忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大雪で伊勢神宮の参拝者が立往生

この大雪で、三重県伊勢市にある伊勢神宮では、訪れた人が転倒するおそれがあるとして参拝者の受け入れが停止され、周辺の鉄道なども止まったことから、近くの駅では大勢の観光客が参拝できずに立往生する姿が見られました。伊勢市にある伊勢神宮では、参道沿いの木の枝が積雪で折れる危険があるほか、訪れた人が雪道で転倒するおそれがあるとして、14日午前10時15分から内宮と外宮で参拝者の受け入れを停止しました。また、この大雪で近くを通る近鉄やJRが運転を見合わせたほか、ほとんどのタクシー会社がチェーンの装備が間に合わないなどの理由で、営業を取りやめる影響が出ました。このため、伊勢神宮に近い宇治山田駅や伊勢市駅のホームや駅前では参拝できなかった観光客などが長い列を作って、電車やタクシーが動き出すのを待っていました。タクシー会社の担当者は「雪はめったに降らないので、チェーンやスタッドレスタイヤなどの装備がない。出勤できない乗務員もいて、営業は難しい」と話していました。また、埼玉県から卒業旅行で訪れた大学生は「伊勢神宮が参拝できず、残念です。鳥羽市の宿に行きたいのですが、電車もバスもなく、困っています」と話していました。

伊勢市など三重南部 初の大雪警報
参拝者の受け入れを停止した伊勢神宮がある伊勢市や鳥羽市などの三重県南部では、記録が残っている昭和37年以降、初めて大雪警報が出されました。気象台は14日午後0時半ごろから伊勢市を含む三重県南部の多くの市と町に大雪警報を3時間余りにわたって出し、伊勢神宮によりますと、神宮では多いところで一時、雪が20センチほど積もったということです。津地方気象台によりますと、三重県南部に大雪警報が出されたのは、記録が残っている昭和37年以降、初めてだということです。また、三重県の中部でも一時、19年ぶりに大雪警報が出され、津市では平成15年1月以来、11年ぶりに10センチ以上の積雪を観測しました。
ソース(NHKニュース)

拍手[0回]

PR

「あのりふぐ」内宮奉納 大漁と安全祈願

志摩市の三重外湾漁業協同組合安乗事業所と、
市商工会などでつくる「あのりふぐ協議会」が九日、
三重ブランド認定品の天然トラフグ「あのりふぐ」を
伊勢市の伊勢神宮内宮に奉納した。

写真=中日新聞
協議会は二月九日を語呂合わせで「ふぐの日」として毎年、
大漁と海上安全祈願、ふぐ供養のため奉納を続けている。
関係者三十二人が参列し、三〇~四〇センチのトラフグ二十キロ分を
木おけに入れて参道を運んだ。
あのりふぐの漁期は十~二月で、主に地元に出荷される。
外湾漁協安乗事業所によると、
今季の水揚げ量は例年の八割程度だが大ぶりのふぐが多く、
好景気や神宮式年遷宮による観光客の増加などで
価格も二、三割上がっている。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

鳥羽の答志島旅館組合 海の幸、神宮に奉納 豊漁と繁栄を願う

鳥羽市の離島、答志島の旅館や民宿二十一軒でつくる
「答志島旅館組合」は四日、豊漁と繁栄を願い、
地元で捕れた伊勢エビやカキなど旬の海の幸を、
伊勢市の伊勢神宮内宮に奉納した。
奉納したのは、伊勢エビ三匹、重さ五キロのタイ一匹、
桃取産のブランドカキ「桃こまち」百個、
サワラ一匹、ちりめんじゃこ三箱、ナマコ二キロ、
これから最盛期を迎える生ワカメ二キロの七種の海産物。
組合員や市観光協会の関係者ら約二十人が参列して、
奉納品を載せた竹籠を担ぎ、伊勢音頭を歌いながら宇治橋を渡り、
神楽殿へと運び納めた。
同組合の橋本喜洋弘代表(47)は
「遷宮で新しくなった御正殿の祝いを込めて奉納した。
答志では四季を通じていろんな海産物が捕れる。
ぜひ島に来て、味わってほしい」とPRした。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

ムック本「伊勢神宮 式年遷宮のすべて」、JTBパブリッシングが出版

昨年12月16日、JTBパブリッシング(東京都新宿区)から
ムック本「伊勢神宮 式年遷宮のすべて 常若の祈り」が出版された。

伊勢神宮 式年遷宮のすべて (JTBのムック)
同書は、神宮に通い続けるカメラマンのKankan(カンカン)さんが
撮影した写真100枚以上をカラー80ページにまとめ、
20年に一度社殿や神宝などを新しくする式年遷宮について紹介する。
昨年10月2日・5日に、それぞれ内宮(ないくう)外宮(げくう)で
執り行われた遷宮のクライマックス「遷御(せんぎょ)の儀」での
神様が新宮に遷(うつ)るその瞬間の渡御(とぎょ)の様子を
捉えた画像や新しくなった内宮外宮の正殿、
8年前から行われてきた33の遷宮の祭典・行事、遷宮を支える
神宮の森などについてわかりやすくまとめている。
Kankanさんは「遷宮行事関連だけで撮影した写真は5万枚以上。
短期間でこんな枚数を撮った記憶はない。
撮影中に何度も胸が熱くなり涙があふれた。
遷御の取材から間を開けず、この本のための現像に
入り本の校了と同時に、やり切った感と心地いい疲労で
10日ほど何もする気が起きなかった」と打ち明ける。
「写真には時空が圧縮されて存在している。
人が写真を見て心が動いた時、写真は生命となる。
写真を見て少しでも気持ちが動いた瞬間、
きっと神宮とあなたが通じるのだと思う。
多くの人にご覧いただき、神宮に行ってみたいと思うきっかけになれば。
神宮では、感性のおもむくままに何かを感じていただければ」とも。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

せんぐう館 伊勢参宮の今昔 絵図やパネルで紹介

伊勢市の伊勢神宮外宮にある博物館「せんぐう館」では、
今昔の伊勢参宮のにぎわいや、外国人からみた伊勢参宮の
印象を紹介する企画展が開かれている。
三月二十四日まで。
絵図の複写パネルなど七点を展示。
室町時代、伊勢信仰を全国に広めるために描かれた
「伊勢両宮曼荼羅(まんだら)」や、外宮へ向かう伊勢参宮の
人々のにぎわいを描いた「御蔭群参之図(おかげぐんさんのず)」の
複写のほか、昭和から現在までの参宮者数推移年表などを
紹介している。
ドイツ人医師シーボルトや宣教師ルイス・フロイスなど、
かつて日本に滞在した外国人が、伊勢参宮の熱狂ぶりを手紙や文書に
残した言葉なども紹介している。
一日に数回、職員による約十分間の企画展解説もある。
開館時間は、午前九時―午後四時半。
入館料は一般三百円、小中学生百円。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R