忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢の大塚隆さんがエッセー「野人の食卓」出版-自給自足・食材調達指南

社会の常識の矛盾を独自の理論でブログなどで発表し話題を集めている
伊勢市在住「野人」こと大塚隆さんが8月1日、自身2冊目になる
エッセー集「野人の食卓」(月兎舎)を出版した。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢志摩経済新聞
伊勢の大塚隆さんがエッセー「野人の食卓」出版

大塚さんは、大分県出身。
東海大学海洋学部卒業後、ヤマハリゾートで20年間勤務、
東シナ海で調査ダイバーや釣りガイド、
合歓の郷(志摩市浜島町)マリーナ支配人などを経て退社。
1999年「桜自然塾」(伊勢市大湊町)を設立。
2000年にゴーリキマリンビレッジ(同)をオープン、
漁業振興のための活動をしていると農業の矛盾に行き着き、
「野人」オリジナルの自然農法「協生農園」を打ち立て農業を開始。
大塚さんのブログ「野人エッセイす」は月間約15万アクセス、
1日約2000人(5000アクセス)が訪れるという。
「歯磨き粉を止めると口臭がなくなる、そして痔(じ)が治る」
「体臭の原因はせっけん」など理にかなった物理の法則で社会の常識に
鋭くメスを入れた同ブログのエッセーをまとめた「野人エッセイす」
(1,800円、出版のススメ研究会)は、初版1000部を刷ったが即完売、
さらに500部を増刷した。
購入者の半分以上が書店を通さずゴーリキマリンビレッジや
協生農園を訪れた人、ブログファンらで、直接大塚さんから購入しているという。
同書は、大塚さんが三重のローカル季刊誌「NAGI(凪)」(月兎舎)の
「さろんどなぎ」のコーナーに2000年の創刊号から2012年の48号までの
12年間、「野人の食卓」としてつづったエッセーと、大塚さんのブログから、
「海の食卓」に39、「野の食卓」に32、「畑の食卓」に15のエッセーを
ピックアップした。
大塚さんは「火の起こし方や野宿の仕方などのサバイバル本や自給自足の
ための本はあるが、自然の中で野生の植物や動物、魚介類などの取り方、
食べ方などを詳しく書いた本はあまり見ないのでは。
食の本質を考える本として、食材調達の手引書的な本として、
手に取っていただければ」と話す。
価格は1,260円。
三重県内の主要書店、マリンビレッジ、月兎舎ホームページで購入できる。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

地価調査 伊勢上昇率トップ 東海4県中 遷宮効果まざまざ

19日公表された県内の平成25年地価調査。
住宅地、商業地とも県平均で下落が続く中、
伊勢市宇治浦田の商業地が6・3%も上がり、
東海4県でトップの上昇率となった。
調査地点(基準地)は伊勢神宮内宮の門前、おはらい町の周辺にあり
20年に一度、社殿を造り替える式年遷宮を機に4年連続で上昇した。
内宮の正殿にご神体を移す遷御の儀を10月2日に控え、
一気に地価が上がり、遷宮効果の大きさを物語った。
基準地は宇治浦田1-9-17で、1平方メートル当たりの
地価は8万5000円(前年8万円)。
21年は横ばいだったが、以後は上昇率が伊勢神宮の参拝者が過去最高の
883万人に達した22年に1・3%、続いて2・6%、1・3%と
堅実に伸びた。
遷宮への関心の高まりとともにおはらい町周辺がにぎわい、
今回の上昇率は全国の商業地でも26位の高さだった。
調査を担当した県地価調査分科会の駒田真人代表幹事は
「周辺の住宅地が店舗として使われるようになり上昇を招いた」と分析。
伊勢市を含む県南部は過疎化や津波への懸念などで下落傾向にある中、
おはらい町周辺が突出した格好となっている。
一方、県内の平均変動率は住宅地が2・4%(前年2・7%)下落し、
21年連続。
商業地も2・4%(同2・8%)の下落で22年連続となった。
住宅地の1平方メートル当たりの平均価格は3万2300円。
昨年からの継続調査地点のうち、上昇したのは津市大谷町と桑名市松並町の2地点。
横ばいは5地点で、ほかの265地点は下落した。
市町別の下落率は尾鷲市が5・6%で最大だった。
商業地の平均価格は6万4000円。
上昇は伊勢市宇治浦田と四日市市安島の2地点で、横ばいが5地点。
下落は94地点だった。
紀宝町が7・2%下落と最も大きく、紀宝バイパスの開通による交通量減少や
津波懸念の影響があるという。
調査は7月1日時点で実施。
新規を含む404地点を評価した。
ソース(産経ニュース)

拍手[0回]

ミカンの皮に自在に描く 御浜の研究室が新技術

三重県紀南果樹研究室(御浜町)は、生育中のミカンの皮に絵柄や文字を
浮かび上がらせる技術を開発した。
全国的にも珍しい試みで、販売促進につながると期待される。
ミカンの生育と日光などの自然条件を組み合わせた技術で、二十日ほどかけて
皮の緑の部分を黄色く変色させる。
薬品は使っていないものの、技術の詳細は非公開としている。
紀南地方は夜の気温が高く、皮は緑色なのに中身が先行して熟す
「青切りミカン」の生産が盛ん。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=中日新聞
表面に月のウサギや星のマークを描き込んだミカン
=紀宝町井田で

黄色い皮に黄色の絵柄を浮かび上がらせた場合は色の判別が難しいため、
緑色の極わせ品種のみ有効なPR手段だ。
紀南果樹研究室では、贈答用やプレミアム商品用に、お祝いのメッセージや
企業のロゴを入れることを想定している。
十八日には、紀宝町井田の道の駅でアンケートを実施した。
ミカンにマークなどを入れるアイデアへの好感度や消費意欲について
消費者の評価を調査した。
今後、農家に技術を普及させる。
田中一久研究室長は「リンゴの皮に文字を浮かび上がらせる技術はおなじみだが、
かんきつ類では例がない。
紀南地方のミカンの知名度アップにつながるのでは」と期待している。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

台風で2日遅れ 伊勢エビ初水揚げ 鳥羽3地区「昨年より多い」

三重県鳥羽市の離島で十八日、伊勢エビ漁が例年より二日遅れで解禁となり、
答志島の答志地区と和具浦地区、菅島の三カ所で初水揚げがあった。
早朝から漁船が戻って来た鳥羽磯部漁協答志支所では、
威勢の良い伊勢エビに市場が活気づいた。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
【水揚げしてきた伊勢エビを大きさで分ける漁師=鳥羽市答志町で】
三重県内の伊勢エビ漁は十月一日解禁だが、離島では周辺の水温が
早く下がるため、例年は十六日が解禁日。
今年は台風18号の影響で同時期に漁に出られず、この日が初水揚げとなった。
沖で網から伊勢エビを外して戻った漁師らは、ギイギイと鳴きながら
跳ねる伊勢エビを手際よく大きさ別に分け、職員が重さを確認していた。
鳥羽磯部漁協答志支所では、三十軒で計約五百二十四キロの水揚げがあった。
鳥羽磯部漁協答志支所の中村幸平運営委員長(65)によると
「大潮の時期なので潮の流れが速く、思っている場所に網が入れられないし、
台風の後の水潮も心配したが、去年の初日より多く上がった」と、話していた。
三地区合わせた初日の伊勢エビは、約五十軒で約八百九十キロ。
高値は一キロ当たり四千二百円余だった。
鳥羽市の離島のうち、神島は海の状況により、初水揚げは十九日。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

二見興玉神社 大しめ縄、修復完了 台風被害で張り替え

三重県伊勢市二見町江の二見興玉神社で十七日、台風18号の影響で切れた
夫婦岩の大しめ縄五本が張り替えられた。
二見興玉神社では、十六日未明、台風の接近に伴い、境内に面する海が大荒れとなり、
職員がしめ縄が切れているのを確認した。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【台風で切れた大しめ縄を張り替える神職ら=伊勢市二見町江の二見興玉神社で】

台風一過の晴天となった十七日朝から、神職や職員約十人が男岩と女岩に登り、
岩に残ったしめ縄の一部を取り外す作業を開始。
その後、新しいしめ縄五本が運ばれた。
縄は、長さ三十五メートル、重さ四十キロ。
一本一本しっかりと結ばれ、一時間ほどで修復された。
しめ縄は、毎年五、九、十二月の三回、定期的に張り替えられるが、
台風などの災害で切断した場合は、随時、張り替えている。
しめ縄は、今月五日に張り替えられたばかりだった。
ソース(伊勢新聞)


台風で切れた大しめ縄張り替え  伊勢・夫婦岩
台風18号の影響で大しめ縄が切れた伊勢市二見町江、二見興玉(おきたま)神社の
夫婦(めおと)岩に十七日、シンボルの神々しい姿が戻った。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版

写真=中日新聞
男岩(左)や女岩に登って新しく大しめ縄を張り渡す神職ら=伊勢市二見町江の夫婦岩で

神職ら八人が一時間半ほどかけて作業に当たった。沖にある高さ九メートルの
男岩(おいわ)と四メートルの女岩(めいわ)の間に、長さ三十五メートル、
直径十センチ、重さ四十キロのしめ縄五本を新しく張り渡した。
神社によると、十六日午前三時ごろ、強風と高波で、切れているのを見回りの職員が
見つけた。
大しめ縄は今月五日、年三回ある張り替え神事で新調したばかりだった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R