忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小津監督少年期の新資料発見 父に送った手紙

「東京物語」などで知られる日本映画界の巨匠小津安二郎監督(一九〇三~六三年)が、

松阪で過ごした少年時代に、東京で働く父に送った手紙などの資料が新たに発見された。

名古屋市の女性が五十年間所有していた。

寄託を受けた松阪市愛宕町の資料館「小津安二郎青春館」で、順次公開していく。 
 

「この間はぼくのだいすきな運動会でしたので一心にしました」。

一九一三(大正二)年、松阪に引っ越してきたばかりの九歳の小津少年が、

東京にいる父に宛てた手紙には、こうつづられていた。

運動会のほか、学校や近所の様子などを知らせる内容が、

形の整った字体で書かれていた。

父は当時、松阪商人の海産・肥料問屋の大番頭で、松阪に家族を住まわせ、

自らは東京と松阪を行き来する生活を送っていた。
 

発見された資料は、小津監督や家族が父との間で交わした手紙や、

家族が生活用品や食料品を購入した際に残した領収書、

相撲ファンだった小津監督の祖父が集めた大正時代の番付表など五百五十点。

小津監督の死後、監督らが暮らした松阪の民家の土蔵を家族が整理したときに、

これらの資料が木箱の中に詰められた状態で見つかり、

知り合いの名古屋市の女性に木箱ごと譲ったという。

女性は昨年一月に死去し、女性の遺族が昨年六月、二年間の契約で同館に寄託した。
 

青春館の佐野洋治館長は「小津監督が松阪にいた十年間の様子や、

大正期の人々の生活が生き生きと伝わってくる資料。

整理を進めて公開していきたい」と話している。

問い合わせは同館=電0598(22)2660=へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130117/CK2013011702000016.html


拍手[0回]

PR

県内3社共同でプリン開発 伊勢醤油使い香りとこく

伊勢醤油(しょうゆ)を使ったプリンを県内の企業が共同開発し、

伊勢市のおかげ横丁の伊勢醤油本舗本店で販売を始めた。

関係者は「三重を代表するスイーツに」と期待を込めている。
 

開発したのは伊勢市のしょうゆ製造販売会社「伊勢醤油本舗」と

「レストラン ワイズ・ロティー」(四日市市)、

旅行兼マーケティング会社「ITO」(桑名市)。

上にメレンゲが乗っているプリン


 

プリンはカラメルソースとカスタード、表面はメレンゲの三層になっている。

県名もかけて「伊勢醤油 三重音(みかさね)プリン」と名付けた。
 

伊勢醤油はカラメルソースとカスタードに使用。

乳製品としょうゆのバランスを取ることに苦心したが、

伊勢醤油を使うことで香りとこくが生きた濃厚なプリンに仕上げた。
 

ワイズ・ロティーのパティシエが毎日焼き、伊勢の店舗に運んで販売する。

一個三百八十円。
 

問い合わせは、伊勢醤油本舗=電0598(50)3008=へ。

ワイズ・ロティー=電059(361)4444=では六個から予約販売。





拍手[0回]

定置網にミンククジラ 紀宝・鵜殿港に3年ぶり水揚げ

御浜町阿田和沖で十五日、定置網にミンククジラが掛かり、

紀宝町の鵜殿港に水揚げされた。

クジラの水揚げは三年ぶりと珍しく、港は見物客でにぎわった。
 

阿田和大敷漁業生産組合が同日朝、沖合三・五キロでサバなどを

引き揚げていたところ死にかけた状態で網に入っている約六・八メートルのミンククジラを発見。

クレーンの引き揚げ能力を上回る重さがあったため、漁港まで船で引っ張り、

漁港で解体され、競りにかけられた。
 

和歌山県の太地町くじらの博物館によると、ミンククジラは北半球に広く生息し、

成長すると七~八メートルに達する。

原則的に調査捕鯨しか認められていないが、まれに定置網に掛かるという。
 

阿田和大敷漁業生産組合の古川正和組合長(68)は

「実際に見て、迫力にびっくりした」と話していた。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130116/CK2013011602000023.html



拍手[0回]

伊勢エビ干物いかが 鳥羽市、観光PRへ試作品

鳥羽市は、伊勢エビの干物で観光PRに乗り出す。

漁業が盛んな地元の干す文化を特産の高級食材にも応用し、意外性を狙う。

市内の鳥羽マリンターミナルで十五日、試作品を関係者に発表した。
 

市は伊勢市の伊勢神宮で今秋ある式年遷宮に向け、「祝い」「海女」を題材に

誘客事業を進めている。

その一環として、縁起の良い食材・伊勢エビの干物作りを昨年から試している

地元の離島・菅島の菅島旅館組合の活動に着目、後押しを決めた。
 

組合は現在、干物の味わいや見栄え、長期保存の観点から研究を重ねている。

会場で、この日提供されたのは、半割にしてから塩水へコンブとともに漬けた後、

一夜干しし、火を通した伊勢エビ。

木田久主一市長らが試食した。
 

松村裕之組合長(47)は「ただ焼いた伊勢エビとは違う食感や凝縮された

味わいに自分たちも驚いている。

多くの人に食べてもらうため研究を続けたい」と話した。
 

市は作り方が確立した後、観光客に振る舞ったりするための千匹を

新年度に地元業者へ発注する計画。秋に一斉に干してもらい、

作業風景も観光資源として売り込む考えだ。


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130116/CK2013011602000024.html



拍手[0回]

県内がインフル流行期入り

県は九日、県内がインフルエンザの流行期に入ったと発表した。

指定医療機関七十二カ所で昨年十二月二十四日から一週間の

患者数が七十六人となり、国立感染症研究所の定める基準を超えた。

前年のシーズンより一カ月ほど遅く、本格的な流行は一月下旬~二月上旬ごろとみている。
 

県薬務感染症対策課によると、今冬は全国的な傾向と同じくA香港型ウイルスが多い。

一月以降は、二〇〇九年に新型インフルエンザとして世界的に流行した

豚由来のウイルスも確認された。
 

また、津市の遠山病院でインフルエンザの集団感染が今月発生したことを受け、

県医療企画課は九日、県内の全病院と診療所に院内感染対策の徹底を呼び掛ける

文書を送った。
 

遠山病院によると、八日以降、集団感染のあった透析センター

で新たな患者は出ていない。


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130110/CK2013011002000014.html



拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R