忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無病息災願い「潮かけ祭り」 三重県志摩市和具

志摩市志摩町の和具漁港で8日、漁師や海女らが清めの潮水をかけ合う
「潮かけ祭り」が行われた。

 約800年前から旧暦6月1日に行われている祭り。
海の女神の「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」が漁港沖の
和具大島のほこらに里帰りするのを祝う神事が行われ、海女や漁師が
この日に採ったアワビなどの獲物をほこらに供えた。

 約30隻の漁船が漁港に戻ると、乗組員たちがバケツやホースを
使って潮水のかけ合いを始め、勢いよく水しぶきが飛び交った。

 潮水がかかると1年間、無病息災で過ごせると言い伝えられ、
岸壁でも子どもたちがバケツで潮水をかけ合っていた。
ソース(読売新聞)

拍手[0回]

PR

無病息災願い「潮かけ祭り」 三重県志摩市和具

志摩市志摩町の和具漁港で8日、漁師や海女らが清めの潮水をかけ合う
「潮かけ祭り」が行われた。

 約800年前から旧暦6月1日に行われている祭り。
海の女神の「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」が漁港沖の
和具大島のほこらに里帰りするのを祝う神事が行われ、海女や漁師が
この日に採ったアワビなどの獲物をほこらに供えた。

 約30隻の漁船が漁港に戻ると、乗組員たちがバケツやホースを
使って潮水のかけ合いを始め、勢いよく水しぶきが飛び交った。

 潮水がかかると1年間、無病息災で過ごせると言い伝えられ、
岸壁でも子どもたちがバケツで潮水をかけ合っていた。
ソース(読売新聞)

拍手[0回]

無病息災願い「潮かけ祭り」 三重県志摩市和具

志摩市志摩町の和具漁港で8日、漁師や海女らが清めの潮水をかけ合う
「潮かけ祭り」が行われた。

 約800年前から旧暦6月1日に行われている祭り。
海の女神の「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」が漁港沖の
和具大島のほこらに里帰りするのを祝う神事が行われ、海女や漁師が
この日に採ったアワビなどの獲物をほこらに供えた。

 約30隻の漁船が漁港に戻ると、乗組員たちがバケツやホースを
使って潮水のかけ合いを始め、勢いよく水しぶきが飛び交った。

 潮水がかかると1年間、無病息災で過ごせると言い伝えられ、
岸壁でも子どもたちがバケツで潮水をかけ合っていた。
ソース(読売新聞)

拍手[0回]

発光カプセルに願いごと きほく七夕物語

紀北町の清流・銚子川を天の川に見立てて、星の代わりに七夕の短冊を
入れた光るカプセルを流す祭り「きほく七夕物語」が六日夜、
同町海山区便ノ山の河川敷であった。
東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市の保育園児からも短冊が寄せられ、
祭りの前に潮南中学校の生徒が、願い事の成就を祈ってカプセルに詰めた。
 園児の短冊は、震災後、毎月同市で絵本の読み聞かせをしている
菰野町のNPO法人ほがらか絵本畑の三浦伸也理事長(51)が集めた。
紀北町の小学校などにも読み聞かせに訪れている縁で、祭りを主催する
実行委員会に短冊を託した。
 短冊は六つの園から計二百六十枚が届いた。
「ヒーローになりたい」
「お母さんのおなかの赤ちゃんが元気に生まれますように」などの
願いを保護者らが代筆。
「星になったともだちがお空で楽しくくらしていますように」と
願う保育士による短冊もあった。
 潮南中ボランティアサークルの一、二年生十九人が、願い事に目を通し、
園児の笑顔を思い浮かべながら、作業を進めた。直径十五センチの透明の
カプセルに短冊と発光ダイオード(LED)電球、電池を一緒に入れ、
慎重に封をした。
 一年の浜田歩花(ほのか)さん(12)は
「願い事がかなったら、保育園の子たちはきっと喜んでくれると思う」と
作業に励んでいた。
 日暮れとともに、生徒が用意した分を含む二〇一三個の光るカプセルが
川に流された。
訪れた住民らは、川面をほのかに照らしながら漂うカプセルを静かに見守っていた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

発光カプセルに願いごと きほく七夕物語

紀北町の清流・銚子川を天の川に見立てて、星の代わりに七夕の短冊を
入れた光るカプセルを流す祭り「きほく七夕物語」が六日夜、
同町海山区便ノ山の河川敷であった。
東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市の保育園児からも短冊が寄せられ、
祭りの前に潮南中学校の生徒が、願い事の成就を祈ってカプセルに詰めた。
 園児の短冊は、震災後、毎月同市で絵本の読み聞かせをしている
菰野町のNPO法人ほがらか絵本畑の三浦伸也理事長(51)が集めた。
紀北町の小学校などにも読み聞かせに訪れている縁で、祭りを主催する
実行委員会に短冊を託した。
 短冊は六つの園から計二百六十枚が届いた。
「ヒーローになりたい」
「お母さんのおなかの赤ちゃんが元気に生まれますように」などの
願いを保護者らが代筆。
「星になったともだちがお空で楽しくくらしていますように」と
願う保育士による短冊もあった。
 潮南中ボランティアサークルの一、二年生十九人が、願い事に目を通し、
園児の笑顔を思い浮かべながら、作業を進めた。直径十五センチの透明の
カプセルに短冊と発光ダイオード(LED)電球、電池を一緒に入れ、
慎重に封をした。
 一年の浜田歩花(ほのか)さん(12)は
「願い事がかなったら、保育園の子たちはきっと喜んでくれると思う」と
作業に励んでいた。
 日暮れとともに、生徒が用意した分を含む二〇一三個の光るカプセルが
川に流された。
訪れた住民らは、川面をほのかに照らしながら漂うカプセルを静かに見守っていた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R