忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢のスーパー・ぎゅーとらのマスコットが地域に密着

秋から春にかけての半年間、伊勢志摩地域の幼稚園を中心に

「踊るトラ」が出没している。

その正体は食品スーパー「ぎゅーとら」(本社伊勢市)のマスコットキャラクター。

園児と踊ったり、食育クイズで楽しませたりと、店の外で地域に密着した活動を

展開する同社の“重役”に迫った。
 

今月十六日、伊勢市小俣町本町の小俣幼稚園。

三~五歳児約百五十人が「とら吉くーん」と声をそろえると、

三匹の着ぐるみのトラがさっそうと登場した。

慣れた動きでポーズを決める姿は、テーマパークのキャラクターそのもの。

園児の心をしっかりとつかんでいた。
 

とら吉くんは一九八二(昭和五十七)年から店の看板キャラクターとして活躍。

その六年後には息子のトライくんが誕生し、二〇〇六年にはトライくんの恋人の

ラブちゃんも加わった。

〇四年以降は着ぐるみが作られ、店外での活動に精を出すようになった。
 

幼稚園の訪問活動は同社のCS(カスタマー・サティスファクション=顧客満足)活動の一環。

毎年十月下旬~翌年三月中旬に、店舗を置く津市南部から南伊勢町までの中南勢地域の

幼稚園や保育所を約五十カ所も巡る。
 

期間中、トラ吉くんたちの“秘書”のように出張へと付いて回るCS推進課長の

大西貞夫さん(46)は「地域への感謝を届けたいのと、

食育にも貢献したい」と活動の根底にある思いを語る。
 

活動には専属の社員やパート従業員のほか、毎年の採用内定者も参加。

本格的なダンスを披露するため、担当者は鏡の前で業務として必死で振り付けを練習する。

キャラクターが踊る曲は、音楽が趣味という清水秀隆社長(53)が自ら作詞作曲を

手掛けている。
 地域のスポーツイベントに登場すれば、

多くの参加者から写真撮影をせがまれる人気ぶり。

この二十年間で伊勢市外に次々と店舗展開をしている会社と同様に、

三匹のトラもじわじわと認知度を高めている。
 

大西さんは「少子高齢化が進む今後は、年配の世代にも喜んでもらえることを

していきたい」と活動の次の展開を見据える。

子どもたちに愛嬌(あいきょう)を振りまくとら吉くん。

実は虎視眈々(たんたん)とさらなる飛躍の機会をうかがっているのかもしれない。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130122/CK2013012202000017.html



拍手[0回]

PR

水に溶ける唐辛子 人気 「うれし野ラボ」が商品化

液体に入れるとさっと溶ける-。

松阪市嬉野新屋庄町の化粧品・食品開発会社「うれし野ラボ」が商品化した

調味料「辻さん家(ち)のとける唐辛子」が、

風味を損なわず、そのままの唐辛子の味が楽しめるとして人気だ。
 

松阪市伊勢寺町の松阪農業公園ベルファーム内の飲食店「和の香り」。

各テーブルにこの商品が置かれ、うどんやみそ汁などに自由に使える。

「普通の一味唐辛子だと、おわんの底に沈んでしまうけど、

これはちゃんと溶けるので最後まで汁の味が変わらず、

辛い物が好きな人にうってつけ」と担当スタッフの林良美さん。

同園の特産品売り場でも販売しており、月に十本以上売れるという。
 

商品は唐辛子の辛味成分「カプサイシン」などを抽出した油分のエキスを、

顆粒(かりゅう)に閉じ込めた。

うどんやそばなどの汁物のほか、煮込み料理や炒め物にも合うという。

日本酒や焼酎などに入れても楽しめる。

液体に溶けるのは、顆粒に「レシチン」という物質を含ませているから。

油と水を混ぜ合わせるレシチンの働きから、

水の中でエキスがナノ(百万分の一ミリ)単位の細かい粒となって分散するため、

味が直接舌に届き、唐辛子自体が持つ辛さやうま味を感じられる。

レシチンは、うれし野ラボの親会社の辻製油が、

大豆油を製造する過程で副産物として出る。 

二〇一一年三月に販売を開始。

インターネット上で注文を受けているほか、県内の高速道路のサービスエリアや

道の駅などの特産品売り場で販売している。

徐々に売り上げを伸ばし、現在は年間一万五千本に達している。

新聞やテレビなどに取り上げられて、県外からの注文もあるという。
 

うれし野ラボは同じシリーズでショウガとユズの調味料も展開。

価格はいずれも八百円。

同社マーケティング室の室長林宣公(よしたか)さん(54)は

「ほかの企業にはできない技術を駆使した自慢の商品。

ぜひ使用して、料理の幅を広げてもらいたい」と話している。

問い合わせは同社=電0598(48)0036=へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130121/CK2013012102000015.html




拍手[0回]

尾鷲高、ロボコン全国大会初出場へ

尾鷲市の尾鷲高校システム工学部が、
二月十七日に横浜市で開かれる
「全日本ロボットフットボール大会」に初出場する。

部員らは全国大会に向け、日々練習と整備に励んでいる。 
競技は縦三メートル、横七メートルの特設コートで、
二チームが五台ずつのロボットを遠隔操作し、
小型の楕円(だえん)球を相手陣地まで押し込み、得点を競う。 
競技用ロボットは一機の重さが三キロ以内、二十センチの立方体に
入る大きさと決められている。
激しいぶつかり合いもあり、操縦技術とともに、
ロボットの俊敏さと頑丈さが求められる。 
部には同校システム工学科の男子生徒八人が所属。
四月から製作を始め、夏休み明けから週一回、
同校光ケ丘校舎の部室などで実戦練習や改良を重ねた。 
ロボットはアルミ製で、鉄製の爪のあるタックル用、
高速でボールを運ぶ攻撃用、確実にボールを確保するフォロー用の三種類がある。
電池は機体内部に装着し、衝突による破損を防ぐ構造にした。 
今月十三日に桑名市で開かれた県高校ロボコン大会で、三年ぶりの準優勝。
二年前から優勝校と準優勝校が全国大会に出場できるようになり、
同部は初の全国大会の切符を手にした。 
今月上旬に校舎取り壊しのため部室が移転。
大会に向けてボール盤など修理機材が自由に使えない状態が続く。
環境は万全とはいえないが、
チーム主将でシステム工学科三年の倉本雅大君(18)は
「全国の強豪とは差があるが、少人数のチームワークを生かして
悔いのない試合をしたい」と闘志を燃やす。 
顧問の片岡豊司教諭(55)は「他校に比べて恵まれない練習環境の中で
よく頑張ってくれた。
全国レベルの完成度を学び、今後に生かしてほしい」と話した。

ソース元(中日新聞)


拍手[0回]

若者定住で町職員と住民が知恵絞る 南伊勢

南伊勢町は、若者の定住促進を目指し、

町職員や町民による六班のワーキンググループ(WG)をつくり、

若者が住みたくなるまちづくりに向けたアイデアを練った。

話し合いは昨年十一月に始まり「若者定住団地の新設」

「転入者向けの専門窓口の開設」といったアイデアが提案された。
 

WGは、町の課長級職員による意見交換の場「課長戦略オフサイト」で発案され、

組織された。
 

各課長による三班、係長の一班、若手職員の一班、町の活性化などに向けた

町民グループ代表らと若手職員による一班に、計四十六人が加わり、

五回ほど集まって話し合いをした。
 

十日に町役場南勢庁舎で発表会があり、各班のメンバーや小山巧町長、

町議ら計約六十人が参加。

企画・提案書説明用ソフト「パワーポイント」を使って各班ごとに発表した。
 

若者定住団地は、課長たちによる班の一つが提案した。

新たな一集落を津波被害の心配が少ない高台に新設。

低地にある病院や保育所など公共施設の新集落への移転も検討し、

将来は四百区画の集落を目指すという内容だ。
 

専門窓口開設は、係長の職員たちによる班のアイデアで、

町内外企業や漁協、JA、ハローワークとも連携し、仕事のことから住宅、

利用できる補助金までなど、さまざまな転入者からの相談を総合的に

一つの窓口で受けられる態勢を整える。
 

こうしたアイデアは、今後、課長戦略オフサイトを中心に事業化を検討し、

事業化が決まれば、WGと担当課が協力して事業を推進する。
 

提案を聞いた小山町長は「早速にでも取り掛かりたい提案もあった」と講評した。
 

国勢調査によると、町の二〇一〇年の人口は、〇五年比11・4%減の

一万四千七百九十一人。

十四歳以下の人口は〇五年比28・3%減の千三百人。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130119/CK2013011902000013.html


拍手[0回]

キャラデザイン考えて 鳥羽・イルカ島

鳥羽市沖の観光施設「イルカ島」を運営する志摩マリンレジャーは、

島内で飼育するバンドウイルカ「あらし」(雄、推定二十歳)と、

カリフォルニアアシカ「ひなた」(雌、推定十歳)のキャラクターデザインを募っている。

締め切りは四月五日必着。
 

あらしは賢く、いたずら好き。

細身で小顔。

頭にハート形の傷を持ち、舌にはほくろがある。
 

ひなたはおてんばで好奇心旺盛。

大食漢だが筋肉質の色白美人という。

特技は驚いたそぶりの披露。
 

募集デザインは

(1)あらし単独

(2)ひなた単独

(3)あらし、ひなたのペア-の三種。

応募は一種でもよい。

点数も自由。

各作品はA4判(縦横自由)以内で表現し、別紙に作品への思いを百字以内で書く。
 

(1)~(3)で一点ずつ優秀作を選び、うち一点を最優秀作とする。

最優秀作には、観光船事業「鳥羽湾めぐりとイルカ島」の永年利用券二人分と

旅行券十万円分、優秀作には永年利用券二人分と旅行券一万円分を贈る。
 

飼育動物のデザイン募集は施設の魅力発信が狙いで初めての試み。

採用作はグッズ開発や広報活動で使う。

カリフォルニアアシカの「ひなた」


 作品応募では、

応募者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、通勤先・通学先、

作品への思いを書いた別紙を添え

〒517 0011 
鳥羽市鳥羽一の2383の51、
鳥羽マリンターミナル 志摩マリンレジャー「キャラクターデザインコンペ」係へ。
問い合わせは同社=電0599(25)3147=へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130118/CK2013011802000013.html


拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R