忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大慈寺のてんれい桜 in 志摩市大王町波切

志摩市大王町波切の
大慈寺のてんれい桜なう♪
まだ3分咲きぐらいですが
和尚さん曰く来週が見頃のようです♪


拍手[0回]

PR

大山広苑 梅千本観梅会

伊勢志摩からオハヨウ御座います♪

今日は志摩市志摩町越賀にある大山広苑さんで開催中の梅千本 観梅会、

入場無料との事で観梅してきた梅(バイ)♪

梅の満開と言うまでではないですが色んな種類の梅の花が楽しめる梅(バイ)♪

来月の4日まで開催されるそうですので来週の土日が賑わいそうだ梅(バイ)♪



拍手[0回]

2012年限定で「冒険大迷路」 志摩スペイン村、営業再開



中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120218/CK2012021802000114.html


志摩市磯部町のテーマパーク「志摩スペイン村」は17日、18日間の冬季休園を終え営業を再開した。からくりや謎解きを取り入れた今年限定の迷路のアトラクション「冒険大迷路~謎の黄金遺跡」が新しくお目見えした。 

 迷路は多目的イベントホール「エンバシーホール」内に設置。途中にあるヒントを基に“黄金遺跡”を目指す設定だ。12月2日まで。

 また、周囲を取り囲むスクリーンで立体映像が楽しめる「ダルのファンタジーワールド360」は映像ソフト1本を更新。海上と海中の旅が疑似体験できる「ポセイドン」が登場した。売り物のフラメンコショーも演出や振り付け、音楽を一新し、3月17日から上演を始める。

 同村の昨年1年間の利用者(ホテル志摩スペイン村と温泉施設「ひまわりの湯」を含む)は前年比1・7%減の143万7000人。東日本大震災の影響はさほどなかったといい、今年は146万7000人の集客を目指す。

 問い合わせは志摩スペイン村=電0599(57)3333=へ。 (飯田竜司)

拍手[0回]

志摩スペイン村に新アトラクション「国内最大級の屋内迷路」、新料金体系導入

伊勢志摩経済新聞
http://iseshima.keizai.biz/headline/1337/ 


今年で18年目を迎える志摩スペイン村(志摩市磯部町、TEL 0599-57-3333)パルケエスパーニャに、新アトラクション「冒険大迷路-謎の黄金遺跡-」が登場、人気の「ダルのファンタジーワールド360」に新作映像「ポセイドン」が加わった。


 エンバシーホール内に設置された「冒険大迷路」は、迷路とトリック、謎解きゲームの3種の楽しさで子どもから大人まで楽しめる2012年限定アトラクション(12月2日まで)。「リポビタンD」が協賛し、迷路の中でも「(リポビタンD)らなでは」の演出場面もある。同社中根博文営業部長は「屋内迷路なら国内最大級では!?」と説明する。

 「ポセイドン」は、360度全周囲超立体(3D)映像アトラクションで、ペンギンに連れられて海底を旅するというストーリー。海の神「ポセイドン」が嵐の中から登場する。

 そのほか、雑貨などを販売する「ラ ファミリア」をリニューアルし、ヨーロッパ最大のタオルメーカー「JMA(ジェイエムエー)」のタオルを新たに販売する。スペイングッズ販売店「ファボリト」では、スペインの人気サッカー選手メッシのユニフォームなどスペインと日本の代表チーム、そのほかの約15チームのユニフォームや関連グッズなども充実させた。

 また、入園料などの料金体系が2月17日から大幅に変更された。入園だけの「入園券」の発行を廃止、すべての入園と無料のショー、アトラクションに使用できる「パスポート券」の発行だけに限定し、シニアパスポート料金などを値下げした。料金は、大人=4,800円、シニア(60歳以上)=2,800円、中人(12~17歳)=3800円、小人(4~11歳)=3,200円。パスポート券は、ナイター実施日の16時以降の「ムーンライト」、連続する2日間の「2DAY」、オフィシャルホテル宿泊者限定の「ホテル2DAY」、1年間利用できる「年間」がある。

 同社の串田幹男社長は「よりお客さまの利便性を追求するため、料金体系を大幅に見直しパスポート券だけの販売にした。一度入園すれば、どのアトラクションもフリーパスで利用できるため、入り口でのチェックなどの煩わしさがなくなる。さらに誕生日に来園いただければ無料になるサービスも」と話す。

 営業時間は、2月=9時30分~16時30分、3月1日~16日、4月9日~27日=9時30分~17時、3月17日~4月8日=9時~18時。

拍手[0回]

290年前に建てられた仁王門下の石畳に「ハートの石」多気の丹生山神宮寺

伊勢志摩経済新聞
http://iseshima.keizai.biz/headline/1333/ 


地元で「丹生大師(にうだいし)さん」と親しまれる丹生山神宮寺成就院(多気郡多気町丹生)の約290年前に建てられたという仁王門の脇の石畳に埋め込まれているハート型の石が、バレンタインデーに合わせて注目されている。


 かつては女人禁制の高野山に対して、女子の参拝が許された「女人高野」と呼ばれていた同寺院は、774年光仁天皇の勅願により、「空海(弘法大師)」(774~835年)の師といわれる「勤操大徳(ごんぞうだいとく)」(754~827年)によって開山。その後813年、空海が伊勢神宮参拝の際立ち寄り815年に大師堂、薬師堂など七堂を建立した。大師堂本尊である弘法大師像は、大師42歳の自画像で、自ら刻んで安置したと伝えられている。真言宗山階派の1等格寺院。

 仁王門は1722~1723年に建立されたとされる。構造形式は、三間二戸の楼門、入り母屋造り、本瓦ぶき、西面建ち、正面に仁王像が2体、背面に多聞天、持国天が安置されている。

 「ハートの石」は、1年ほど前に参拝者が偶然見つけ、じわじわと口コミで話題が広がっている。ハート型の上部にコンクリートモルタルがつきわかりにくいが、左右対称でくぼみもあり、ハートだとすぐ認識できる。

 ハートの石のことを知って写真を撮りに来た参拝者は「普段は人に踏まれて耐えている石なんでしょう。『バレンタインになると人の目が気になる』と石が言っているような、いないような、そんな感じがする。でも、明らかにバレンタインの日はハートの石は光って見える(笑)」と話していた。

 2月18日には、丹生山近長谷寺(長谷)で「春季厄除大会式」があり、紫灯護摩(さいとうごま)、火渡り護摩、厄払いの餅投げ、十一面観音立像の開帳などが開かれる。3月には丹生神社(同)境内に育つ「伊勢椿」の原木に花がつく。


拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R