忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢・船江温泉 みたすの湯「朔日風呂の日 」

毎月1日「朔日風呂の日」は朝6時より営業。
朝6時~9時までに「朔日の札」をご持参された大人入浴者の方には
プレゼントがあります。
朔日の札は、当館フロントカウンターにて月の中頃から来月分の札を
お配りいたします。
(1月1日のみ朔日の札はありません)
開催場所:伊勢・船江温泉 みたすの湯
URL:伊勢・船江温泉 みたすの湯「朔日風呂について」

拍手[0回]

PR

宣長の功績伝える「松阪鈴おどり」あべ静江さんボランティア引き受ける

宣長の功績伝える「松阪鈴おどり」 
松阪市の市民グループ「松阪鈴おどり・鈴(リン)リン会」(会員1026人)が、
松阪出身の国学者・本居宣長の功績を伝えようと普及活動をしている
「松阪鈴おどり」の歌を、同市出身の歌手・あべ静江さん(61)が歌うことになった。
同会は「あべさんの歌声で、さらに踊りが広まれば」と期待している。
鈴おどりは、宣長の没後200年を迎えた2001年、
「宣長が愛した鈴にちなんだ踊りをつくろう」と、同会の山中美幸会長らが中心に
なって、歌とともに創作された。 
宣長が好きだった鈴を手に持ったり、体に付けたりして、鈴の音を響かせて
軽快に踊る。

google画像検索より↑
小学校、幼稚園の運動会などで踊られているほか、同会が8月に市内で開かれる
「七夕まつり・鈴の音市」などで披露してきた。 
同会は、スタッフや資金不足から10年、いったん活動を休止したが、
市民から「もう一度踊りたい」という声が寄せられ、昨年再結成した。 
再スタートに弾みをつけようと、今年1月、山中会長がコンサートのために
同市を訪れたあべさんに直接歌を依頼。
あべさんはボランティアで引き受けた。 
あべさんと山中会長らが19日、市内で記者会見。
あべさんは「子どもたちが楽しそうに踊っているのを見てパワーをもらった。
私も楽しく歌っていきたい」と話した。 

あべさんは、今月25日に同市川井町のクラギ文化ホール
(松阪市民文化会館)で開くデビュー40周年記念のコンサートで、
鈴おどりの歌を初披露する。 
CD製作に約50万円かかったため同会では協賛金を募っている。
協力者にはCDを贈呈。
CDは1枚1000円で販売する。 
問い合わせは山中会長(090-7953-9273)へ。
ソース(読売新聞

拍手[0回]

長谷川家旧宅を松阪市文化財に 7月から特別公開

松阪市教委は二十日、江戸時代に木綿問屋として財を成した
豪商・長谷川家の旧宅を市文化財に指定した。
文化財名は「松阪商人 長谷川治郎兵衛家(じろべえけ)旧宅」。
市は七月からの月一回の特別公開に向け、準備を加速させる。
指定したのは、同市魚町、殿町にまたがる土地四千六百八十八平方メートルと、
敷地内の主屋や土蔵など十棟、庭園。主屋中心部分は
元禄期(十七世紀末)の建築とされる。
指定物件は長谷川家が三月末まで所有していたが、四月一日付で市に寄贈された。
市文化財保護審議会は、江戸に店を持った伊勢商人の隆盛を今に伝えることや
近世から近代にかけての商家建築の変遷をたどれることなどを高く評価。
十日に市文化財に指定するよう市教委に答申していた。
旧宅は耐震化されていないが、市建築審査会で一般家屋から文化財への用途変更と、
建築基準法の適用除外が認められれば、特別公開が可能になる。
市教委文化課は、市議会五月定例会に提案する一般会計補正予算案に
公開費用を計上する。
また県指定文化財に向け、今月中に県教委に申請する。 
市内の市指定文化財は、これで百五十四件となった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

石畳の熊野古道を散策 皇太子さま、道に興味

皇太子さまは来県最終日の十九日、紀北町紀伊長島区東長島の
「ふれあい広場マンドロ」で、夏の燈籠祭の主役となる燈籠の製作現場を
視察した後、同町と尾鷲市にまたがる世界遺産の熊野古道伊勢路「馬越峠」を
散策された。
市民約百人が見送る中、JR尾鷲駅から帰路に就いた。 
七月の「2013きほく燈籠祭」に向けた燈籠製作の現場では、尾上壽一町長や
燈籠祭の河村幸信実行委員長が、夜の海と空を彩る燈籠と花火の魅力を説明し、
皇太子さまは熱心に耳を傾けた。 
馬越峠では小雨の中、同町側の登り口を出発し、「熊野古道語り部友の会」の
川口有三副会長と西尾寛明さんが案内し、二・五キロほどを
約一時間四十分かけて歩いた。 
川口副会長によると、皇太子さまは「石畳がしっかり敷き詰められ、
ずっと続いていることに感心しました」「熊野古道をみんなで守られているのですね」と
話し、持参したデジタルカメラで植物などを撮影していた。
「皇太子さまは普段からジョギングをされているだけに、大変な健脚だった」と
驚いていた。 
鈴木英敬知事は、「皇太子さまは道に対して非常に興味を持たれ、
『研究テーマにしたい』とおっしゃっていた。
語り部の二人にも『いい思い出になりました』と声を掛けられ、わたし自身も
うれしく思った」と振り返った。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

アユ釣りシーズン到来 河川で明暗、釣果に違い

関西や名古屋の釣りファンが多い県内の河川で、今年もアユの友釣りシーズンが
やってきた。
宮川上流では県内のトップを切って、十九日に解禁され、待ちかねた太公望が
一斉にサオを出した。

google画像検索より↑
一昨年九月の紀伊半島豪雨被害に遭った熊野川は「復旧工事中で期待薄」
(熊野川漁協連合協)と嘆き、雲出川は水量少なく、櫛田川水系の香肌峡漁協は
「川の様子は最高」という。
北は員弁川から南は熊野川まで各河川によって大きな違いがありそうだ。
釣果を左右する河川の状況を各漁協に聞いた。

▽水量
この時期は田植えシーズンと重なり、どの川も農業用水に水を供給する。
雲出川漁協は「それでも少ない」と指摘する。稚アユは二十五日までに
合計昨年より多い二千百四十キロを放流。
下流から六月九、二十三、三十日と解禁だが、釣果が期待できるのは
梅雨明けの七―八月という。

中村川は例年の三分の一程度とぼやく。
員弁川、銚子川も少なめという。

青蓮寺川漁協と鈴鹿川漁協は水温が低いと指摘。
このため、放流時期をずらした。
鈴鹿川漁協は解禁を県内では最も遅い七月七日にした。
阪内川漁協は「川に水がない。初めてのこと」と話す。

昨年に比べ降水量も少ない。
津・白山で二三五ミリ、松阪・粥見で一八〇ミリ少ない(一―四月)。

▽水害後遺症
紀伊半島南部の熊野川、北山川などの六漁協でつくる熊野川漁協連合協議会は
十四日までに合計一万一千八百キロを放流、六月一日解禁に備えた。

一昨年九月の豪雨被害の復旧工事が進行中で、手つかずの箇所もあるという。
新宅次郎組合長は「昨年はさっぱりだった。
回復しつつあるが、元通りの清流に戻るにはしばらく時間がかかる」と話す。

熊野川の七色ダムより上流の大又川飛鳥五郷漁協は
「清流に戻るにはもう一年かかる」とみる。
大内山川は災害復旧工事が完了し、地元漁協は
「きれいな流れが戻った」と話し、六月一日の解禁に期待している。

昨年八、九月の局地的豪雨があった服部川は水量が少ない上に、
災害復旧工事で川は濁り、水田の濁り水も流れてくる」
(中西敬三郎組合長)とぼやき、昨年に次いで今年もアユ放流を取りやめた。

宮川上流も災害復旧工事で、餌の藻がつく大きな石が砂利などで埋まり、
釣りポイントが少なくなった(県内水面漁協連合会)という。

▽稚アユ
放流する稚アユは琵琶湖産が多い。
大紀町の県内水面漁協連や大台町などの養殖モノもある。
天然アユも多いという。

櫛田川第一漁協は「天然アユの遡上(そじょう)が期待できる」と話し、
銚子川漁協は「天然アユの遡上が今までにないほど多い」と期待を寄せる。
名張川漁協もダム湖産のアユも多いという。

天然のアユに比べ、養殖アユは群れて、縄張り意識が弱く、
アユを追い掛けないので釣りにくいと指摘する釣り人もいる。
天敵はシラサギとカワウ。
川に透明糸を張って防衛する漁協もある。
解禁日まで〝鳥害〟との闘いと話している。

各漁協が気にしているのは冷水病という病気。
特に国の天然記念物のネコギギのいる中村川では
「感染魚を入れると全滅する恐れがある」(川岸悟組合長)と警戒している。

ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R