忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の夜彩る折り鶴と花火 きほく燈籠祭に5万3000人

紀北町の夏の風物詩「2013きほく燈籠祭」
(同実行委員会主催)が二十七日夜、同町紀伊長島区の
長島港前浜ふ頭一帯で開かれた。
県内外から訪れた約五万三千人(主催者調べ)の観衆が、
夜の海と空を鮮やかに彩る燈籠や花火の幻想的な光景に
酔いしれた。
今年の祭りのテーマは「祈り~今、あなたにできること」。
会場には、尾上壽一町長や町役場職員のほか、町内の中学校生徒など
さまざまな人が折った、「祈り」を象徴する約五万羽の折り鶴が飾られた。
プレイベントでは、和太鼓演奏やソーラン踊りが披露され、
本番に向けて会場の熱気が高揚。午後八時から始まった花火と
燈籠の競演では、スターマインや仕掛け花火「彩雲孔雀」など
約三千発の花火と、祭りの主役である高さ九メートル、
幅一四メートルの巨大燈籠「折り鶴」の約六百個の電飾が
輝きを放ち、会場の至るところから歓声と拍手が湧き起こった。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

闇に浮かぶ巨大折り鶴 紀北で燈籠祭

きほく燈籠(とうろう)祭が二十七日夜、紀北町紀伊長島区の
長島港であり、手作りの大灯籠と三千発の花火が夜空を
照らした。
メーンの大灯籠は、折り鶴をかたどったデザインで、
高さ九メートル、最大幅十四メートル。
平和や大切な人の幸せを願う気持ちを込めた祭りの
テーマ「INORI(祈り)」の象徴として、ボランティアらが
鉄骨や竹で組み上げた。
内側から六百個の電球で照らし、港周辺の海上を行き来した。
物故者への追悼の意や身近な人への感謝の気持ちを込めた
メッセージが読み上げられた後、次々と花火が上がった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

伊勢神宮の新しい正殿初公開-式年遷宮「お白石持ち行事」で

20年に一度、伊勢神宮の全ての社殿を建て替え、装束、神宝などを
新たに造り替える「式年遷宮」の一連の行事の一つで、
神領民と呼ぶ伊勢の住民らが新しい正殿の敷地に「白石」を敷き詰め
奉献する「お白石持ち行事」が7月26日、伊勢神宮周辺で始まった。
式年遷宮は、1300年もの歴史を持ち、さまざまな儀式や匠(たくみ)に
よる伝統の技が受け継がれている。
式年遷宮行事のクライマックスとなる神々にお遷(うつ)りを願う行事
「遷御(せんぎょ)の儀」が天皇陛下より、内宮(ないくう)が10月2日、
外宮(げくう)が同5日に決定された。
お白石持ち行事は、1462(寛正3)年の第40回式年遷宮から始まったとされ、
伊勢を流れる宮川で拾い集めた石英系の白い石「白石」を奉曳車や
木そりに乗せ、沿道や川を練りながら神域まで運び
(遷宮後は立ち入ることができない)、新しい正殿の敷地に敷き詰める
行事をいう。
1993年の前回には約20万人が参加したが今回はそれを上回る23万人が
参加する予定。
この日は五十鈴川を白石を積んだそりで引っ張る「川曳(かわびき)」が
行われ、内宮神苑まで運ぶと一人一人が白い布で大切に包んで新御敷地まで
持参した。
正殿の中に入ると「わー」「すごいきれい」などと歓声が上がっていた。
生後7カ月、宇治出身の小林諒大(あさひ)くんは両親に抱かれながら参加した。
母親は「この子が20歳になったときに今日の日を覚えているのか?
元気に育ってほしい」とコメントした。
名古屋から参加した夫婦は「白石を奉献できてただただ有り難く感じた」と
感慨深げだった。
同行事は、内宮への奉献が8月12日まで、外宮が8月17日~9月1日の
期間実施される。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

棒振り練り、悪病はらう 坂手島で330年続く伝統行事

鳥羽市の離島、坂手島で十四日夕、三百三十年以上続く
「棒練り」行事があった。同島に疫病がはやり、尾張の津島神社の
悪病よけの守り神を祭ったことに始まると言われ、
市無形民俗文化財に指定されている。
夕刻になると、島で「浜の小屋」と呼ばれる場所から
紋付きに白たすき姿の棒振りや、扇子を持ち紋付き羽織姿の音頭、
宿元など諸役が集まり、若宮神社までの約百メートルを練り進んだ。
両端に五色の紙房を飾った約一・八メートルの棒は、
島の細い路地を通れない山車の車輪に見立てたものといわれ、
棒振りがこの棒を振り回して進み、音頭はその年の豊漁と島の
悪病をはらって安全を願う歌を歌いながら神社へ向かった。
薄暗くなった境内では、ちょうちんがともり、島民らが行列を見守っていた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

棒振り練り、悪病はらう 坂手島で330年続く伝統行事

鳥羽市の離島、坂手島で十四日夕、三百三十年以上続く
「棒練り」行事があった。同島に疫病がはやり、尾張の津島神社の
悪病よけの守り神を祭ったことに始まると言われ、
市無形民俗文化財に指定されている。
夕刻になると、島で「浜の小屋」と呼ばれる場所から
紋付きに白たすき姿の棒振りや、扇子を持ち紋付き羽織姿の音頭、
宿元など諸役が集まり、若宮神社までの約百メートルを練り進んだ。
両端に五色の紙房を飾った約一・八メートルの棒は、
島の細い路地を通れない山車の車輪に見立てたものといわれ、
棒振りがこの棒を振り回して進み、音頭はその年の豊漁と島の
悪病をはらって安全を願う歌を歌いながら神社へ向かった。
薄暗くなった境内では、ちょうちんがともり、島民らが行列を見守っていた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R