忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

尾鷲ヒノキの端材で名刺入れ製作 大工の内山さん

尾鷲ヒノキの端材(はざい)を使った名刺入れを、
尾鷲市中央町の大工、内山知樹さん(43)が作った。
「使い道が少ない端材を活用することで、少しでも地域貢献ができれば」と
意気込んでいる。
内山さんは家具職人だった父の影響で、柱材や建具材を作る過程で余った
端材を利用し、趣味で家具やスプーンなどを
作っている。
尾鷲商工会議所青年部の活動などで名刺を使う機会が増えたため、
今月上旬、一日かけて名刺入れを製作。
ソーシャル・ネットワーキング・サービスのサイトに写真を掲載したところ、
「面白いアイデア」「ぜひ使ってみたい」と
問い合わせが相次ぎ、商品化を決めた。

google画像検索より↑

名刺入れは端材をのこぎりで切りそろえ、のりで貼り合わせて作る。
木のぬくもりが伝わるよう、表面はかんなとやすりで削り、
蜜ろうを塗って仕上げた。
縦一一・五センチ、横七・三センチで、厚さは一・三センチ。
縦開きで、最大二十枚入る。
ヒノキの肌触りをそのまま生かした名刺入れ材料を
十分乾燥させているため、重さは二十三グラムと革製の
名刺入れとさほど変わらない。


おわせ桧内山建築フェイスブックページ

既に四十件以上の注文があり、横開きの商品も開発中という。
内山さんは「反響の大きさに驚いている。革製品と同様、
使い込むことで肌触りがよくなるので、長く大切に使ってほしい」と
話している。
価格は1個1500円で、尾鷲市中央町の内山建築で購入できる。
問い合わせは内山建築=電0597-23-1900


拍手[0回]

PR

「プロダクトショップ&桜通りカフェ」で 5/18(土)まで「志摩市Week」開催中♪

愛知県名古屋市中村区名駅3-21-7にある
「プロダクトショップ&桜通りカフェ」で
5/13(月)から18(土)まで、「志摩市Week」を開催! 

5/17(金)は志摩市DAY!「あおサ~」も来店します!
具体的になにかというと
5月13日から6月8日までの約一ヵ月間を「伊勢・鳥羽・志摩WeekS」として、
三重県を代表するリゾート地、伊勢志摩エリアの3市をご案内! 
5月13日から18日までの「志摩市Week」では、志摩市の魅力を
キャンペーンランチと一緒に紹介します。とのことです。
志摩市の食材を使用した、キャンペーンランチもご用意! 

昨年4月の「三重県志摩市・里海カフェ」で、女性を中心に
好評だった「めかぶ丼」がリニューアル! 
めかぶオクラに卵黄とトマトをトッピング、見た目もかわいい
一品になりました♪ 
今年はさらにもう一品、志摩市のご当地グルメ「手こね寿司」を
イメージした「かつお漬け丼」をご用意しています。
全国生産の約3割を占める、志摩市の特産品「あおさ」の
お味噌汁と一緒にお召し上がりください。

どちらの丼も、志摩市賢島にある老舗真珠店「イワジン本店」の
岩城さんからレシピをいただきました。
岩城さん、今年もありがとうございます。とのことです。

名駅・桜通り沿いに誕生した、あなたの旅をナビゲートする
プロダクトショップ&カフェでここを訪れるすべてのゲストに、
美味しいくつろぎと「旅」というときめきをコンセプトに誕生しました。
今や多くの人が、旅の情報はインターネットから収集しています。 
しかしインターネットばかりが「満足の旅」にたどり着く近道なのでしょうか。 
私たちは考えます。
実際に見たり食べたり、旅先を知る人と話すことで得られる生の情報は、
きっと今までの旅にはなかった満足感をもたらしてくれるはずだと。
 『プロダクトショップ&桜通りカフェ』で、旅が持つ様々な魅力を、
くつろぎとともに体感してください。
との事です。
そして、
ショップ・カフェ・WEB・観光案内。
4つのサービスで「旅」をナビゲート。
旅先が決まったら、その土地の情報が欲しくなるもの。
 『プロダクトショップ&桜通りカフェ』では、ショップ・カフェ・
インターネット・観光案内の4つの方法で、あなたの旅をナビゲートします。 
まだ行き先が決まっていないなら、店内に流れる美しいトラベル映像や
何気なく手にとった物産品が、あなたの旅ごころをかき立ててくれる
かもしれません。 
そんな「旅のきっかけ」を探すお手伝いも、私たちの仕事だと思っています。
という所です。
名古屋近隣の方で伊勢志摩の旅をご検討の方は名駅にある
「プロダクトショップ&桜通りカフェ」へGO♪^^

プロダクトショップ&桜通りカフェWEBはこちらhttp://product-shop.jp/


拍手[0回]

小津安二郎:2作品上映 津で来月8日、生誕110年記念

今年は松阪市出身の映画監督、小津安二郎(1903~63年)の生誕110年、
没後50年にあたる。
「津駅前都市開発」は6月8日、津市羽所町のアスト津で小津映画の上映会を開く。
米ニューヨーク、仏パリで活躍するサイレント映画弁士の沢登(さわと)翠さんを
招き「全国小津安二郎ネットワーク」の藤田明会長と作品の解説をする。
上映作品は2本で、いずれも「マツダ映画社」所蔵の映像を使う。
小津は東京都江東区生まれで、小学4年の時に父の故郷である松阪市に移った。
宇治山田中学を経て、宮前尋常小学校で1年間代用教員を務めた後、
帰京して撮影助手として松竹キネマ蒲田撮影所に入社。
27年に監督デビューしてから、家族を題材とした映画を撮った。 
今回上映されるのは、戦前の代表作「出来ごころ」(33年)。
東京の埋め立て地を舞台に、ビール工場で働く主人公の喜八と、弟分の次郎、
喜八が熱を上げる春江が、それぞれ幸せをつかもうとする人情味あふれる作品だ。
次郎に思いを寄せる春江のために、喜八が一肌脱ぐことから、喜八は
山田洋次監督の映画「男はつらいよ」の寅さんのルーツとも言われている。 
一方、多くが東京下町の中流家庭や小市民を題材とする小津映画の中で、
本作は日雇い労働者、つぶれた製糸工場から流れてきた女などの社会の
底辺の人々が登場、小林多喜二の「蟹工船」をほうふつとさせるラストを
迎える異色の作品だ。
藤田会長は「この時期の小津の社会意識は強く、娼婦(しょうふ)と兵士を題材
とした映画、左翼団体とのつながりをうかがわせる映画を制作している。
『出来ごころ』もその流れをくむ作品だと思う」と説明する。 
本作が公開された33年、ドイツでヒトラーが首相に就任、
日本では小林多喜二が虐殺された。
小津は喜劇的要素をちりばめながら、貧困層の暮らしと人情を描き、
最後は多喜二へのオマージュを投影した。 
この他に「大学は出たけれど」(29年)も上映される。
マツダ所蔵の映像は約16分で、松竹版より4分長く、上映会の見どころの一つ。 
入場無料。
申し込みは、
〒514-0009 津市羽所町700「津駅前都市開発 映画鑑賞係」に、
住所、電話番号、氏名、参加希望人数を書いたはがきを送る。
定員270人で先着順。30日必着。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

遷宮年、首都圏誘客に力 知事、県ゆかり省庁関係者にPR

鈴木英敬知事ら県幹部と、県に出向などの経験がある省庁関係者が集う
「第三十回三重くらぶ」が十四日夜、東京都千代田区の松本楼で開かれ、
約九十人が出席した。 
鈴木知事があいさつに立ち、「今年は式年遷宮があり、観光に力を入れたい」と強調。
県内観光客の割合は、近畿が三割、中部が三割、首都圏が一割とのデータを
示した上で、「パイを広げるには首都圏しかない」と述べ、首都圏からの観光誘客に
より一層力を入れていくと意気込んだ。 その上で、九月に日本橋に
首都圏営業拠点を設置することをアピールし、
「ぜひどんどん足を運んで、いっぱい購入してください」と呼び掛けた。 
省庁関係者を代表して、南川秀樹環境省事務次官があいさつし、
「連休に故郷の菰野に行き、久しぶりにロープウエーで御在所に登った。
春の花が咲き誇っていた」との感想を述べた上で、
「知事のリーダーシップで、いつも行きたい県に、ずっと住んでいたい県に
なれるよう、われわれも微力だが応援させてもらいたい」と話した。 
会場には伊勢真鯛や熊野地鶏、鹿肉(伊賀市)などの県産食材を利用した
料理も振る舞われ、参加者同士が懇親を深めた。 
また県東京事務所職員による「ミニ観光セミナー」も行われ、スクリーンなどを
使って伊勢神宮などを紹介した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

伊勢神宮外宮で日本観光祈願祭

全国の観光関係者が旅の安全と観光の発展を祈る日本観光祈願祭が十五日、
二十年に一度の式年遷宮を十月に控えた伊勢市の伊勢神宮外宮(げくう)であった。 
日本観光振興協会や日本旅行業協会などでつくる実行委員会の主催。
観光庁アドバイザーを務める俳優の辰巳琢郎さんをはじめ、
全国や県内の観光関連団体の関係者約六十人が外宮を参拝し、
敷地内に神宮から提供を受けたトキワマンサクの苗木一本を記念植樹した。 
祈願祭に続いて市内の市観光文化会館で「日本観光交流・伊勢会議」が開かれた。
観光学に詳しく、市観光協会から「伊勢観光御師(おんし)」に委嘱されている
石川県加賀市の寺前秀一市長が講演した。 
寺前市長は、最盛期の約半分の二百万人にまで減少した加賀市内の温泉地の
概況を説明。
「加賀への観光客は必ず宿泊するとの前提。
日中の滞在時間も短く、温泉地の連携がなかった」と課題を提示した上で、
赤瓦の街並みをPRしたり、三カ所の温泉地をまとめて売り出したりと
昼間の観光資源を重視した施策を紹介した。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R