忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

飼育種類数で日本一 先月末に1100種を超える 鳥羽水族館

今月十五日に開館五十八周年を迎える鳥羽水族館の飼育種類数が、
先月末で一千百種を超え、国内水族館のトップに立った。

google画像検索より
同館では十五日からキャッチフレーズに「飼育種類数日本一」を掲げ、
感動を与え続ける水族館を目指す。 
同館は五十種、三百点を展示する水族館として昭和三十年に開館。
同三十八年にはスナメリの飼育を始め、同五十一年に飼育下での繁殖に
世界で初めて成功した。
同五十二年にはジュゴンの飼育開始、七年後の同五十九年には日本で初めて
ラッコの赤ちゃんが誕生するなど、さまざまな飼育実績を重ねながら
平成六年に新館が完成し、飼育種類数は七百種を超えた。 
その後もアフリカマナティーの飼育展示や水の回廊ゾーン増設などで
飼育種類数を増やしてきた。
四月末現在で、ジュゴンやセイウチなどのほ乳類を始め、魚類、は虫類、鳥類、
両生類、無脊椎動物など飼育種類数は一千百八十八種となった。

google画像検索より
七月には長期絶食で話題となっているダイオウグソクムシなど変わった生き物を
展示する「へんな生きもの研究所」がオープン予定で、さらに種類が増えるという。 

google画像検索より

仲野千里社長は
「夏に開設する研究所に期待し、飼育種類数日本一の水族館として式年遷宮の
年でもあるので集客にも力を入れていきたい」と、話していた。 
日本動物園水族館協会の資料によると、全国に六十五館ある水族館の
飼育種類数は、三月末現在で、東京都の葛西臨海水族館が九百三十五種、
沖縄県の美ら海水族館が九百二十八種となっている。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

チキンマックナゲットに「わさび風味ソース」が登場 ― マクドナルド

日本マクドナルドは、「チキンマックナゲット」用の
新ソース「チキンマックナゲット わさび風味ソース」を、
全国のマクドナルド店舗にて、5月17日(金)から6月下旬(予定)まで
期間限定で販売する。

定番の「バーベキューソース」「マスタードソース」に加え、
これまで「クリーミーランチソース」や「サワークリームオニオンソース」、
「梅ソース」など、「チキンマックナゲット」用の新ソースを期間限定で販売している。
「チキンマックナゲット」の販売価格は、5ピース190円、15ピース550円。
15ピースには好きなソースが3つ付く。
ソース(マイナビウーマン)

拍手[0回]

鶴瓶の家族に乾杯「小池徹平 三重県志摩市」(後編)

鶴瓶の家族に乾杯「小池徹平 三重県志摩市」(後編)
2013年5月20日(月)  NHK総合20時00分~20時43分
連続テレビ小説「あまちゃん」出演中の小池徹平が三重県志摩市を旅する後編。
小池は、海女さんに、とれたてワカメを焼いてもらいながら、
家族や仕事について話を聞く。
さらに、海辺の集落を犬と散歩する中学生の少女と出会い、
その家へ一緒に向かう。
そこで、元気のいいおじいちゃんと出会う。
一方、鶴瓶は、海女さんに会いたいと港へ。
折しも、たくさんのアワビとサザエをとって陸へ上がってきた
大勢の海女さんに遭遇する。
鶴瓶の家族に乾杯「小池徹平 三重県志摩市」(後編)
2013年5月20日(月)  NHK総合20時00分~20時43分
かなり貴重な番組ですよ~志摩市民は録画の準備だぜぇ~

拍手[0回]

リアル「あまちゃん」に会いに行く!鶴瓶の家族に乾杯「小池徹平 三重県志摩市」(前編)

ステキな家族を求めて日本中を巡るぶっつけ本番の旅番組
『鶴瓶の家族に乾杯』(NHK総合テレビ)。

5月13日(月)の放送は、番組初出演の小池徹平をゲストに迎え、
三重県志摩市を旅する前編をお送り。 
連続テレビ小説「あまちゃん」で主人公の親友の兄・足立ヒロシを演じる小池は、
本物の海女とは出会ったことがないという。
現役の海女と話をしてみたいが、ドラマのロケ地である岩手県久慈市では、
3月はまだ海女漁がはじまっていない。
そこで、温暖で、すでに海女が作業をしているという三重県志摩市を
旅の行き先に選んだ。 
太平洋を臨む浜辺で待ち合わせた2人。
海女を探そうと、背後に広がる集落へ向かうと、畑で草むしりを
している女性と出会う。
女性は、夏の間だけ海女をやっているといい、
5人はいきなりの出会いに大喜び。
海女の仕事風景を見られないかとたずねると、そばの漁港でワカメを
干しているほか、隣の地区では数日前からアワビ漁が解禁になったとのこと。
ここで鶴瓶が、数十年前の志摩でのロケで、海女から聞いたという
「母娘の海女」のエピソードを思い出すが……。 
ワカメを干す海女に会ってみようと、漁港へ向かった2人は、
集落の庭先で子どもと遊ぶ30歳の女性を発見。
聞くと、宮城県の気仙沼出身だという。
女性からいきさつを聞いていると、夫の母、夫の姉も顔を出し、
家へと招いてくれる。
家では、夫の祖母、夫の父も集合して、明るい一家と話がはずむ。
近所に「がまんの丘」という名所があると聞き、興味を持った2人は、
家族の案内で向かってみることに……。
■『鶴瓶の家族に乾杯』2013年5月13日(月)20:00~20:43(NHK 総合テレビ)
ソース(マイナビニュース)

拍手[0回]

お伊勢参り、まず「斎宮」へ 明和町が遷宮効果に期待

式年遷宮を10月に控える伊勢神宮への観光客増加を見据え、
伊勢市に隣接する明和町が、神宮とのかかわりを地道にアピールしている。
打ち出したキャッチフレーズは
「斎宮(さいくう)、外宮(げくう)、内宮(ないくう)」。
お伊勢参りの機会に、町の顔ともいえる神宮ゆかりの国史跡「斎宮跡」へ
立ち寄ってみては、という提案だ。

 

◆ガイド本やポスターで国史跡アピール 
町が四月に発行した無料の観光ガイド本「伊勢の入り口 斎王の都 明和町」。
かつて神宮へ仕えた皇女「斎王」が過ごした斎宮の位置を、外宮や内宮とともに
イラストにして巻頭に載せた。

町にとって初製作のガイド本は、遷宮を強く意識した内容になっている。
東西二キロ、南北七百メートルと広大な斎宮跡には、史跡の出土品や文献を
展示する「斎宮歴史博物館」と、平安装束の試着体験などを催す
「いつきのみや歴史体験館」という町の代表的な集客施設がある。

両館の来館者数は二〇一二年度の実績で延べ八万三千人。
しかし、伊勢神宮への参拝者数が年間八百万人前後にも上ることを考えると、

中井幸充町長は「まだ伊勢方面の観光客を取り込めていない」とみる。
遷宮に絡めた町の観光PRには難しさが付きまとう。
県内の地域区分では、明和町は松阪市などと同じ「中南勢地域」に属し、
伊勢市が中心の「伊勢志摩地域」と連携する機会が少ない。
実際、県が新たな観光キャンペーンで作った五種類のエリア別パンフレットでも、
斎宮跡は「伊勢志摩編」でなく「中南勢編」に収録された。
町として遷宮効果にあやかろうと、この四月から使い始めた
「斎宮、外宮、内宮」のフレーズ。
神宮での祭事をつかさどった斎王の歴史を感じ、それから外宮、内宮へ参拝して
ほしいとの願いを込めた。
今後、町はポスターなどにして観光PRに活用する。
県が史跡内で進める平安時代の建造物の復元事業も、観光活性化に向けて
町の期待を集める。
県内への観光客が増えるとされる遷宮翌年の一四年度中に、高床式の正殿など
三棟を建てる計画だ。
これまで当時の面影を感じられる施設が少なかっただけに、完成後は斎宮跡の
シンボル的存在となる。
だが完成時期は、事業の進捗(しんちょく)状況から一四年秋以降になる見通しで、
遷宮効果が続く時期に間に合うかは不透明。
県は建設段階から見学会を開いて誘客を図る予定だ。
中井町長は「復元に期待しながら、町として伊勢との連携を深めていく」と
引き続き観光行政に力を入れる。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R