忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本初か?ボイルした伊勢エビの常温保存-鳥羽の水産会社が開発

カルピス入りのつくだ煮などのオリジナル水産食品を製造販売する
鳥羽の「松村水産」(鳥羽市畔蛸町)が6月から、ボイルした伊勢エビを常温保存した
商品「奉祝 伊勢海老」の販売を始める。

1971(昭和46)年創業、伊勢志摩の新鮮な魚介類を販売するほか、
土産物店「鳥羽海鮮市場 海の駅 黒潮」パールロード店(浦村町)、
相差(おうさつ)店(畔蛸町)や和食店「黒潮ダイニング 花」(伊勢市御薗町)などを
展開する。
4年前から加工食品の製造販売にも力を入れ、「カルピス入りつくだ煮」がヒット商品となり
多くのメディアでも取り上げられた。
新商品は、330グラム前後の伊勢エビを尾鷲の海洋深層水だけでボイルしたものを
半分に切り、ペットボトルと同じ素材の袋に真空パックし加熱殺菌。
オリジナル手作りのウニクリームソースとアオサクリームソースの2種類を付け
桐箱に入れた。
4月20日には伊勢神宮外宮へ奉納を行い、完成を祝った。
同社の松村原宏総括部長は
「完成まで長かった。試作に伊勢エビを100キロ以上は使ったかも(汗)。
ボイルして長時間保存しても伊勢エビの身が崩れないこと。
プリプリ感を出すことなどおいしく食べていただけるようにこだわった。
常温保存できる伊勢エビは今のところ調べても見つからないから日本初かも」と話す。
「伊勢エビを袋に詰めると堅いとげが袋を突き破り漏れてしまうため、
大きなとげについてはハサミで切り取る手間も惜しまない」と松村さん。
「お客さまから、伊勢エビの生を贈っても相手先に料理をするのが大変だろうと
購入を断念する人が多く、その問題を解消できないかと味と食感を損ねず
仕上げることだけに注力した」という。
価格は8,400円。
ソース(伊勢志摩経済新聞)

拍手[0回]

PR

大型連休の観光客数25・8%増加 三重県内の主要観光施設

ことしの大型連休(四月二十七日~五月六日)に三重県内十四カ所の主要観光施設を
訪れた観光客数は百四十一万七千七百人に上り
前年の大型連休に比べて25・8%増えた。
期間を通じて好天に恵まれたのに加え、
十月に式年遷宮を控える伊勢神宮(伊勢市)への参拝者増が全体を押し上げた。 
集計した県観光政策課によると、十四施設のうち最も多かったのは
伊勢神宮の五十五万六千六百人で62%増えた。
このほか御在所ロープウエイ(菰野町)が83%増の三万七千百人、
志摩スペイン村(志摩市)は14%増の十万人、
伊賀流忍者博物館(伊賀市)は9%増の一万九千七百人と
各地とも好調だった。
唯一、減少したのが御殿場海岸(津市)で、26%減の八万三千百人。
観光政策課は「気温が低かったことなどが影響した」と分析している。 
ことしの大型連休期間(十日間)は前年に比べて二日長かったことを考慮し、
観光客数を一日当たりに換算しても、前年比0・6%増の十四万千七百人だった。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

伊勢うどん、東京で人気 愛好会やイベントも 

東京で今、伊勢うどんが盛り上がりを見せている。
伊勢うどんを出す飲食店が増えたほか、昨年七月には
ファンクラブ「伊勢うどん友の会」も立ち上がった。
会長でもあり、「フニャフニャでもいいじゃないか」と、
伊勢うどんをこよなく愛するコラムニストの石原壮一郎さんに
取材しながら、伊勢うどんの魅力やブームの一端を探った。



◇◇
 「東京でここぞという伊勢うどんを出すお店を紹介してください」。
そう石原さんにお願いしたところ、返ってきた答えが
「では午後九時にゴールデン街に来て下さい」。

 「午後九時にゴールデン街?」。
内心不安を覚えつつ、石原さんに案内してもらったお店が、
新宿ゴールデン街にある「ぺんぎん村」(新宿区歌舞伎町一―一―七)。
マスターは伊勢市出身の前田英都さん。
カウンター中心の十席ほどのこぢんまりとしたバーだが、
なんと伊勢うどんが食べられる。

 前田さんによると、伊勢うどんは看板メニューで、飲んだ後の〝締めの一杯〟に
人気なのだという。
このお店ではうどん、タレ、青ネギの定型に、生卵を割り入れた
月見伊勢うどんが出される。

 「マスターは伊勢市出身だし、伊勢うどんがここまで浸透しているのかと
いうことが分かる、象徴的なお店です」と石原さんは誇らしげ。

 確かに、何も知らずにゴールデン街に来て、メニューに伊勢うどんがあったら、
三重県出身者なら「こんなところで出会うなんて!」と驚くだろう。

 石原さんの調べでは、東京で伊勢うどんを出すお店は十三軒ほどで、
二十年前に比べると二、三倍に増えたという。
大半が居酒屋で、メニューの一つとして伊勢うどんが出されるようになった。
未確認ではあるが、あと四店ほど情報も寄せられているといい、
確実に伊勢うどんは浸透している。

 さらに伊勢うどんの快進撃は続く。
ぺんぎん村の前田さんが一昨年、テレビ番組の企画で、
国民的アイドルグループ「嵐」に伊勢うどんを作り、食べてもらった。
メンバーがおいしそうにうどんをすする様子に、ファンからは
「ここまで認知度が広がったか」と感動の涙が流されたという。

 それにしても、なぜ「友の会」を立ち上げたのか。
石原さんに経緯を尋ねると、「二〇〇〇年前後に讃岐うどんブームが起きて、
東京でも、うどんといえば、細くツルツルとコシがある讃岐うどんだった」と
切り出した。

◇◇
 石原さんは松阪市大口町出身。
大学で関東に来たが、幼少のころから伊勢うどんには
慣れ親しんできた。
讃岐ブームを横目に見つつ、取り寄せた伊勢うどんを知人らに薦めると、
「ゆですぎ」「つゆはどこ?」「つゆが真っ黒で不気味」と
さんざんな評価だったという。

 「そもそも東京にうどん文化はなく、歴史の浅い人々に、
伊勢うどんの何が分かるのか。
タレにまみれてもいいが、偏見にまみれてほしくない」。
義憤に駆られた石原さんは、新聞やネットサイトのコラムなどで、
コツコツと伊勢うどんを取り上げてきた。

 そして二〇一二年。
讃岐ブームも一段落し、ご当地グルメが真っ盛り。
石原さんは振り返る。
「今なら伊勢うどんが受け入れられるのではないかと。
いつやるの?今でしょ、の心境でした」。

 同年七月にフェイスブック上で呼び掛けると、予想以上の勢いで広がり、
現在会員一千三百人。
友の会ホームページでは、お店情報や石原さんの実食レポートなどを掲載。
伊勢うどんをテーマにした写真・俳句コンテストや、ファンが交流するイベントもあり、
大いに盛り上がっている。
「友の会通信」の言葉を借りると、「東京に太いうねりが!」押し寄せている状態だ。

 もしかして、ブームをつくっているのは石原さんでは?
そんな邪推をぶつけてみると、「違います」ときっぱり。

 石原さんは、伊勢うどんを食べ歩くだけでなく、
県内を訪れて製麺業者やうどん店を取材したり、歴史も勉強してきた。
そんな中で、伊勢うどんの普及の一歩となる「一大革命」が、
長期保存を可能にした商品化という。

 これまで、伊勢うどんは伊勢市周辺のお店でしか食べられなかった。
約二十年前のまつり博を契機に、県内の製麺業者らが中心となって商品化に着手。
伊勢うどんに合う小麦の開発も行い、ブランド化を進めていった。

 今では、東京でも伊勢うどんが食べられるように。
ぺんぎん村の伊勢うどんも、四日市市の製麺業者から仕入れたものだ。
都内のスーパーにも並ぶようになり、家庭で手軽に味わえるようになった。
二十年にわたる県内業界の地道な努力のたまものという。

 「今年は式年遷宮もあり、ますます盛り上がるのではないか」と石原さん。
石原さん自身、七月末に伊勢うどん界初となる単行本を発売予定で、
「伊勢うどんへの愛をぶつけます」と気合い十分だ。

◇◇
 四月二十四日夜、東京・丸の内にある飲食店「にっぽんの・・・」に
老若男女四十四人が集結、満員の店内は熱気に包まれていた。
イベントの名は「第二回伊勢うどんナイト」。
主催は伊勢うどん友の会で、みな伊勢うどんをすすりながら、
会長の石原さんの話に耳を傾ける。

 クイズ大会もあり、「駒鳥食堂と駒鳥食品は親戚関係か?」(答えは×)、
「伊勢うどんの名付け親とされる、永六輔さんの行きつけの店は?」(同「ちとせ」)と
いった質問が。
素人には常識か難問かすら分からない問いに、愛好家らは懸命に頭をひねらせていた。

特別ゲストとして、伊勢市宮後の伊勢うどん店「山口屋」三代目店主の山口敦史さんが
登場。
ほろ酔い気味の山口さん、
「讃岐ブームのときは、大変悲惨な目にあった」と胸の内を吐露しながら、
「伊勢うどんはフニャフニャで、すぐ切れると批判されるが、
それが伊勢うどんなんです」と力を込める。

 約一時間かけ、ぎりぎりの判断でうどんをゆでていることや、
コシをつくらないための麺の寝かし方などを紹介。
「讃岐の麺のようにコシがあったらタレが絡まない。
うどんとタレの一体化が伊勢うどんです」。
山口さんの言葉に、会場全体が大きくうなずく。

 参加者同士、話に花が咲く。
「体調が悪いとき、おかゆの代わりに伊勢うどんを食べた」という
伊勢市出身の四十代女性は、伊勢うどんの東京進出を喜ぶ。
十年ほど前、伊勢で仕事をしていたという三十代男性も
「当時そんなに好物ではなかったが、離れるとなぜか食べたくなる」と
魅力を語り、都内の伊勢うどんの店を制覇中という。

 最後に、石原さんがマイクを握った。
「人間も肩肘を張り、コシに力が入ると他人と付き合いづらくなるもの。
コシをなくすことで周りと調和し、誰とでも柔らかく付き合えるようになる」。
独自の伊勢うどん論がさく裂する。

 「フニャフニャでもいいじゃないか。
コシがなく、タレと深く絡み合う伊勢うどんを食べると、
そんな人付き合いの秘訣(ひけつ)も教えてもらえるんです」
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

海女さんたちの志摩弁が飛び交うGWまっさかり志摩の市場

伊勢志摩では海女漁で賑わう志摩の魚市場が活気づいています!!
海女さんたちの志摩弁が飛び交う志摩の市場ではアワビ、トコブシ、さざえなどの
貝で市場が埋め尽くされます。
その中でも『鮑』『あわび』『アワビ』!!

google画像検索より

伊勢神宮へ奉納される最高級の志摩産あわびです!!
この時期は天照大御神様もお腹がたっぷんたっぷんになるまで
志摩産のあわびを召し上がられておられると思います。
『だって志摩産のあわびは旨いんだもの。』ときっとおっしゃられていると思います。
あなたもアワビや貝を食べてお腹をたっぷんたっぷにされてはいかがでしょうか?
あわび料理が食べれる伊勢志摩の宿泊施設は
こちらです>>http://isesima.jp/travel/ama/

拍手[0回]

育児支援策をアピール 鳥羽市が近鉄車両にポスター

深刻な人口減少に悩む三重県鳥羽市は昨年度に続き、
子育て支援や若者の定住促進策をアピールするポスターを作り、
近鉄名古屋―賢島駅間を運行する急行と普通電車計350両のドア横に
1枚ずつ張り出した。 
ポスターの右半分には、定住促進策として
〈1〉若者が市内で家を新築する場合、最高50万円支給
〈2〉子どもが生まれた場合、3万円の子育て用品購入券進呈
〈3〉2人目からは保育料無料
〈4〉中学3年生までの医療費無料――など6項目を列記。 
ポスターは3種類あり、来年3月末まで3期に分けて掲示する。

第1弾=写真=では、ポスターの左半分が同市相差おうさつ町の
「3世代海女」による観光PR。

第2弾(9~12月)は「イセエビの干物」、

第3弾(来年1~3月)は「真珠の海七草」をテーマに鳥羽の魅力を発信する。 

このPR事業により、2011年度25軒だった新築戸数は、
昨年度31軒に増加。
このうち、10軒が市外からの転入者だった。
同市の人口は、最も多かった1960年の国勢調査で3万521人あったが、
95年には2万6806人になり、今月1日現在では2万1073人まで減少した。
ソース(読売新聞)


拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R