忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

企画展:伊勢神宮正殿の建築様式、「神明造」写真で紹介 戦前の宮域林の様子も−−せんぐう館

伊勢神宮の正殿の建築様式「神明造(しんめいづくり)」を紹介する企画展が、
外宮内の「せんぐう館」で開かれている。
2012年5月下旬の檐付祭(のきつけさい)から、同年7月下旬の
甍祭(いらかさい)までの間に実施された作業風景や、式年遷宮で使うヒノキが
育てられている宮域林の写真計14点が展示されている。23日まで。
神明造は、棟木の両端をヒノキの素木(しらき)を用いた棟持ち柱で支え、
かやぶき屋根に鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)があるのが特徴だ。
宮域林は、1923年、「200年後、木材を伊勢で調達する」という
目標の神宮森林経営計画が策定され、以来、750万本以上が植樹された。
今回の遷宮では、700年ぶりに伊勢のヒノキが一部使われている。
企画展は昨年に続き2回目。会場には、かやぶきを刈りそろえる工程や、
千木や鰹木に金物を取り付ける様子をはじめ、昭和初期の宮域林の様子、
植樹して10年が経過したヒノキ、宮域林で働く作業員など戦前の貴重な
写真が並んでいる。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

PR

伊勢神宮で宮崎PR 古代衣装でおはらい町歩く

「神武天皇ご東遷キャンペーン」として、今月十五日に宮崎市を出発し、
神武天皇ゆかりの地を巡った宮崎市の観光関係の企業、団体一行が二十日、
伊勢市の伊勢神宮内宮を参拝した。
神話の神々をイメージした古代衣装に着替えておはらい町通りを練り歩き、
観光PRをした。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
写真=伊勢新聞
【古代衣装でPRする井野団長(右端)ら=伊勢市のおはらい町通りで】

黄色い装束をまとい、冠をかぶった宮崎市観光協会の井野定明団長(56)を
先頭に、同市職員や地元交通機関などの十七人が、観光客でにぎわう
おはらい町通りを往復し、注目を集めた。
来月二十六、二十七両日に宮崎市で「宮崎神宮大祭」が開かれるのを呼び掛けて、
パンフレットを配った。
同キャンペーンは昨年、歴史書『古事記』の編さん一千三百年を機に開始。
一行は十五日、宮崎市をたち十九日に奈良県橿原市に着くまで、
『古事記』や『日本書紀』に伝わる神武天皇東遷ルートの市町でPRを展開。
この日は伊勢市に移動し、最後の活動をした。
井野団長は、「伊勢は神話に関心のある方が多く、
一緒に盛り上げていただければ」と話していた。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

10月2日・5日は伊勢神宮・遷御の儀! 伊勢神宮・式年遷宮をおさらいしよう

「式年遷宮フィーバー」で人気沸騰中の『伊勢神宮』。
ついに、メイン儀式である「遷御(せんぎょ)」が10月2日と5日に行われます! 
このベストタイミングで、ハピズムから「伊勢神宮ってどういうところ?」
「式年遷宮って何?」「遷御って何?」
「どんなふうにお参りすればいいの?」などなど、
初心者でもわかりやすいレポートをお届け! 
時は5月。どんどん人気が高まる伊勢神宮参りに、とある筆者が興味を
示したところから始まります。

 「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」

庶民の間でこう詠われたのは江戸時代のこと。
ここでいう「伊勢」とは、神社界では最高位の神社である『伊勢神宮】を指しています。
日本人の総氏神である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を
お祀りししている、広大な敷地の聖地。
今年・2013年は、その江戸時代以来と言えるほどの、空前の
「お伊勢参り」ブームが起きています。

$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
内宮入り口 これでも空いている状態のよう(Photo By from Kentaro Ohno Flickr)

今年は、伊勢神宮で20年に一度の式年遷宮が行われ、
さらに日本のもうひとつの大きな神社、出雲大社も5月に
「60年に一度の遷宮(正確には修造遷宮)」を行ないました。
20年に一度のことと、60年に一度のことが重なる機会は、けっこうな長寿にならない
限り人生の中では一度しかないチャンスです。
テレビを見ても新聞を見ても雑誌を見ても、人の話を聞いても、
「伊勢神宮」の名前がやたらと出てくるこの頃。
まさに行くなら「今年!」なのです。

 ……筆者も行きたい。遷宮真っ最中の伊勢に行きたい!!

一昨年あたりからパワースポット記事に関わることが増えてきた愚民としては、
一度この国の最高位であらせられる天照大御神さまにお目通りをかなえて
おかなければ、と、日頃の無礼のお詫びも兼ねて、伊勢に行きたい思いは募る
ばかりでした。

『伊勢神宮』ってどんなところ? 「式年遷宮」って何?
そこで、まずはいろいろ調べてみました。
伊勢神宮とはどんなところか。行くならば、どこに必ず行くべきか。
その参拝の順番は? そもそも式年遷宮って何? などなど。 

まず、伊勢神宮というと、有名な「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」の
2つのお宮の総称、と思っている方が多いのですが、実は、
「伊勢神宮」とは、1つや2つのお宮のことを指すのではなく、
125もの宮や社の総称でした。
その総面積たるや、なんと約5,500万平方メートル。
東京都世田谷区の敷地面積と同じという広大な敷地を誇るものです。

有名な「内宮」の正式名称は「皇大神宮(こうたいじんぐう)」、
「外宮」の正式名称は「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」で、
それぞれに違う神様が祀られています。
内宮は先に触れた日本の総氏神である「天照大御神」を、
外宮は五穀豊穣の神「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」をお祀りしています。
$伊勢乃志摩男乃日替瓦版
外宮はこんな感じ

内宮、外宮のほかに、14所の「別宮」、43所の「摂社」、24所の「末社」、
42所の「所管社」があって、
合計125社なのだとか。う~ん、気が遠くなる数字です。

そして、「式年遷宮」。
こちらは、「定められた年に、神様が住んでいる宮を遷すこと」で、
要するに「神様のお引っ越し」です。
それぞれ現在の宮には、「新御敷地(しんみしきち)」と呼ばれる土地が
隣接しており、そこに新しく神殿を建ててお引っ越しをします。

なぜ20年に一度遷宮をするのかは、「常若(とこわか)」という言葉で
説明されていました。
古くなった神殿を新しくしてお祭りすることで、祀られている神様も永遠に
若々しく光り輝く存在であり続けるという思想です。
20年ごとに生まれ変わることで、日本という国が新しい命を得て永遠に
発展することを祈るのだそうです。
また、神殿や神宝を作る技術を次代に伝える役割があるとも言われています。

内宮、外宮はもちろん、14の別宮もお引っ越し!!
内宮、外宮はもちろんのこと、なんと14の別宮もすべてお引っ越しをします。
すでに新しい宮の建築が順調に進められているので、
今行くと、神殿がふたつ並んでいるレアな風景が見られるかもしれません。
そんな情報を目にし、筆者の「伊勢に行きたい欲」は高まるばかりです。
実は世間の人々も、同じように「今年の特別な伊勢」に、そそられています。
2013年4月の時点で、例年の1.5倍もの人が伊勢神宮を訪れているのだとか。
そしてそのピークは10月に行われる式年遷宮のメイン儀式、
「遷御(せんぎょ)」に向けてうなぎ登りに増えることが予想されています。
遷御とは、実際に神様が本殿から新殿に遷る儀式のこと。
これは天皇陛下が日時を定めるもっとも重要な祭儀で、
今回は10月2日に内宮(天照大御神)、10月5日に外宮(豊受大御神)の
遷御が行われます。
伊勢神宮では、こうした式年遷宮が1300年もの間、伝統を守って続けられて
いるのです。
ちなみに今回の遷宮にかかる総工費は約570億円。
その数字を聞いた時に、「えぇ~、そんなに……。そのお金を別のことには……」と、
ちょっと引いた筆者でしたが、神主の資格を持つ友人からは
「伊勢神宮は日本の神様なのよっ! 
1300年も続く伝統を途絶えさせちゃいけないでしょ!」と、
激しく叱責され改心いたしました。
この遷宮費用は近所の神社でも、遷宮資金の献納(奉賛の募金)を
募っているくらいです。
筆者も伊勢に行き、わずかながらでも献金および地域活性に貢献してまいりましょう。
そんな恩着せがましい思いを持った筆者、前述の友人神主から、
「5~6月前半、梅雨入り前の伊勢は比較的空いているし、
何より新緑がキレイだよ」という貴重な情報を得ました。
早速仕事の休みを無理矢理取り、宿も格安で無理矢理取り、
さぁ、伊勢への準備万端です!
ただひとつ、懸念事項は、旅立ちを決めてから毎日チェックしている天気予報が
不穏な天気を映し出していること……なんと! 
筆者の旅立ちの日から二泊三日の間中、ずっと雨なのです!! 
しかもかなり強めの予報……。
太陽神「天照大御神」にお目通りするのに、雨なんて残念すぎる、と思う筆者。
しかも筆者は自他ともに認める強力な「晴れ女」で、いつも旅行の際には
「私が旅行に行くのに雨なんて有り得ない!」と豪語している馬鹿者です。
雨男や雨女、晴れ女なんてものは迷信だと分かっているのですが、
今回も「雨なんて有り得ない」を信じて、スケジュール通り強行することにしました。
ちなみに大雨だった場合、取材のために撮影する写真が大惨事になります。

どうなる、筆者!? 

次回から、「伊勢神宮のお参り順序」なども含めて、数回にわたり
伊勢レポートをお届けします! 果たして遷宮真っ最中の伊勢ではどんな
光景が見られるのか? ふたつ並んだ社殿は見られるのでしょうか? 
お楽しみに!


永沢蜜羽(ながさわ・みつは)
小説家・ライター。児童小説から18禁まで幅広く執筆。カラーセラピスト、
心理カウンセラー、占星術研究家としても活動中。
ネコと天然石と不思議グッズが大好き。
定期的に『願いがかなう新月イベント』を東京都内で開催中。
詳細はオフィシャルサイトより。
オフィシャルサイト

引用元ハビズム

拍手[0回]

伊勢神宮:御白石持の終了、上り参宮で報告

「第62回神宮式年遷宮御白石持行事」が無事終了したことを
報告する上(あが)り参宮が20日、伊勢神宮であった。
奉献本部や奉献団連合会、市内77奉献団、神宮奉仕会青年部の
メンバー約200人が参加した。
参加者たちは白装束に法被姿で、まず伊勢神宮外宮に参拝した後、
バスで内宮へ移動。
内宮では、奉献本部の本部長を務めた鈴木健一伊勢市長らを先頭に、
5列の隊列を組んで参道を進み、御垣内で参拝して行事の無事終了を報告した。
参拝後、参集殿前に集まり、鈴木本部長が、
「皆さんと一緒に御白石持行事を奉仕できたことを伊勢人として誇りに思う。
次の20年に向け、先人たちが紡いできたこと、奉仕の心、地域への愛情を
次世代へつないでいってほしい」とあいさつ。万歳三唱をして締めくくった。
御白石持行事は7月26日から9月1日の週末を中心に行われ、
市内77奉献団の15万3000人と特別神領民7万3000人が参加した。
ソース(毎日.jp)

拍手[0回]

ラッピングバスで「神武様が行く」=宮崎〔地域〕

神武天皇が東遷したゆかりの地を巡る宮崎市の観光PRキャンペーン
「神武様が行く」が15日、市内の宮崎神宮を出発した。
古代衣装姿の市観光協会職員や市の観光PRを行う「サンシャインレディ」ら
約25人が神話をモチーフにしたラッピングバスで、
伊勢神宮(三重県伊勢市)を目指し1200キロを走破する。
途中、宇佐神宮(大分県宇佐市)、神武天皇陵(奈良県橿原市)など
9県17カ所の神武天皇ゆかりの地を巡り、熊野本宮大社(和歌山県田辺市)など
4カ所でサンシャインレディが創作神楽を披露する。
宮崎市は、神武天皇が15歳から45歳に東遷するまでの間、
拠点とした場所とされる。
記紀編さん1300年記念事業として始められ今回が2回目。
出発式で戸敷正市長は「日本を始めた神々のスタート地点として
(宮崎を)全国に発信してほしい」と激励した。
ソース(時事ドットコム)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R