見た。
翌日同寺へその観音像を戻しに行った。
以来その伝説が伝わり、漁師や海女などの漁業者、海に携わる関係者から
厚い信仰を受け、大漁や海上安全などを祈願する寺となった。
その本尊の十一面観音菩薩のご開帳が50年に一度行われ、
前回は1989(平成元)年に行われた。
「天王くじら祭り」はその伝説を基に、同寺で観音像の
ご開帳があった1989年から始まり、今年25回を数えた。
大・中・小のクジラみこしが町を練り歩き、子どもから大人まで
町中の人が参加する。
祭りのクライマックスは、男たちによって大クジラのみこしが海まで
運ばれると海女らに担がれ海に入った。
同町は、「3世代海女」で人気を集める中川寿美子さん(74歳)、
早苗さん(41歳)、静香さん(22歳)が活躍する町でもある。
この日、女子大生でミス伊勢志摩にも選ばれる静香さんは、赤い法被を
着て参加。
大クジラのみこしの先頭で大団扇をあおぎながら、男たちに風を送っていた。
「天王くじら祭り」が終わるとこの地方にも、本格的な夏が到来する。
ソース(
伊勢志摩経済新聞)
[0回]