忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正月の観光客数は77万7158人

正月三が日(一~三日)に県内の主要観光施設十六カ所を訪れた観光客数は、

県の集計で七十七万七千百五十八人となり、

昨年に比べて四万七千七百三十六人(6・5%)増えた。

三日間とも天候に恵まれ、式年遷宮で注目を集める伊勢神宮や、

初日の出に合わせて運転した御在所ロープウエイが好調だった。
 




施設別で見ると、

伊勢神宮が五十五万六千五百二十二人と昨年比で6・3%増、

鈴鹿サーキットは一万七千二百人で13・2%増、

鳥羽水族館は一万千五百十四人で7・9%増えた。

御在所ロープウエイは元旦を中心に七千十四人(同15・1%増)が訪れ、

過去最多を記録した。
 

この他、県が二〇〇五年から継続して調査している

ミキモト真珠島、志摩スペイン村、伊賀上野城、モクモク手づくりファームの

四カ所を加えた八カ所の合計の推移を見ると、

〇九年をピークに減少していた観光客数が四年ぶりに増加に転じた。
 

県観光政策課の担当者は「要因として好天と曜日の並びが大きい。

伊勢志摩地域などで泊まりがけの観光客が増え、

施設同士の相乗効果もみられる」と分析する。
 

鈴木英敬知事は七日の定例会見で「非常に良い滑り出し。

伊勢神宮だけでなく、各施設満遍なく増えたのが良かった」とコメント。

式年遷宮を控えて「今年は三重の魅力を伝える絶好のチャンス。

あらゆる機会を捉えて情報発信したい」と意気込んだ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130110/CK2013011002000011.html




拍手[0回]

PR

日台観光サミット、志摩市で5月開催

県は七日、国内と台湾の民間観光関係者が意見交換する

「日台観光サミット」を五月三十一日に志摩市で開くと発表した。

台湾は鈴木英敬知事が中国本土や東南アジアへの「ゲートウェイ(入り口)」と呼んで

就任以来重要視している。

サミット開催を台湾との経済交流拡大への足掛かりにする。
 
サミットは日本観光振興協会や台湾観光協会が主催し、

二〇〇八年から日台交互に開催している。

国内ではこれまで静岡市と金沢市で開かれた。

昨年七月、台湾で開かれたサミットを鈴木知事が訪問して開催地に立候補し、

県内誘致が決まっていた。
 
双方の旅行会社、航空会社、観光業界団体の幹部ら二百人の参加が見込まれ、

県はサミット前後に伊勢神宮や鳥羽水族館、伊賀忍者博物館、鈴鹿サーキットなどの

視察を企画した。
 
台湾からの県内への観光客は低迷気味。

県国際戦略課によると、県内で宿泊した観光客は二〇〇八年に二万五千人だったが、

〇九年以降は半数以下のままだ。

担当者は岐阜県や北陸地方への人気が高まった影響で減ったと分析している。

鈴木知事は七日の定例記者会見で

「県内の物産や観光地の総合的な売り込みをしたい」と語った。
 
サミットに先駆け、二月には台湾当局主催の観光イベントに鈴木知事が

出席して旅行会社幹部へ「トップセールス」を図るほか、

三月には台湾で県をPRするラッピングバスを走らせる計画がある。

鈴木知事は「一過性で終わらせないように三重の認知度を上げていきたい」と述べた。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130108/CK2013010802000019.html



拍手[0回]

伊勢神宮に55万6000人 三が日の人出

伊勢市の伊勢神宮内宮(ないくう)、外宮(げくう)の三が日の参拝者数は

前年より三万二千八百一人(5・8%)増の五十五万六千五百二十二人だった。

神宮司庁は、好天続きと、秋に迎える式年遷宮への関心の高まりが要因とみている。
 

内宮は三十八万四千五百二十五人で、前年比3・2%の増。

外宮は十七万千九百九十七人で前年より11・7%増加した。

東日本大震災による出控え傾向があった前年から回復し、例年よりやや多いという。
 

昨年一年間の参拝者数もまとまり、両宮では八百三万千九十五人で、

前年比十四万五千三百十一人(1・8%)の増加となった。

内宮が五百五十一万三千五百六十九人で前年比十二万九千三百八十八人(2・3%)の減少。

一方の外宮は二十七万四千六百九十九人(10・9%)増えた

二百五十一万七千五百二十六人。
 

神宮は「内宮の減少は市営駐車場の有料化、外宮の増加は

せんぐう館開館の影響があったのでは」と分析している。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130107/CK2013010702000017.html



拍手[0回]

紀北でフキノトウ出荷ピーク

冷たい地面から顔を出して春の訪れを告げるフキの花のつぼみ・フキノトウが、

紀北町で出荷のピークを迎えた。
 
同町海山区河内のふじわら山菜農園では、昨年末に明るい黄緑色のつぼみができ、

大みそかに初めて収穫した。

年明けから尾鷲市古戸野町の観光物産施設「おわせお魚いちばおとと」などで販売を始め、

今月半ばまでに一千個を出荷する。
 
農園の藤原正則代表(64)=同市桂ケ丘=は「今年は雨が多かった分、

みずみずしい。天ぷらで食べるとおいしい」と話していた。
 
フキノトウは九日午前八時から、同区相賀の直売所「さくらファーム」で、

地元の農家が合同で開く朝市でも販売する。


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130106/CK2013010602000025.html



拍手[0回]

好天下、各地にぎわう 正月三が日

不透明な社会情勢の中、年が明け、県内では正月の三が日、

多くの家族連れやカップルが正月気分を満喫した。

式年遷宮(しきねんせんぐう)を控える伊勢神宮に初詣をしたり、

バーゲンに走ったり。

思い思いに新年のスタートを切った。

◆元日参拝者、前年比2869人増 秋に式年遷宮を控える伊勢市の伊勢神宮では、

元日の内宮、外宮の参拝者数が二十三万六千八百九十四人となり、

前年より二千八百六十九人上回った。
 
内宮は十五万九千七百三十四人で前年より三千八百三十一人減少したものの、

外宮は七万七千百六十人で前年比六千七百人の増加となった。

年明けから好天続きのため、二日以降も多くの参拝者が訪れている。

内宮前のおかげ横丁には、年明けから三日までに約二十万人が訪れた。

前年より二万人多く、担当者は「天気に恵まれた点と、式年遷宮への期待から

増えたのでは」と分析している。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R