忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢音頭はふたつあるんや!!??


伊勢音頭には正調と道中というふたつあるのを初めして知った。

まずは

正調伊勢音頭
伊勢はナァーァ 津でェ持ォつゥ  津はァー伊勢ェーで 持つ(ヨイヨイ) 
尾張りィ名古ーォ屋わァ  ヤンレェエ 城ォで 持つ 
(コラコラヤートコーオォー セェノオーヨイヤナーアーララァ コレワイセーエ 
コノーヨイトコセー)

伊勢え伊勢えと 芽の穂もなびく  伊勢は芽ぶき こけらぶこ
伊勢は よいとこ 菜の花つづき  歌もなつかし 伊勢音頭
伊勢に行きたい伊勢路が見たい  せめて一生に一度でも
紅い灯のつく 新古市で  心引かれた伊勢音頭

つづきまして

道中伊勢音頭
アーアァヨオオナァーー
西行法ォ師ィはァ(ヨイヨイ)  お伊勢様へ参り(ァヨーイセーソーコセー)
「何事のおはしますかは知らねども(アソレ)  かたじけなさに涙こぼるる」と(アソレ)
読んでナーァ拝んでヨォーイ  みなさんよ すすり泣きィ
(ササヤートコセーエノ(彌長久) ヨーイヤナ(世怡彌成) アーララー(安楽楽)
コレワイセー(是者伊勢)ソリヤ ヨーイトコイセー(善所伊勢))

<本唄>
アーアァヨオオイナァーァ
伊勢に行きたい(ヨイヨイ)  伊勢路が見たい(アヨーイセーソーコセー)
せめて一生に ヨォーイ  みなさんよ 一度でも
(ササーヤートコセーエノ ヨーイヤナ アーアララーコレワイセー ソリヤ
ヨーイトコイセー)

今年まいろよ お伊勢の宮へ    花の三月 半ば頃
お伊勢よいとこ 菜の花つづき    歌もなつかし 伊勢音頭


皆様いかがでしたでしょうか!!

拍手[0回]

PR

色鮮やかに伸びる穂 三重県松阪市飯南町深野でラッセルルピナス見頃

三重県松阪市飯南町深野の長野地区にある休耕田で、
穂のような花が空に向けて真っすぐ伸びる「ラッセルルピナス」が見頃を迎えた。
赤や黄、白、紫など色鮮やかに咲き誇る花が競い合うように林立している。
見頃は五月末まで続くという。 

google画像検索より(ルピナスで検索)

マメ科の植物で、下に垂れるフジの花が逆さになったように見えるため、
「ノボリフジ」とも呼ばれる。
栽培は地元住民が初めて手掛けた。
中山間地域の傾斜地の田畑を保全する取り組みに充てられる農林水産省の
交付金を活用し、約八アールの休耕田で種から三千五百株を栽培した。 
管理に当たった鈴木一吉さん(79)は「初めて育てたが、きれいに咲いた」とにっこり。
中心人物の野呂修三さん(72)は「憩いの場所になれば」と目を細めた。
ソース(中日新聞)


この記事を見て早速、5/19(土)松阪市飯南町深野へ行った。
日本棚田百選「深野だんだん田」というだけあり田んぼ、田んぼ、
見渡すのは田んぼばかりです。

写真撮影(志摩男iphone)
ラッセルルピナス畑はどこかしら、かなり標高の高いところまで来たが
ルピナスらしきものが見当たらない下へまた降りるとバス停のようなところで
ニコニコ赤ら顔のおっちゃんに
「ルピナスってどこで見れるんですか?」と聞くが分からないようだ。
ええっ地元の人でも分からないのか??と思い車を走らせると
おおっ「見つけたどぉ~」

奥に色鮮やかな物が見えた!!
やっと見つけたぞ~

写真撮影(志摩男iphone)
奥まで車で行くが道が狭いのでバックで戻る
入口付近に倉庫のような場所があり車7~8台ぐらい停めれるスペースがある
ここの住人らしき人が「ここ止めてええょ~」と言ってきたので車を停めさせてもらった。

写真撮影(志摩男iphone)
数人の方も見に来ている。
志摩市磯部町夏草にある稲葉さんのルピナスと比べるとかなり密集している
標高の高い低温地域に育つルピナスにはここ深野では育成条件が良いのだろう。

写真撮影(志摩男iphone)
長野花園さんの場所が分かりづらかったので地図作りました。




-------------------------------------------------------------------
志摩市磯部町にある稲葉農園さんのラッセルルピナス畑の記事は
伊勢乃志摩子ブログにてご覧ください。
http://isenosimako.com/?eid=986

志摩市磯部のラッセルルピナス畑2011の動画がYoutubeに載っていました。


拍手[0回]

“まわりゃんせ”で入場・入館できる施設

松阪・伊勢・鳥羽・志摩地域
29の観光施設に入場・入館できます

松阪エリア
(1)本居宣長記念館
(2)松阪商人の館
(3)松阪市立歴史民俗資料館
(4)文化財センターはにわ館
(5)斎宮歴史博物館  

伊勢エリア
(6)おかげ座(おかげ横丁)
(7)お伊勢まいり資料館
(8)神宮徴古(ちょうこ)館
(9)神宮農業館
(10)神宮美術館
(11)伊勢河崎商人館
(12)二見シーパラダイス
(13)賓日館(ひんじつかん)
(14)伊勢・安土桃山文化村〈フリーパス〉

鳥羽エリア
(15)鳥羽水族館
(16)ミキモト真珠島
(17)鳥羽湾めぐりとイルカ島
(18)マコンデ美術館  

志摩エリア
(19)志摩スペイン村パルケエスパーニャ(パスポート)
(20)伊勢志摩温泉 志摩スペイン村「ひまわりの湯」
(21)ホテル近鉄 アクアヴィラ 伊勢志摩「アクアパレス」
(22)ホテル近鉄 アクアヴィラ 伊勢志摩「ともやまの湯」
(23)志摩マリンランド
(24)賢島エスパーニャクルーズ
(25)合歓の郷(ねむのさと)ホテル&リゾート
(26)合歓の郷ホテル&リゾート「潮騒(しおさい)の湯」
(27)大山玉宝(おおやまぎょくほう)美術館
(28)志摩 鈴ミュージアム
(29)愛洲(あいす)の館

ご宿泊は下記サイトより
http://www.isetown.com/


そもそも『まわりゃんせ』とは・・詳細はこちら

大金持ち、小金持ち方は下記パスポートで伊勢志摩へお越しください。(笑)

ブラックジョークにご共感の方は是非、「ペタ」もしくは「いいね」をプチッとお願い志摩っす(笑)

拍手[0回]

伊勢志摩鳥羽松阪の観光の必須アイテム「まわりゃんせ」とは

まわりゃんせとは
大人9500円でこども5200円で購入でき近鉄の発車駅から伊勢志摩までの
往復乗車券と往復特急券(全座席指定)が利用できます。

また松阪~賢島間の電車(特急も)乗り放題です。
観光特急「しまかぜ」のご利用は特急券の他に「しまかぜ特別車両料金」が必要で、
また個室をご利用の場合は「しまかぜ特別車両料金」の他に別途個室券1室あたり
1,000円が必要です。

有効期間はご利用期間内で近鉄電車のゆきのご乗車開始日から4日間となっており
お帰りの駅で下車されるまで有効となっております。


さらに松阪・伊勢・鳥羽・志摩地域の29の観光施設に入場・入館できます。
観光施設にご入場・ご入館の際、パスポートをご呈示のうえ、各施設からご利用の
チェックをお受けください。
但し各施設お一人様1回限り入場・入館できます。

さらにさらにレンタカー約30%の特別割引や
伊勢志摩スカイライン通行料金(税込)1,220円→850円 約30%の割引
伊勢神宮と神宮式年遷宮をわかりやすく展示する「式年遷宮記念 せんぐう館」に
割引料金(大人300円→200円で小中学生は入館料100円(割引なし))で入館できます。


さらにさらにさらに鳥羽市内の旅館・ホテルの温泉施設に割引料金で
日帰り入浴できます
(下記対象施設に限ります。)
戸田家
\1,500→\850タオル付

鳥羽シーサイドホテル
大 人 \2,000→\1,600
小 人 \1,000→\800(3歳~小学生)
タオル・バスタオル付

鳥羽ビューホテル花真珠
\1,200→\900
タオル付

鳥羽グランドホテル
\1,000→\600
各施設ともご利用の際は、フロントでパスポートをご呈示ください。

というお得な切符、それが「まわりゃんせ」なんです!!

詳細は伊勢鳥羽志摩スーパーパスポートまわりゃんせのページをご覧ください。


大金持ち、小金持ちの方は下記パスポートで伊勢志摩へお越しください。(笑)

ブラックジョークにご共感の方は
是非、「ペタ」もしくは「いいね」をプチッとお願い志摩っす(笑)

拍手[0回]

三重県下最大級 「動物数50種類以上!」 大内山動物園(大紀町大内山間弓)

ゴールデンウィークも本日で終了。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、大内山動物園へ行ってきましたレポートを報告します・

まずは大内山動物園、園内マップをご覧ください。

園内マップ拡大PDF

園内マップでご覧のように園内直線ホームストリート沿いに展示ブースとなっており
こじんまりとした動物園です。


ヤギに餌やりをするが手を食べられそうになるので怖がる子供ら


なぜか顔を出したがる子供ら


ホームストリートのお客様休憩所の入り口から管理棟方向です。


ドックランあたりからの園内
その付近に発情期のメスのビューマがいて『ゴーゴー』唸っていて非常に怖かった。
キャー・・・っ!!(怖)




入場料
大人1000円 子供500円

体験内容・料金
動物へのエサやり(動物のエサ100円で販売します)

回数券
大人 10,000円 11枚
小人 5,000円 11枚

団体割引
団体さまの割引として15名以上の場合「動物へのエサやり」をサービス致します。


施設名大内山動物園
所在地〒519-3100三重県度会郡大紀町大内山間弓530-4
電話・FAX TEL : 0598(72)-2447FAX : 0598(72)-2527
営業時間 [年中] 午前9時~午後4時
休日 年中無休
最寄り駅と所要時間 JR紀勢本線大内山駅から約1km(徒歩)

大きな地図で見る



体験施設
小動物にエサをやることもできます

ふれあい動物
アライグマ、クモザル、シカ、ニホンザル、ヒツジ、ポニー、マントヒヒ、ミニチュアホース
ヤギ、アフリカピグミーゴート、 ラマ、アイガモ、アヒル、ウコッケイ、オナガ、ガチョウ
キジ、キバタン、クジャク、七面鳥、シャモ、ダチョウ、チャボ、白鳥、バリケン、ブラマ
ベニコンゴウインコ



ダチョウ
全長230cm、体重135kgと現生する鳥類では最大級。飛行はできないが、走行速度はきわめて速い。との事ですが眼力はハンパないっすね~



ダチョウ動画です。

ウマグマ
中国奥地の高原や山地に生息している。他のヒグマと比べて体は小さいですが、頭は大きい。中には胸に月輪模様のある個体もいます。 雑食性で、他のヒグマと同じように魚から木の実、昆虫まで食べます。馬のように走る事からこの名がついたと言われています。


マントヒヒ
大人の雄が、肩から背にかけて生える立派なタテガミがマントのように見えるためマントヒヒと呼ばれています。尻にある「尻だこ」はピンク色でよく目立ちます。マンドリルとは異なります。
との事ですが
ず~っと歩き回っています。落ち着きのないうちの子供たちのようでした。


キバタン
特徴的で騒々しい鳴声を立てます。これは遠くまで声がとどくことを意味しています。
との事ですが
おはよ~と話しかけると『おはよ~』と言ってましたよ。是非皆さんも話しかけて下さい。




レクレーション・遊具施設
ブランコ、すべり台など

あとレクレーション施設内に鯉の池がありまして水中カメラで鯉撮影している方もいました
こんな水中カメラの使い方っていろいろあっておもしろそぅ~♪^^
パクパクした鯉の口のアップの写真がとれるんでしょうね。
水中カメラほしい~~^^




売店・販売品
軽食の販売があります

宿泊施設
なし

大内山動物園のホームページはこちら
http://www.oouchiyama-zoo.com/


拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R