忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネットで〝ええもん〟全国発進 名産販売サイト 松阪市が参加へ

松阪市は十月から、自治体の名産品を販売するインターネットサイト
「FB良品」に参加する。
市は「松阪の〝ええもん〟をインターネット販売で全国に発信したい」とし、
出店者を募集している。

 市によると、「FB良品」に参加する自治体は県内初。
十九日現在、全国十四自治体が参加している。
市は新規事業として、運営会社「シーズ」(福岡市)に支払う
初期投資費や本年度の運営費約三百八十万円を
六月補正予算に計上していた。

 販売するのは、市にとって伝統的、または歴史的
▽新たな地域資源を創出できる
▽市をPRできる―のすべてを満たす商品に限る。
市内で生産・製造、もしくは地元産の原材料を使っていることも条件。

 市職員でつくる選考委員会が出店希望者を審査する。
出店が認められれば「FB良品」に商品を掲載できる。
出店にかかる初期費用は不要だが、商品が購入された場合、
代金の5%を手数料として運営会社に納める仕組み。
市は手数料は取らない。

 当初の出店者は約十社を予定し、順次増やしていくという。
市は「自慢の商品を全国にアピールできる絶好の機会。
中小事業者の販路拡大や地域経済活性化にもつながるはず」と
話している。

 応募用紙に必要事項を記入して申し込む。
応募期限は三十日。
問い合わせは市商工政策課=電話0598(53)4361=へ。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

「ゲノム育種米」のコシヒカリ、志摩で早くも稲刈り-盆前の需要に間に合うように

「ゲノム育種米」のコシヒカリの稲刈りが7月28日から、
農業40年の実績を持つ岡野幸吉さんの志摩市浜島町迫子の
田んぼで行われている。
広域伊勢志摩圏内では最も早い稲刈りだ。
約25アールの田んぼに黄色くなって穂を垂れたコシヒカリを
岡野さんが自走するコンバインで刈り取った。
刈り取ったコメは、葉の一部を切り取ってイネゲノム(遺伝子)を
解析し開花期の早い品種を選抜していく育種法「ゲノム育種法」で
作ったコシヒカリ。
開花期を早めた早生(わせ)品種で、もともと北海道や青森県
での栽培を想定し、開花期が8月前後で寒くなる前に収穫できる
ように植物ゲノムセンター(茨城県つくば市)が研究・開発した
「コシヒカリつくばHD1号」だ。
同センターの美濃部侑三社長によると
「通常のコシヒカリよりも開花期が2週間早く、食味も良い」と
説明する。
これまでの育種法では、コメができてから目的に合う
品種同士を交配させるのに半年~1年、新品種が完成し
固定化するまでに10年以上の月日が掛かっていた。
「キヌヒカリ」は1975年から研究され1989年に品種登録、
約15年掛かっている。
ゲノム育種法とは、病気に強い遺伝子、収量の多い遺伝子などを
特定し、その特性のある遺伝子を持つ品種と、味の良い品種などを
交配させ選抜していく育種法。
温室などで育てた苗の葉から遺伝子を解析し特定するため、
年に3回の交配で選抜できるので開発スピードが約3倍になる
メリットがある。
また別の植物や菌などの遺伝子で置き換える「遺伝子組換え植物」
ではないため安全面でも注目されている。
志摩地方では初盆を迎える家に新米を供える風習があり、
「盆前に新米が欲しい」という需要がある。
その需要に応えるため岡野さんは、これまで早生品種の
「ほほほの穂」を育てていたが、それでも8月10日~13日の
収穫・出荷作業でギリギリ。
「コシヒカリつくばHD1号なら早く収穫できる」と
考え昨年から栽培に取り組んでいる。
岡野さんは「昨年は種蒔きが早過ぎたためあまり収量がなかったが、
今年は2月28日に種蒔き、3月27日に田植えを行い、
順調良く育ち収穫できた。
まだまだ試行錯誤の繰り返しだが、お盆の前に新米が欲しいという
お客さんがいるのでその願いに応えたい一心」と話す。
「JAを通さず直接コメの販売を始めて10年になるが、
毎年購入してくれるリピーターも年々増えている。
コシヒカリつくばHD1号で少しでも早くお客様の元に届けることが
できるようになれば」と期待を込める。
販売価格は5キロ=2,000円、10キロ=4,000円。
問い合わせは090-8334-9879まで。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

「ゲノム育種米」のコシヒカリ、志摩で早くも稲刈り-盆前の需要に間に合うように

「ゲノム育種米」のコシヒカリの稲刈りが7月28日から、
農業40年の実績を持つ岡野幸吉さんの志摩市浜島町迫子の
田んぼで行われている。
広域伊勢志摩圏内では最も早い稲刈りだ。
約25アールの田んぼに黄色くなって穂を垂れたコシヒカリを
岡野さんが自走するコンバインで刈り取った。
刈り取ったコメは、葉の一部を切り取ってイネゲノム(遺伝子)を
解析し開花期の早い品種を選抜していく育種法「ゲノム育種法」で
作ったコシヒカリ。
開花期を早めた早生(わせ)品種で、もともと北海道や青森県
での栽培を想定し、開花期が8月前後で寒くなる前に収穫できる
ように植物ゲノムセンター(茨城県つくば市)が研究・開発した
「コシヒカリつくばHD1号」だ。
同センターの美濃部侑三社長によると
「通常のコシヒカリよりも開花期が2週間早く、食味も良い」と
説明する。
これまでの育種法では、コメができてから目的に合う
品種同士を交配させるのに半年~1年、新品種が完成し
固定化するまでに10年以上の月日が掛かっていた。
「キヌヒカリ」は1975年から研究され1989年に品種登録、
約15年掛かっている。
ゲノム育種法とは、病気に強い遺伝子、収量の多い遺伝子などを
特定し、その特性のある遺伝子を持つ品種と、味の良い品種などを
交配させ選抜していく育種法。
温室などで育てた苗の葉から遺伝子を解析し特定するため、
年に3回の交配で選抜できるので開発スピードが約3倍になる
メリットがある。
また別の植物や菌などの遺伝子で置き換える「遺伝子組換え植物」
ではないため安全面でも注目されている。
志摩地方では初盆を迎える家に新米を供える風習があり、
「盆前に新米が欲しい」という需要がある。
その需要に応えるため岡野さんは、これまで早生品種の
「ほほほの穂」を育てていたが、それでも8月10日~13日の
収穫・出荷作業でギリギリ。
「コシヒカリつくばHD1号なら早く収穫できる」と
考え昨年から栽培に取り組んでいる。
岡野さんは「昨年は種蒔きが早過ぎたためあまり収量がなかったが、
今年は2月28日に種蒔き、3月27日に田植えを行い、
順調良く育ち収穫できた。
まだまだ試行錯誤の繰り返しだが、お盆の前に新米が欲しいという
お客さんがいるのでその願いに応えたい一心」と話す。
「JAを通さず直接コメの販売を始めて10年になるが、
毎年購入してくれるリピーターも年々増えている。
コシヒカリつくばHD1号で少しでも早くお客様の元に届けることが
できるようになれば」と期待を込める。
販売価格は5キロ=2,000円、10キロ=4,000円。
問い合わせは090-8334-9879まで。
引用元(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

紀北で「くき漬け」作り最盛期

サトイモの一種、ヤツガシラの茎を使った紀北町周辺の夏場の伝統食
「くき漬け」作りが最盛期を迎えている。
同町海山区便ノ山のNPO法人ふるさと企画舎では、
職員らが毎日五十キロずつくき漬けを製造している。
畑で育てた長さ一メートルのヤツガシラの茎を一日塩漬けした後、
シソの葉や塩、梅酢などと一緒に五十リットル入りのポリ容器に
入れて漬け込む。
四日間おくと、シソから染み出る鮮やかな赤色と香りが茎に移り、
食べ頃になる。
くき漬け作りは八月中旬まで続け、百グラム入りを五千パック作る。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

漬物の店「傳兵衛」in おかげ横丁

江戸時代、お伊勢参りにはるばるやってきた大勢の参拝客の保存食と
して大活躍した、「伊勢たくあん」の味を守り続けている漬物屋。
初代の岩尾傳兵衛さんが、百姓の傍らたくあんを作っていたこともあり、
伊勢平野で採れた季節ごとの新鮮な野菜を漬物にして販売しています。
《おすすめ商品》
伊勢たくあん、刻み漬物5点詰め合わせ、など
住所/伊勢市宇治中之切町52
営業時間/9時30分~17時30分(3~6月、10月)、
9時30分~18時(7~9月)、
9時30分~17時(11~2月)※繁忙期は特別設定
休館日等/年中無休

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R