忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「藻刈神事(もかりしんじ)」-伊勢市、二見興玉神社

夫婦岩の沖合いに沈む岩に生えるアマモを刈る神事
-伊勢・二見興玉神社
ソース(伊勢志摩経済新聞)
二見興玉神社(伊勢市二見町江)夫婦(めおと)岩の沖合で5月21日、
海中の藻を刈る神事「藻刈神事(もかりしんじ)」が行われた。
藻刈神事とは、夫婦岩の沖合700メートル先の海中に鎮座する
猿田彦大神ゆかりの興玉神石(おきたましんせき)に生える
無垢塩草(むくしおぐさ、アマモ)を刈り取る神事。
刈り取ったアマモを後日、天日干しし乾燥させ、同神社のおはらい時に使う
祓具(はらいのぐ)「無垢塩大麻」や授与品の不浄祓(ふじょうはらい)守り
「無垢塩草」(200円)にする。 
興玉神石は、周囲約850メートル、高さ約7.5メートルの大きさで、
1854(安政元)年12月23・24日(旧暦11月3・4日)に発生した安政の
大地震「東海・南海地震」(32時間後に連続発生、推定M8.4)で、
完全に海の中に沈んでしまった。
アマモは、日本の沿岸部に分布する海草で、
植物名「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
(龍宮の乙姫の元結の切り外し)」は、最も長い和名。 
サカキ・旗を立て、しめ縄を張り巡らせた和船に片岡昭雄宮司とみこらが
乗り込み、興玉神石のある海上を3周し、2拝2拍手1拝の後、
神酒、御饌(みけ)を海中にささげ、アマモを手鎌で刈り取った。 
古来より伊勢神宮参拝の前に二見浦でみそぎを行う風習が残る。
現在、神宮正殿の中に敷き詰める白石を運ぶ伊勢神宮式年遷宮の
関連行事「お白石持ち行事」の準備が進められている
(内宮7月26日~8月12日と外宮8月17日~9月1日)。
神領民と呼ぶ伊勢の住民は、同神社でみそぎの代わりになる
「無垢塩はらい」を受ける「浜参宮」に訪れる。
「全国から集まる約7万3000人の特別神領民の『浜参宮』には、
(今回刈り取った)新しい無垢塩草でのおはらいが受けられるのでは」
(神社関係者)。

伊勢 船上からアマモ刈る 二見興玉神社が藻狩神事
ソース(伊勢新聞)
伊勢市二見町江の二見興玉神社を望む二見浦の海上で二十一日、
恒例の藻狩神事があった。
神職らが船上で神事を執り行い、アマモの刈り始めをした。
アマモは汚れをはらう無垢塩草(むくしおくさ)として、はらい具に付けたり、
お守りに入れて授与する。
お守りは今年、神宮式年遷宮のお白石持(しらいしもち)行事で全国から訪れる
客にも配る。
神職らは最初に、夫婦岩の東北約七百七十メートルの海中にある霊場、
興玉神石の付近を船で三周し、お神酒や神饌(しんせん)を海にささげた。
その後、片岡昭雄宮司が、手鎌で興玉神石に生えたアマモを刈り取り、
おけに収めた。
神前に供えた後、境内で天日干して無垢塩草とする。
同神社は今年、お白石持行事参加者の浜参宮を受け入れ、おはらいしている。
全国から来る約七万三千人の特別神領民に無垢塩草入りのお守りを配る予定で、
今年はアマモの採取を例年より多く見込んでいる。


二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

大きな地図で見る

拍手[0回]

PR

伊勢・二見興玉神社で「夏至祭」-富士山と朝日が重なる夫婦岩でみそぎ

伊勢神宮式年遷宮の関連行事「お白石持ち」の奉献団が日曜ごとに
「浜参宮」に訪れにぎわう二見興玉神社(伊勢市二見町)で6月21日の夏至の日、
夫婦岩の前の海でみそぎなどを行う「夏至祭」が執り行われる。
2011年6月22日 二見興玉神社 夏至祭の様子です。
梅雨の時期でありながら奇跡的に晴天に恵まれ、夫婦岩の究極の光景とも
言える富士山と­、背後より昇る夏至の日の太陽が重なって確認できました。

google画像検索より↑
6月21日は、朝日が最も北寄りに現れ、日の出時刻の4時40分には、大しめ縄が
掛かる夫婦岩の男岩と女岩の間から朝日と富士山が重なる。
しかしながら梅雨の時期と重なるため雨雲に覆われ見える確率も低い。
年々参加者が増えているという夏至祭。
みそぎには、男性はふんどし、女性は白装束の姿で海に入る。 
一方、竜宮社(同)の前の竜宮浜で毎月第3日曜の日の出前から執り行われている
「神魂禊会(しんこんみそぎかい)」も近年参加者が増加しているという。
5月19日には約30人の参加者が竜宮浜でみそぎを行った。 
「古来より二見浦一帯は『禊浜』と言われ、伊勢参宮を間近に控えた人々が
浜辺で汐水を浴び、心身を清め、罪けがれをはらう場所であった」と
同神社広報担当者。
「年に一度の『夏至祭』、毎月開催されている『神魂禊会』。
ともに、一般の人たちの参加が増えれば」と期待を込める。 
夏至祭、神魂禊会への問い合わせは二見興玉神社ホームページから。
http://www.amigo2.ne.jp/~oki-tama/
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

「松阪撫子どんな花?祭り」25日開幕

品種改良したナデシコでまちなかを彩る
「松阪撫子(なでしこ)どんな花?祭り」が二十五~三十一日、
松阪市の中心市街地で開かれる。
今年は初日に設ける四カ所のスポットで多彩なイベントを繰り広げ、
各所を巡るまち歩きを盛り上げる。 
松阪撫子は、江戸時代に松阪の紀州藩士が品種改良した。
細く縮れて垂れ下がった花弁が特徴。
市内の女性でつくる市民グループ「ミズ・ネットワーク松阪」が、
より市民に親しんでもらおうと、毎年祭りを開催しており今年で七回目。 
期間中は、松阪撫子のプランター二百鉢を中心市街地の歩道に置き、
散策を楽しんでもらう。
二十五日にはオープニングイベントがあり、歩道沿いの四カ所にスポットが設けられる。
「商いスポット」の松阪プラザ(日野町)では東北地方と地元の物産品が販売される。
「パワースポット」の弥勒(みろく)院善福寺(同)では開運をつかむ
メークを学ぶ体験会、「歴史体感スポット」の松阪商人の館(本町)では
大茶会や献花式、「華やぎスポット」の市産業振興センター(同)では
振り袖ファッションショーなどが催される。 
午前十一時からは、花魁(おいらん)や着物姿の女性たち百人が
三十分かけて松阪プラザから松阪商人の館までを練り歩く道中行列もある。 
ネットワーク代表の岡みどりさん(58)は
「街中を華やいだ雰囲気にしたいので、期間中はぜひ着物を着て出歩いて」と
呼び掛けている。
問い合わせはネットワーク=電0598(21)0138=へ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

多気の車田で御田植祭

多気町長谷にある円形の水田「車田」で十二日、町おこしの一環として続く
「御田植祭」があり、花がさにかすりの着物をまとった地元住民や子どもらが、
幾重にも円を描くようにしてもち米の苗を植えた。

google画像検索より

車田は半径十一メートルの三・八アールで毎年、百五十キロほどを収穫。
地元の佐那神社、近長谷寺のほか、中心部の稲穂は伊勢神宮にも納める。
太鼓の音が響き渡る中、地元の女性や子どもら二十人が中心部から外に
向かって苗を植えた。
車状に植えるのは、豊作の神々が降りる際の目印とも、太陽を示すとも言われている。
祭りは十六回目で、地元の地域おこし団体「一八会」(逵昭夫代表)が
稲作文化を継承しようと始めた。
ことしも県内外から大勢の見物客が訪れ、作業風景を熱心に写真に収めていた。
九月中旬には「収穫祭」がある。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

第53回 伊勢えび祭


三重県志摩市浜島町の「伊勢えび祭」は、
伊勢海老を代表とする海の幸への感謝と、豊漁と、安全を願う
伊勢志摩の初夏を彩る祭です。
町の繁栄を祈願する式典で幕を開け、夕暮れともなると、
軽快な音色が海沿いの町に広がり、”伊勢えび囃子”にあわせて
踊る【じゃこっぺ踊り】パレードや、巨大な【伊勢えび御輿】も登場、
フィナーレには観客も一緒になって踊る”総踊り”で盛り上がる楽しい祭。
やがて花火が打ち上げられ、祭の夜を華やかに彩る”名残り囃子”の
音に送られ終演となる。

日時
平成25年6月1日(土) 
※雨天の場合は2日に順延(以降は中止)
14:00 式典開始(感謝祭)
10:00~21:00 特産品等物販市
14:50~ 子供じゃこっぺ踊り(浜島幼稚園児)
15:15~ 志摩のまつり 姉妹市郡上踊り
16:15~ じゃこっぺ踊り教室
16:00~ 伊勢えび長寿汁(有料)
18:30~20:45 じゃこっぺ連パレード
20:15~20:30 伊勢えびみこし
20:45~21:00 花火大会

場所
浜島海浜公園 周辺

問い合わせ
志摩市浜島町伊勢えび祭保存会 
TEL 0599-53-3330 / FAX 0599-53-2933
E-mail : iseebi48@iseebi-onsen.com
URL : www.iseebi-onsen.com
浜島町周辺の宿泊飲食店情報はこちら


三重県志摩市で、名物踊りで盛り上がる「伊勢えび祭」。伊勢えびみそ汁も!
浜島町伊勢えび祭保存会(三重県志摩市)は志摩市の浜島町にて、
6月1日に第53回目となる「伊勢えび祭」を開催する。
伊勢えびに感謝し、豊漁を願う祭り「伊勢えび」は三重県伊勢志摩地方の
特産品のひとつ。
伊勢えびに感謝するとともに、その年の大漁を願う祭りとして、
昭和36年(1961)6月に「伊勢えび祭」が誕生した。
現在では三重県を代表する祭りとなっており、毎年多くの観光客が訪れている。


見どころのひとつは「じゃこっぺ踊り」。
伊勢えびばやしの軽快なリズムで踊る踊りで、地元の幼稚園児が披露するほか、
会場では来場者も一緒に楽しめる「じゃこっぺ踊り教室」も開催する。
夜からは、じゃこっぺ踊りを踊りながら夢海道沿いをパレード。
イベント終盤には、皆でじゃこっぺ踊りを踊る「総踊り」が行われる。


毎年好評の、伊勢えび長寿汁の販売は16時から。
伊勢えびの半身が入ったぜいたくなみそ汁で、1,000食分を販売。
なくなり次第、終了となる。
また、10時~21時までは、「伊勢志摩のうまいもん市」を開催。
伊勢志摩の名産物や名物グルメなどを楽しめる。
その他、伊勢えび型のみこしが会場をねり歩く「伊勢えびみこし入場」や、
花火大会も実施する。
同イベントは、浜島海浜公園で14時~21時まで開催。
雨天の場合は2日に順延、以降は中止となる。
ソース(マイナビニュース)


第51回 伊勢えび祭の様子は伊勢乃志摩子ブログにて
ご覧いただけます。
http://isenosimako.com/?eid=343



拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R