忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

振り込め類似詐欺が急増 県内の被害額3億円超

金融商品などをかたった「振り込め類似詐欺」の被害が県内で急増している。昨年に比べ、認知件数は八割増(十一月末現在)。被害額も三億円以上増えた。金融商品を「高値で買い取る」などの言葉でだます手口が多く、一件当たりの平均被害額は一千万円と高額だ。
 県内で一人暮らしをしていた七十代の女性の元に十一月、見知らぬ会社から、未公開株のパンフレットが届いた。その後、別の会社から電話がかかってきた。「もしその会社の未公開株五十万円分を購入したら、八十万円で買い取ります」。言葉巧みに勧められ女性は申し込んだ。だが、すぐ息子が異変に気付いて契約を取り消し、運良くお金はだまし取られずに済んだ。
 センターによると、被害には二社以上の業者が登場する「劇場型」といわれるパターンが多い。まずA社から未公開株のダイレクトメールが届く。するとB社から「A社の未公開株を高値で買い取る」との電話がかかってくる。A社から未公開株を購入した時には、B社と連絡が取れなくなっているという手口だ。
 県交通安全・消費生活課は「振り込め詐欺も弁護士や刑事が登場する巧みなパターンにまで発展した。同様のパターン」と指摘する。複数の登場人物が出てくることで電話の相手を信用させやすくする手口だ。県警によると、ことし十一月末までに県内の類似詐欺の認知件数は三十一件(昨年同期比二十五件増)で、被害額は三億四千五百三十万円(昨年同期比三億六百四十万円増)。一件の最高額は五千三百万円だった。
 類似詐欺は全国的にも急増。昨年中に七十六億三千万円だった被害額は、ことし九月末までに既に百四十億円を超えた。認知件数も昨年中の九百七十七件から約六百件増えた。
 県警幹部は「景気が低迷して銀行の金利も低い。会社の経営状況が良くないなどの状況で、わらをもすがる思いで飛び付いてしまうのでは」と読む。
 一方、振り込め詐欺の認知件数は十一月末で三十八件で昨年同期比で二十六件減。県警や県消費生活センターは振り込め詐欺に次ぐ新手の詐欺として「安易なもうけ話は絶対にない。手を出さないで」と注意を呼び掛ける。相談は県消費生活センター=電059(228)2212=へ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20121221/CK2012122102000016.html


拍手[0回]

PR

銀すだれキラキラ 熊野でサンマ丸干し作り

熊野市木本町の熊野古道・浜街道で、サンマの丸干し作りがピークを迎えた。竹ざおにつるされた魚体が銀色に輝き、世界遺産の浜に情緒を添えている。

 浜街道は七里御浜に沿って延びており、寒風と日差しが、干物作りに最適。同町の浜口商店では、近くの遊木漁港で水揚げされたサンマに塩をまぶした後、天日に二、三日にさらして完成させる。十九日は六百キロを干した。

 丸干しは本来保存食のため、身は固め。店主の浜口一衛さん(75)は「天日干しは乾燥機を使わない分、手間も掛かるが味はよい」と話した。丸干しの問い合わせは、浜口商店=電0597(85)2944=へ。


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20121220/CK2012122002000014.html

拍手[0回]

紀宝のサンズ 復権へポン酢 紀南高生がロゴ

紀宝町の石本果樹園は、県最南端で生産される希少な香酸かんきつ「サンズ」を使ったポン酢を開発した。地元の高校生が商品のロゴをデザインしており、生産量が減少しているサンズの復権に一役買いそうだ。
 サンズは宮崎県日向市原産で、実が落ちにくいことから、繁栄の象徴として正月飾りに使われる。独特の芳香があり、紀南地方ではサンマすしや、焼き魚の香り付けにも利用する。県内の生産量は、一九八八年の四十五トンがピーク。生活様式の変化などで一九九一年には五トンに落ち込み、現在は統計が取られなくなっている。
 石本果樹園は今もサンズを生産しており、岐阜県内のしょうゆ製造会社にポン酢の製造を依頼。御浜町の紀南高校にはロゴデザインを依頼し、美術を選択する二年生三十五人が授業で検討を重ねた。審査の結果、浮世絵を参考にした元屋敷翔大君(17)のロゴと「さんずぽんず」のネーミングが採用された。
生産量が激減しているサンズ


 紀南高で十八日に表彰式があり、石本果樹園の石本慶紀代表(35)が「おとこ気あふれるデザインでユニーク。今後も地元に古くから伝わるものの魅力を、再発見してほしい」とあいさつ。元屋敷君は「これまでサンズの存在を知らなかった。自分の案が通ってうれしい」と話した。
 一本三百ミリリットル入り六百八十円で、五百本限定の生産。販売先は石本果樹園、紀宝町の道の駅「ウミガメ公園」、雑貨店「木花堂」(熊野市)、「おわせお魚いちばおとと」(尾鷲市)。問い合わせは、石本果樹園=電0735(32)1403=へ


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20121219/CK2012121902000011.html



拍手[0回]

波切漁港の「海族市」をPR

志摩市大王町の波切(なきり)漁港で二十日に始まる海産物の即売イベント「年末海族市」を前に、市観光協会などでつくる実行委員会のメンバーが十七日、津市大門の中日新聞三重総局を訪れ、イベントをPRした。


 地元の漁協などが五十ブースを設け、正月用の伊勢エビやカキ、さんまずしなどを販売。貝の詰め放題や海女が焼きたての貝を売るコーナーもある。
 二十四日までの午前九時~午後二時半。問い合わせは、実行委事務局=電0599(46)0570=へ

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20121218/CK2012121802000015.html


拍手[0回]

二見興玉神社で大しめ縄張り替え

伊勢市二見町江の二見興玉(おきたま)神社で十六日、二見浦に並ぶ夫婦(めおと)岩の大しめ縄を張り替える神事があった。真新しい五本がそろい、迎春準備が整った。
 高さ九メートルの男岩(おいわ)と四メートルの女岩(めいわ)が寄り添う夫婦岩には、一本の長さが三十五メートル、直径十センチ、重さ四十キロの大しめ縄五本が架かっている。風雨や波で傷むため、年三回張り替えている。前回の九月五日に替えた後、同三十日に台風17号の影響で五本全てが切れ、三本を張り直した。


 この日は、強風のために張り替えが一時間遅れた。四十年以上、神社に勤める職員によると「遅れたのは今までにない」という。
 木やり歌が響く中、氏子や神職ら約二十人が強風にあおられ、冷たい海水を浴びながらも大しめ縄を一本ずつ結んでいった。参拝者は大しめ縄を手で渡し、心配そうに作業を見守った。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20121217/CK2012121702000030.html


拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R