忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宇賀多神社 三重県志摩市阿児町鵜方の神社

ご神木
竹柏(なぎ)の木は、古来より、海の穏やかな状態の「凪」(なぎ)に通じ、
古くは航海の安全・平安を得られるとされ、現在では交通安全・旅行安全・
学童の通学安全のご利益がいただけるご神木とされています。
また、厄難や災禍を「なぎ倒す」「難儀たおす」と言う縁起から厄除け・
開運のご利益も備わっており、宇賀多神社の竹柏(なぎ)にも落雷より神社を
お守りした言い伝えもあります。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版


宇賀多神社には天忍穂耳命(勝負の神様)が祀られていることから、
戦時中に戦勝祈願の意味で砲弾が奉納されています。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版


ご神宝
大晦日~1月3日のみ一般公開致します (約500年前からの獅子頭)
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版


由緒
古書における由緒は多く残されていないが、社宮司社(現在祓戸として奉る大岩)を
御神体として祭祀が行われたのが始まりである。
その後 室町時代に、末殿八王子社と合祀、江戸時代には宇気比神社、
明治四年から天眞名井神社となるがその後(明治四十二年)村内各所に
鎮座していたお社を合祀し宇賀多神社となる。

御祭神
主祭神
天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野久須毘命
市杵島姫命・湍津姫命 (五男三女神)

合祀神
豊受姫命・素盞鳴尊・倭姫命・木花咲夜姫命・瀬織津姫命
伊弉冉命・天児屋根命・櫛八玉命・豊玉姫命・琴平命
応神天皇・菅原道真・綿津美神・天水分神・建御名方神
大山祇神・火加具土神

宇賀多神社の主祭神である天忍穂耳命アメノオシホミミは『古事記』では
正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)と
表記される神様です。

名前の「マサカツアカツ(正勝吾勝)」は「正しく勝った、私が勝った」の意、
「カチハヤヒ(勝速日)」は「勝つこと日の昇るが如く速い」の意で、
「オシホ(忍穂)」は多くの稲穂の意で、稲穂の神であることを示します。

ご祈祷           
商売繁盛 家内安全 厄除 合格祈願
交通安全 安全祈願 初宮参り 七五三詣
その他 各種ご祈祷承ります

出張祭       
地鎮祭 竣工祭 家祓 進水式
神葬祭 慰霊祭
その他 各種祭典はご相談承ります
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
●なぎの木のお守り
 雷から本殿を守った
 宇賀多神社の「なぎの木」の
 木の葉が入ってます
 ・厄除け
 ・開運
 ・災難除け
 ・縁結び
●鬼に金棒まもり
 天忍穂耳命(勝負の神様)が
 祀られていることから
 勝負する時の心の支えに
 ・合格祈願
 ・必勝祈願

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
●健康回復・身体安全

●金運向上・職業繁盛

●縁結び・家庭円満

●成績向上・目的達成

●開運招福・満願成就

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
縁起物として知られる招き猫は右手を上げていると金運を招き、
左手を上げていると客を招くなどといわれ、広く愛されています。
招き猫は福を招くといわれているところから「来る福」(くるふく)
9月29日が「招き猫の日」とされています。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
授与所にて水みくじを引き手水所の水に浸してみてください。
おみくじの文字が浮かび上がります

お祭り
毎月1日月次祭
4月29日昭和祭
根付祭
憲法記念祭
6月30日夏越大祓
7月14日天王祭
7月28日浅間神社例祭
8月31日野上祭
9月23日秋分祭
10月17日神嘗祭
11月3日明治祭
11月1日~11月30日七五三詣り
11月23日秋季大祭 新嘗祭
御厨祭
12月23日天長際
12月31日大祓
奉焼祭
除夜祭
1月1日御扉開扉
歳旦祭
還暦祈祷
1月2日除厄祈祷
1月3日例大祭
元始祭
2月11日祈 祭
紀元祭
3月春分祭


大きな地図で見る

宇賀多神社
三重県志摩市阿児町鵜方1550 ‎
0599-43-0332

拍手[0回]

PR

宇賀多神社 三重県志摩市阿児町鵜方の神社

ご神木
竹柏(なぎ)の木は、古来より、海の穏やかな状態の「凪」(なぎ)に通じ、
古くは航海の安全・平安を得られるとされ、現在では交通安全・旅行安全・
学童の通学安全のご利益がいただけるご神木とされています。
また、厄難や災禍を「なぎ倒す」「難儀たおす」と言う縁起から厄除け・
開運のご利益も備わっており、宇賀多神社の竹柏(なぎ)にも落雷より神社を
お守りした言い伝えもあります。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版


宇賀多神社には天忍穂耳命(勝負の神様)が祀られていることから、
戦時中に戦勝祈願の意味で砲弾が奉納されています。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版


ご神宝
大晦日~1月3日のみ一般公開致します (約500年前からの獅子頭)
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版


由緒
古書における由緒は多く残されていないが、社宮司社(現在祓戸として奉る大岩)を
御神体として祭祀が行われたのが始まりである。
その後 室町時代に、末殿八王子社と合祀、江戸時代には宇気比神社、
明治四年から天眞名井神社となるがその後(明治四十二年)村内各所に
鎮座していたお社を合祀し宇賀多神社となる。

御祭神
主祭神
天忍穂耳命・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野久須毘命
市杵島姫命・湍津姫命 (五男三女神)

合祀神
豊受姫命・素盞鳴尊・倭姫命・木花咲夜姫命・瀬織津姫命
伊弉冉命・天児屋根命・櫛八玉命・豊玉姫命・琴平命
応神天皇・菅原道真・綿津美神・天水分神・建御名方神
大山祇神・火加具土神

宇賀多神社の主祭神である天忍穂耳命アメノオシホミミは『古事記』では
正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)と
表記される神様です。

名前の「マサカツアカツ(正勝吾勝)」は「正しく勝った、私が勝った」の意、
「カチハヤヒ(勝速日)」は「勝つこと日の昇るが如く速い」の意で、
「オシホ(忍穂)」は多くの稲穂の意で、稲穂の神であることを示します。

ご祈祷           
商売繁盛 家内安全 厄除 合格祈願
交通安全 安全祈願 初宮参り 七五三詣
その他 各種ご祈祷承ります

出張祭       
地鎮祭 竣工祭 家祓 進水式
神葬祭 慰霊祭
その他 各種祭典はご相談承ります
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
●なぎの木のお守り
 雷から本殿を守った
 宇賀多神社の「なぎの木」の
 木の葉が入ってます
 ・厄除け
 ・開運
 ・災難除け
 ・縁結び
●鬼に金棒まもり
 天忍穂耳命(勝負の神様)が
 祀られていることから
 勝負する時の心の支えに
 ・合格祈願
 ・必勝祈願

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
●健康回復・身体安全

●金運向上・職業繁盛

●縁結び・家庭円満

●成績向上・目的達成

●開運招福・満願成就

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
縁起物として知られる招き猫は右手を上げていると金運を招き、
左手を上げていると客を招くなどといわれ、広く愛されています。
招き猫は福を招くといわれているところから「来る福」(くるふく)
9月29日が「招き猫の日」とされています。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
授与所にて水みくじを引き手水所の水に浸してみてください。
おみくじの文字が浮かび上がります

お祭り
毎月1日月次祭
4月29日昭和祭
根付祭
憲法記念祭
6月30日夏越大祓
7月14日天王祭
7月28日浅間神社例祭
8月31日野上祭
9月23日秋分祭
10月17日神嘗祭
11月3日明治祭
11月1日~11月30日七五三詣り
11月23日秋季大祭 新嘗祭
御厨祭
12月23日天長際
12月31日大祓
奉焼祭
除夜祭
1月1日御扉開扉
歳旦祭
還暦祈祷
1月2日除厄祈祷
1月3日例大祭
元始祭
2月11日祈 祭
紀元祭
3月春分祭


大きな地図で見る

宇賀多神社
三重県志摩市阿児町鵜方1550 ‎
0599-43-0332

拍手[0回]

国文化財登録で志摩市が式典 安乗埼と大王埼の両灯台

三重県志摩市阿児町安乗の安乗埼灯台と同市大王町波切の大王埼灯台前で
二十五日、両灯台と大王埼灯台の門柱・塀の計三件が国の有形文化財に
登録されたのを受け、志摩市がそれぞれ記念式典を開いた。
 両式典には、市や灯台を管理する鳥羽海上保安部、市観光協会などの
関係者が約三十人ずつ出席した。
 大口秀和市長は両会場であいさつし、
「船の安全確保と道しるべとしてだけでなく、上れる灯台として多くの
観光客が訪れている。このように愛されているから登録された」と祝った。
 安乗埼と大王埼灯台の前には「登録有形文化財」と記したプレートが
設置され、大口市長や、灯台を管理する鳥羽海保の野久保薫部長ら
四人が除幕した。
 灯台の管理などに貢献している燈光(とうこう)会の
浅井多美代・安乗埼支所長(64)と西岡真由美・大王埼支所長(65)には、
野久保部長から感謝状が贈られた。
ともに九年にわたり、灯台を訪れる観光客の案内などを続けている。
 浅井さんは「灯台に上ると、毎日、景色が違う。この景色を多くの人に見て、
感動してもらいたい」。
西岡さんは「灯台が今も現役で海を照らしていることを知らない人も多い。
多くの人にこのすてきな灯台を楽しんでほしい」とより多くの来訪を呼び掛けた。
 安乗埼灯台は一八七三(明治六)年に設置され、
一九四八(昭和二十三)年に建て替えられた。
灯台としては珍しい角柱で高さは十六メートル。
大王埼灯台と門柱・塀は一九二七年の建設。
外径四・二メートルの円筒形で高さ二十三メートル。
いずれも三月二十九日付で国の有形文化財に登録された。
 市内の同文化財は、磯部町上之郷のウナギ料理店「中六店舗」と合わせ四件となった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

JTB旅物語|伊勢神宮&出雲大社

jtb旅物語は海外旅行,国内旅行の通販商品です。
格安ツアー、熟年ツアー、添乗員付 ツアー、フリープラン等の
タイプがあり,お祭、食歩き、鉄道、クルーズ、ビーチ、世界遺産 、
秘境、オーロラ、トレッキング、ハイキング、
癒し等様々なテーマの旅を揃えております。
JTB旅物語|伊勢神宮&出雲大社

拍手[0回]

「富士山の夜明け」200キロ離れた三重県伊勢から世界遺産登録後初観測、太陽柱も

ユネスコの世界遺産委員会で6月22日に世界文化遺産登録された富士山を
祝うかのように翌朝の23日、直線距離で200キロ離れた伊勢の地から
くっきりと美しい富士山のシルエットが朝日と共に浮かび上がった。
まさに「富士山の夜明け」だ。


「富士山の夜明け」は、標高555メートル・伊勢志摩で最も高い「
朝熊岳(あさまだけ)」(伊勢市朝熊町)山頂付近から撮影したもの。
山頂付近まで自動車で上ることができる観光有料道路の「伊勢志摩スカイライン」を
運営する三重県観光開発(津市)の計らいで、21日の夏至から3日間限定で
日の出時刻に間に合うように通常の開門時間6時からを3時30分に早めた
ことが奇跡を生んだ。
この時期は梅雨と重なるため天候が不安定で観測条件は最悪に近い。
これまでは道路のゲートが閉まっているため撮影しようと思えば登山し
かなかった。
この日の3時30分の時点では、雨が降り空一面が雲で覆われていたが、
時間とともに少しずつ明るくなり3時50分ごろには、水平線の少し上に
雲と雲が別れわずかな隙間ができ、そこだけ赤く染まり出した。
午前4時28分ごろ、太陽の光が空気中の氷の結晶を通して反射し柱のよう
に見える「太陽柱・サンピラー」が現れ、垂直に柱を伸ばしていった。
それと同時に覆われていた真っ黒な雲が真っ赤に染まり幻想的な空気を
作った。
朝焼けの空の色が薄くなると午前4時45分ごろ、富士山の右肩が明るく
なり太陽が現れ、さらに明るい光を放ち伊勢湾に浮かぶ三島由紀夫原作の
映画「潮騒」の舞台になった神島も輝いた。
山頂にいたカメラマンや一般の人たちは誰もが興奮し、その幻想的な
光景に感動していた。
伊勢の夜空や山々を撮影しているという伊勢出身の宮嶋浩一さんは
「思わずシャッターを押すのを忘れてしまった。本当は撮影せずに直接
この目で見ていた方がより心に刻まれたのでしょうが…。この場にいる
ことができただけでただただ感謝」と感想を漏らした。
岐阜から駆けつけた家族連れは「世界遺産登録の翌日に伊勢から富士山がこ
んなにもくっきりと見えるなんて、神がかってる」と言葉を詰まらせた。
カップルは「富士山の右肩から朝日が上がることも、経済が右肩上がりで
良くなる兆しであって欲しい」と期待を込めた。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R