忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クジラみこし、大漁祈願 鳥羽・相差で祭り

三重県鳥羽市相差町で十四日、大漁と海上安全を祈願する
「相差天王くじら祭」があり、全長九メートルのクジラみこしの
練りなどがにぎやかに繰り広げられた。

2013 相差天王くじら祭り花火大会動画
相差町はかつて捕鯨が行われたり、クジラの背に乗った十一面観音の
伝説が残るなどクジラとゆかりが深い。
そんな地元の特徴で町おこしをと一九八九年に祭りが始まった。
練りに先立ち、町民パレードがあり、クジラみこしのほか、
小学生のマーチングバンドや園児の魚みこし、浦島太郎の物語に
関連した仮装者らが、町中から主会場の漁港前広場まで歩いた。
会場では、住民らが踊りや和太鼓演奏を披露し、練りに入った。
担ぎ手の男衆はクジラみこしを勇壮に上下させながら、近くの浜辺に到着。
波打ち際で海女たちが加わり、クジラを海に帰す所作を行った。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

鳥羽 大漁願うクジラみこし 練り歩き、海へ返す

三重県鳥羽市相差町で十四日、クジラの形をした大小のみこしが町内を
練り歩き、海上安全と大漁を祈願する「相差天王くじら祭り」があった。

クジラに乗って観音様が現れたという言い伝えが残る同町で、
平成元年に定置網にクジラが迷い込んだことから始まった祭り。

祭典は、市立弘道小学校の五・六年生のマーチングを先頭に、
市立相差保育所の園児や同小三・四年生がみこしを担いでパレードし、
同小一・二年生と婦人会らが踊りながら続いた。

さらに市立長岡中学校の生徒六十五人が約四メートルの小くじらみこし、
男衆らが約九メートルの大くじらみこしを担いで相差漁港まで練り歩いた。

漁港前広場では園児らの踊りなどがあり、多くの町民でにぎわっていた。

クジラを海に返すと大漁になると言われることから、同日夕、
男衆約四十人が大くじらみこしを担いで広場を練った後、
海岸へ運び、白い磯着の海女六人が海に入ってクジラを海に返した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

鳥羽 大漁願うクジラみこし 練り歩き、海へ返す

三重県鳥羽市相差町で十四日、クジラの形をした大小のみこしが町内を
練り歩き、海上安全と大漁を祈願する「相差天王くじら祭り」があった。

クジラに乗って観音様が現れたという言い伝えが残る同町で、
平成元年に定置網にクジラが迷い込んだことから始まった祭り。

祭典は、市立弘道小学校の五・六年生のマーチングを先頭に、
市立相差保育所の園児や同小三・四年生がみこしを担いでパレードし、
同小一・二年生と婦人会らが踊りながら続いた。

さらに市立長岡中学校の生徒六十五人が約四メートルの小くじらみこし、
男衆らが約九メートルの大くじらみこしを担いで相差漁港まで練り歩いた。

漁港前広場では園児らの踊りなどがあり、多くの町民でにぎわっていた。

クジラを海に返すと大漁になると言われることから、同日夕、
男衆約四十人が大くじらみこしを担いで広場を練った後、
海岸へ運び、白い磯着の海女六人が海に入ってクジラを海に返した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

鳥羽 大漁願うクジラみこし 練り歩き、海へ返す

三重県鳥羽市相差町で十四日、クジラの形をした大小のみこしが町内を
練り歩き、海上安全と大漁を祈願する「相差天王くじら祭り」があった。

クジラに乗って観音様が現れたという言い伝えが残る同町で、
平成元年に定置網にクジラが迷い込んだことから始まった祭り。

祭典は、市立弘道小学校の五・六年生のマーチングを先頭に、
市立相差保育所の園児や同小三・四年生がみこしを担いでパレードし、
同小一・二年生と婦人会らが踊りながら続いた。

さらに市立長岡中学校の生徒六十五人が約四メートルの小くじらみこし、
男衆らが約九メートルの大くじらみこしを担いで相差漁港まで練り歩いた。

漁港前広場では園児らの踊りなどがあり、多くの町民でにぎわっていた。

クジラを海に返すと大漁になると言われることから、同日夕、
男衆約四十人が大くじらみこしを担いで広場を練った後、
海岸へ運び、白い磯着の海女六人が海に入ってクジラを海に返した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

鳥羽・相差町でくじら祭りー「クジラの背中に乗った観音様」の伝説に由来

日本一海女の多い町、鳥羽市の相差町(おおさつちょう)で7月14日、
「クジラの背中に乗った観音様」の伝説に由来する「天王くじら祭り」が
開催された。

「クジラの背中に乗った観音様」の伝説に由来する「天王くじら祭り」


 奈良時代の天平勝宝のころ(749年~757年)、同地区の鯨山岬の
下で夜になると光るものが現れ、村人たちは海怪獣では?と恐れていた。
そこで一人の男「浜の平」が原因を突き止め退治することに。
毎夜、男が確認に行くと、小さな観音像がクジラの背中の上で光っている
ことがわかった。
男はクジラが居眠りをしている隙に観音像を取り、仏壇に祭った。
ある時、男は「山に帰りたい、私は荒れ狂う白浜の波を沈めるために
出かけて行った。
私は元々、青峰山正福寺(鳥羽市松尾)の本尊の中にいた仏だ。
だから早く山に帰りたい」と観音像が訴える夢を見た。
翌日同寺へその観音像を戻しに行った。
以来その伝説が伝わり、漁師や海女などの漁業者、海に携わる関係者から
厚い信仰を受け、大漁や海上安全などを祈願する寺となった。
その本尊の十一面観音菩薩のご開帳が50年に一度行われ、
前回は1989(平成元)年に行われた。

 「天王くじら祭り」はその伝説を基に、同寺で観音像の
ご開帳があった1989年から始まり、今年25回を数えた。
大・中・小のクジラみこしが町を練り歩き、子どもから大人まで
町中の人が参加する。
祭りのクライマックスは、男たちによって大クジラのみこしが海まで
運ばれると海女らに担がれ海に入った。

 同町は、「3世代海女」で人気を集める中川寿美子さん(74歳)、
早苗さん(41歳)、静香さん(22歳)が活躍する町でもある。
この日、女子大生でミス伊勢志摩にも選ばれる静香さんは、赤い法被を
着て参加。
大クジラのみこしの先頭で大団扇をあおぎながら、男たちに風を送っていた。

 「天王くじら祭り」が終わるとこの地方にも、本格的な夏が到来する。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R