忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紀北町 燈籠の製作始まる 7月27日の祭り向け

紀北町紀伊長島区の長島港で七月二十七日に開かれる「2013きほく燈籠祭」に
向けた燈籠製作がこのほど、同区東長島の「ふれあい広場マンドロ」製作場で始まった。
主催する実行委員会は、燈籠製作の協力者を募集している。 
九日から始まった作業では、同町のマスコットキャラクター「きーほくん」などの
燈籠製作が進んでいる。
十五日夜は、約十人の実行委員らが燈籠に使う木材を組み立て、
電球や布を取り付けていた。
祭りの主役となる折り鶴の大燈籠(高さ十メートル、幅十四メートル)は、
今後製作に取り掛かる予定。 
実行委員会は、地元の商工会青年部員などを中心とした若い世代の約八十人で構成。
河村幸信実行委員長は
「高速道路も開通したので、もっと多くの人に来てほしい。来てくれた人が燈籠と
花火を楽しみ、元気になってもらえれば」と意気込んでいる。 
燈籠祭は、紀州路の夏の風物詩で、ことしのテーマは「祈り―今、あなたにできること」。
長島港前浜ふ頭一帯の海と陸上を舞台に、大小の燈籠や
大仕掛け花火「彩雲孔雀」などで夜の空と海を華やかに彩る。
雨天順延。 
燈籠製作は日曜日を除いて午後七時半―同九時半まで行われている。
問い合わせは
紀北町燈籠祭実行委員会=電話0597(47)5378=へ。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

新宮紀宝道路に5000万円 新規事業に採択

平成二十五年度国家予算の成立に伴い、県は十六日、近畿自動車道紀勢線のうち、
熊野川河口大橋(仮称)を含む国道42号新宮紀宝道路
(紀宝町神内―和歌山県新宮市あけぼの、二・四キロ)が新規事業に
採択されたと発表した。
予算額は調査設計などで五千万円。
同道路の全体事業費は二百十億円を見込んでいる。 
国直轄事業の「幹線道路ネットワーク整備」として、全国で九カ所が新規事業化され、
その一つに選ばれた。 
県道路企画課は「災害時の救援、復旧、復興や、地域の命を支える『新たな命の道』と
して重要。
熊野市から紀宝町まで残る未事業化区間についても早期事業化に向けて
取り組んでいく」としている。 
また、伊勢、鳥羽の両市をつなぎ、鳥羽市街地の交通渋滞の解消を図る
第二伊勢道路(七・六キロ)に十億円が計上された。
今年度の利用開始を目指す。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

稚アユ:250キロを櫛田川に放流

香肌峡漁業協同組合は16日、櫛田川に琵琶湖産の稚アユ約250キロを放流した。
20日までにさらに500キロを放つ予定。
櫛田川河川漁協が23日に700キロを、櫛田川上流漁協が26日から
7月にかけて計1500キロを放つ計画で、太公望の期待に応える。 
この日は役員11人が参加、トラックで運ばれた琵琶湖産の体長10センチ前後の
アユ250キロをホースなどを使って、中之瀬橋の上など3カ所から放流した。
解禁日と入川料は次の通り。 
櫛田川上流=6月23日、
年券1万500円、
日券3150円
▽香肌協=6月16日、
年券1万2600円、
日券3150円
▽櫛田川河川=6月16日、
年券8400円、
日券2600円
▽櫛田川第一=6月1日、
年券のみ7000円。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

鳥羽 「真珠の海七草」料理探る 観光宿泊関係者が研究会

鳥羽市鳥羽一丁目の宿泊施設・戸田家で十六日、
鳥羽の海で採れたヒジキ、ワカメなどの海藻「真珠の海七草」を
使った料理研究会が開かれた。 
市観光協会の食の魅力開発事業の一環として、
鳥羽旅館事業協同組合(寺田順三郎理事長)が呼び掛け、
鳥羽料理研究三重三料会(松浦貞勝会長)の料理人が海藻を
使った料理を作り、同市の宿泊施設や観光関係者ら五十人が試食した。 
三料会の九施設の料理人がテングサ、ノリ、アラメなどを使った
前菜七種、海鮮ちまきやデザートなど十二品目二十種類のレシピを考案。
松浦会長は「海藻の成分や効果などを調べ、お客さまに説明できるように提供した。
海七草を一般に広げるため、今日の献立で少しでも良いものを
取り入れてもらいたい」と話し、料理の特徴を説明した。 
試食後、会員からは「海藻入りの雑炊をメニューに加えたい」
「仕入れなど料金設定を教えてほしい」など活発な意見が出ていた。 
寺田理事長は「式年遷宮に向け、各団体が力を合わせ、豊富な海藻の
活用方法を見いだしていきたい」と、話していた。 
「真珠の海七草」は、ワカメやアラメ、ヒジキなど美容と健康に良い
鳥羽のいろいろな海藻を楽しんでもらおうと市が命名。
昨年六月二十九日付で特許庁の商標登録を受けている。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

内宮前駐車料、9月から観光バス1回3000円に!!??

伊勢市は十六日の市議会産業建設委員会で、
伊勢神宮内宮周辺の市営駐車場を利用する
観光バスの駐車料金を無料としていたのを、
九月にも一律一回三千円に改定する考えを明らかにした。
昨年三月に開始した同駐車場有料化の検証結果の中で示した。

市は現在、内宮前の市営駐車場二カ所にバスを誘導し、
満車の場合は近くの県営陸上競技場の駐車場へと回送している。
競技場が利用できない場合は、伊勢志摩スカイラインの
朝熊山頂付近の駐車場利用を促していた。
しかし、市営と競技場の駐車場が無料なのに対し、
スカイラインは通行料として二千五百円が必要。
このため、スカイラインの駐車場利用を拒んだバスの順番待ちで
内宮周辺が混雑する状況だった。
市は「混雑解消のため、市営駐車場にスカイライン通行料以上の
料金設定が必要」として、年間通じてバスの駐車料金を三千円と決め、
市議会六月定例会に条例改正案を提出する。
検証結果ではこのほか、懸案事項として、一般車の駐車料金について、
閑散期と繁忙期にかかわらず一律としていることや、
二時間以降は三十分ごとに百円を加算する制度に対し、
利用者の不満があるとした。
市は神宮や地元関係者らの意見を踏まえて現行料金の
見直しも検討する。
有料化の効果としては、年末年始や大型連休中に
渋滞緩和策として実施するパーク&バスライドの費用を
確保できることや、入庫を把握し、空き具合をインターネットで
情報提供できることを挙げた。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R