忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発光カプセルに願いごと きほく七夕物語

紀北町の清流・銚子川を天の川に見立てて、星の代わりに七夕の短冊を
入れた光るカプセルを流す祭り「きほく七夕物語」が六日夜、
同町海山区便ノ山の河川敷であった。
東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市の保育園児からも短冊が寄せられ、
祭りの前に潮南中学校の生徒が、願い事の成就を祈ってカプセルに詰めた。
 園児の短冊は、震災後、毎月同市で絵本の読み聞かせをしている
菰野町のNPO法人ほがらか絵本畑の三浦伸也理事長(51)が集めた。
紀北町の小学校などにも読み聞かせに訪れている縁で、祭りを主催する
実行委員会に短冊を託した。
 短冊は六つの園から計二百六十枚が届いた。
「ヒーローになりたい」
「お母さんのおなかの赤ちゃんが元気に生まれますように」などの
願いを保護者らが代筆。
「星になったともだちがお空で楽しくくらしていますように」と
願う保育士による短冊もあった。
 潮南中ボランティアサークルの一、二年生十九人が、願い事に目を通し、
園児の笑顔を思い浮かべながら、作業を進めた。直径十五センチの透明の
カプセルに短冊と発光ダイオード(LED)電球、電池を一緒に入れ、
慎重に封をした。
 一年の浜田歩花(ほのか)さん(12)は
「願い事がかなったら、保育園の子たちはきっと喜んでくれると思う」と
作業に励んでいた。
 日暮れとともに、生徒が用意した分を含む二〇一三個の光るカプセルが
川に流された。
訪れた住民らは、川面をほのかに照らしながら漂うカプセルを静かに見守っていた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

アユ投げ入れ1年占う 大紀の大滝峡でおんべまつり神事

岩穴に生きたアユを投げ入れて農業や漁業の吉凶を占う神事
おんべまつりが七日、大紀町滝原の大滝峡であった。
 地元の漁業者ら十二人が、順に岸から八メートル離れた大岩の
直径八十センチほどの穴を狙い、今月から一年間の運勢を占った。
アユが穴の中に入ると周りから「大吉」の声が掛かり、見物客から
歓声が上がった。
 七、八月など五つの月が大吉になり、穴をわずかに外した
九月の占いは中吉と出た。
 祭りはアユを神に奉納して豊作や豊漁を願ったのが起源で、
おんべという言葉は「御贄(おんにえ)」がなまったものと
伝えられている。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

アユ投げ入れ1年占う 大紀の大滝峡でおんべまつり神事

岩穴に生きたアユを投げ入れて農業や漁業の吉凶を占う神事
おんべまつりが七日、大紀町滝原の大滝峡であった。
 地元の漁業者ら十二人が、順に岸から八メートル離れた大岩の
直径八十センチほどの穴を狙い、今月から一年間の運勢を占った。
アユが穴の中に入ると周りから「大吉」の声が掛かり、見物客から
歓声が上がった。
 七、八月など五つの月が大吉になり、穴をわずかに外した
九月の占いは中吉と出た。
 祭りはアユを神に奉納して豊作や豊漁を願ったのが起源で、
おんべという言葉は「御贄(おんにえ)」がなまったものと
伝えられている。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

アユ投げ入れ1年占う 大紀の大滝峡でおんべまつり神事

岩穴に生きたアユを投げ入れて農業や漁業の吉凶を占う神事
おんべまつりが七日、大紀町滝原の大滝峡であった。
 地元の漁業者ら十二人が、順に岸から八メートル離れた大岩の
直径八十センチほどの穴を狙い、今月から一年間の運勢を占った。
アユが穴の中に入ると周りから「大吉」の声が掛かり、見物客から
歓声が上がった。
 七、八月など五つの月が大吉になり、穴をわずかに外した
九月の占いは中吉と出た。
 祭りはアユを神に奉納して豊作や豊漁を願ったのが起源で、
おんべという言葉は「御贄(おんにえ)」がなまったものと
伝えられている。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

鳥羽 地元の魚や野菜を奉納 伊射波神社で「明神祭」

伊勢神宮内宮別宮・伊雑宮と並び、志摩国(しまのくに)の
一ノ宮に数えられる鳥羽市安楽島町の伊射波(いざわ)神社
(中村和則宮司)で七日、例祭「明神祭」が執り行われた。
中村宮司が本殿に神饌(しんせん)をささげ、祝詞を奏上。
市立安楽島小学校の女子児童二人が、神楽を奉納した。

 うっそうと茂る木々の隙間から漏れる木漏れ日が、
凜とした空気を漂わせる中、祭典が始まった。
祝詞奏上の後、氏子の「おー」という掛け声とともに中村宮司が
本殿の御扉を開き、地元で取れた魚や野菜などを奉納した。

 いずれも同小六年の小嶋風未花さん(12)と、
竹本美結さん(11)が舞姫を務め、神楽「豊栄(とよさか)の舞」を
奉納した後、本殿の御扉が閉められ神事が終了した。

 伊射波神社は「かぶらこさん」の愛称で呼ばれ、同市の神明神社、
彦瀧神社と共に「鳥羽三女神(さんめしん)」として
縁結びの神社としても知られる。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R