忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢茶や鹿肉の「あめ」3種開発 「みえックスキャンディ」に決定

三重県産品を使った新しい商品作りの企画会議が十二日、三重県庁であり、
伊勢茶などを使った三種類のあめを開発することを決めた。

七月中旬の発売を目指す。 三重県とあめ製造の松屋製菓(伊勢市)、
製粉会社いせこ(松阪市)が共同で取り組む。
会議で六種類の試作品が用意され、審査員の鈴木英敬知事らが試食。
伊勢茶のほか、県産シイタケの粉末を練り込んだ「伊勢どんこあめ」、
鹿肉から抽出したアミノ酸で作る鹿醤(しかしょう)で味付けした「ジビエあめ」を
セットで売り出すことに決めた。 
商品名は三重とミックスをかけた「みえックスキャンディ」に決定。
松屋製菓の浜口清社長は「珍しい素材でインパクトがあると思う。
三重の魅力向上につながる商品を完成させる」と話し、鈴木知事は
「旅のお供として、幅広い世代に売り出したい」と意気込んだ。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

PR

すしの装飾や衛生管理に使用 ばらん作りを体験 鳥羽で修学旅行生

神奈川県川崎市立向丘中学校の修学旅行生三十九人が十二日、
三重県鳥羽市鳥羽一丁目の老舗すし屋「すし梅」を訪れ、店主の松井吉さん(86)から、
すしと一緒に皿の上に載せる植物「ばらん」の切り方を学んだ。
生徒たちは柳刃包丁を手に、「月見ばらん」の作り方を教わった。 
食育の一環として、同校が三重県鳥羽市の民間事業者を通じて依頼して実現。
生徒たちは、人差し指を刃の背の部分に当て、なぞるように切り目を入れたりした。
続いて、ばらんの端を合わせると丸い満月のような「月見ばらん」が完成。
最後にすしと一緒に皿に盛り合わせた。 
松井さんがばらんで鶴を奇麗に作ると、生徒たちは、「すごい」「職人芸だ」などの
声を上げて、拍手した。
三年生の樋上彩花さん(14)は、「見栄えよく作れた」と満足げだった。 
松井さんによると、ばらんの役割はすしに対する装飾、防腐、消毒。冷蔵庫の普及や
医療の進歩とともに装飾用のビニールばらんが増えた中、
「職人は衛生面に責任を持つ」という信念から「手作りにこだわっている」と話した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

「ど根性ビワ」今年も豊作 三重県尾鷲市、すき間3センチから幹

三重県尾鷲市中井町の商店街で、道路脇の電柱と歩道のレンガの
すき間から生え、「ど根性ビワ」の名で親しまれているビワの木が、
今年も黄色の果実をたわわに実らせた。 

google画像検索より
幹回り三十センチ、高さ四メートルで、同町の尾鷲観光物産協会の
事務所北側にある。
根元はわずか三センチのすき間にあり、ねじるようにして伸びている。 
地元の人によると、ビワは十年ほど前から実がなるようになった。
五年前に商店街の樹木が剪定(せんてい)された際、枝葉はほとんど
なくなったが、その後も順調に育ち、今年は枝先に三百個の実ができた。
通行人にも人気で、実を傘でつついて持ち帰る子どももいるという。 
同協会で観光案内ボランティアをしている同市坂場西町の田中繁勝さん(65)は
「よくここまで育ったと感心している。甘くておいしいので来年も実らせてほしい」と
笑顔で頬張っていた。

大きな地図で見る
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

伊勢神宮に伝統の神鶏 小国鶏など30羽を奉納

全国の鶏の愛好者でつくる「神宮奉納鶏保存会」(玉城町)は九日、
会員が育てた鶏三十羽を伊勢市の伊勢神宮内宮に奉納した。
神様の使い「神鶏(しんけい)」として内宮で放し飼いにされる。 
奉納は今年で八回目で、西川祥一会長(65)ら三十六人が参加。
白くて尾の長い小国鶏(しょうこくけい)四羽をかごに入れ、ゆっくりと
神楽殿まで運んだ。
この後、別に運んだチャボなどと合わせて参集殿前で放鳥した。
西川会長は「神鶏の伝統を引き継ぐため、奉納を続けたい」と話した。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

「あおさアイス」食べてみて 三重県 志摩高生が考案

三重県志摩市の三重県立志摩高校の生徒が考案した海藻のアオサを
使った「あおさクッキーアイス」(志摩高アイス)が商品化され、
同市阿児町の鵜方ファミリープラザ内にある地元特産品店「志摩乃衆」で8日、
試食販売された。 

あおさクッキーアイスは志摩市商工会が2010年度に実施した地元の食材を
使ったコンテストで、当時、同校調理部に在籍していた武村麻耶さん(20)が考案し、
優秀賞を受賞した。 
三重県伊勢市の食品卸業「利八屋」が約2年かけて商品化し、1個350円で販売した。
試食した人からは「磯の香りがする」「さくさくしておいしい」などと好評だった。
武村さんは「理想的な味になった」と話していた。

三重県立志摩高校http://www.mie-c.ed.jp/hsima/
志摩市商工会http://shimasho.jp/
志摩乃衆http://www.shimanoshu.com/
利八屋http://www.iseippin.com/ri8/
ソース(読売新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R