忍者ブログ

伊勢志摩宿泊観光イベントニュース

三重県伊勢志摩地域中心にWeb作成の仕事をしています!伊勢志摩のイベント観光情報や宿泊情報、飲食店情報などを主につぶやいています!

伊勢市内の人気宿 伊勢二見の人気宿 鳥羽市の人気宿 鳥羽離島の人気宿
南鳥羽の人気宿 志摩市の人気宿 御座白浜の人気宿 南伊勢の人気宿

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢湾フェリー利用客 本年度50万人突破見込み 鳥羽伊良湖航路活性化協

鳥羽市と愛知県田原市を結ぶ伊勢湾フェリー(本社・鳥羽市)の再建支援を行う鳥羽伊良湖航路活性化協議会は二十日、本年度第二回会合を同社で開き、本年度の利用客数が当初予測の三十五万人を大幅に上回り、五十万人を突破する見込みと報告した。関係自治体の財政支援は本年度で終了するが、福武章夫社長は、「三十五万人を割らなければやっていける」と再建の見通しを示した。

 同社は、両市の観光客減少に伴う営業成績の悪化から平成二十二年三月に航路廃止を表明。同年十月から三重、愛知県、鳥羽、田原市の二県二市から財政支援を受ける形で再発足した。

 本年度までに各自治体から二億三千万円の貸付金、同協議会による利用促進事業費として一億一千四百万円、港湾使用料や船などの固定資産税減免で四千九百万円、計四億円の支援があった。貸付金は三十三年三月から十年間で各自治体へ返還する。

 本年度の利用客数は、伊勢神宮の式年遷宮効果で前年度を十五万人以上上回る五十万人を突破する見込み。一方、同協議会は参拝客数の増加ほど利用客数が伸びていないことから、経営再建は「道半ば(同事務局)」との認識を示した。

 同協議会によると、同社は従業員の給与削減などに取り組んだ結果、二十二年度以降の営業成績は黒字という。福武社長は本年度の経常利益を二億五―六千万円と見込んでおり、「右肩上がりとは言わないが、現状維持ならやっていける」と語った。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

PR

伊勢神宮・御園祭 農業の発展祈る

伊勢神宮の供え物となる青果を育てている伊勢市二見町溝口の神宮御園で二十一日、毎年恒例の御園祭(みそのさい)があった。神職と耕作に携わる技師の作長、作丁ら約十人が奉仕し、鷹司尚武大宮司や鈴木健一市長などが参列の下、豊かな実りや耕作の安全、全国の農業の発展を祈った。

 ダイコンやミズナなどの葉が青々と茂った園地に祭場が設けられた。午前十時ごろ、肌寒い風が吹く中で始まり、神職が祝詞をささげて参列者が玉串を奉じた後、黄色い布衣(ほえ)の装束に身を包んだ耕作責任者の山口剛作長が、畑の前に進んで左、右、中央と三回、くわを振った。

 山口作長によると、園地では約三十種の野菜と約二十種の果物を育てている。先月の大雪で一部のビニールハウスの屋根が曲がったが、作物への直接的な被害はなかった。生育は寒さのために遅れているが、祭典には影響ないという。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

海女の魔よけ呪符 「なくても気にならず」 世代間で意識の違い

県無形民俗文化財の海女漁について、県教育委員会は二十一日、志摩庁舎で本年度の海女習俗調査結果を発表した。海女漁の民間信仰に世代間で意識の違いがあることや、潜水時間の平均値などを報告した。調査は平成二十二年度から始まり、本年度で終了する。

 県教委は本年度、鳥羽市内六地区と志摩市内六地区の三十―八十歳代の海女約五十人に聞き取り調査を実施。海女の技術伝承や海女小屋での過ごし方、漁場、潜水漁を始めた動機など十七項目を調査した。

 調査結果によると、漁の安全を願って身に着ける魔よけの呪符「ドーマン」と「セーマン」について、六十―七十歳代の海女が使用にこだわっているのに対し、三十―四十歳代の海女は「呪符を身に着ける意味を知らないので、なくても気にならない」と話し、世代間の意識の違いが浮き彫りになったという。また海女の潜水時間は、五十秒前後とする回答が多かったと説明した。
ソース(伊勢新聞)

拍手[0回]

三重ナイン、胸張り行進 センバツ開会式

二十一日に兵庫県西宮市の甲子園球場で開幕した選抜高校野球大会。二年ぶり十二回目出場の三重は、ベンチ入りの十八選手がそろって行進し、球場の土の感触や大勢の人が詰め掛けた雰囲気を味わった。
三重は出場三十二校中、十二番目に登場。プラカードを手にした野球部員の田川慎平君(三年)を先頭に、選抜旗を持った長野勇斗主将(同)らが、落ち着いた表情で胸を張り、歩を進めた。
開会式の後、長野主将は「球場の雰囲気が気持ち良く、選手それぞれが楽しんでいると思う。過度の緊張や不安はない」と話した。
三重は大会四日目の二十四日、第一試合で智弁学園(奈良)と対戦する。
ソース(中日新聞)

拍手[0回]

伊勢志摩ぐっと近く 阪神三宮駅で直通特急の出発式


阪神なんば線(尼崎‐大阪難波)の開業5周年を記念し、阪神電鉄と近鉄は22日、神戸・三宮と伊勢志摩(三重県)を結ぶ団体向け臨時特急列車の運行を始めた。同日午前、阪神三宮駅で出発式が開かれ、多くの鉄道ファンも駆けつけて門出を見送った。

 2009年3月20日の同線開業で、両社は三宮‐近鉄奈良間を直通運転しているが、三宮から伊勢志摩へは乗り継ぎが必要だった。伊勢神宮などの観光地へのアクセスがよくなり、「神戸発」の旅の選択肢が増えそうだ。

 運行初日は伊勢神宮や鳥羽水族館などをめぐる日帰りツアー。満員の乗客約300人を乗せた近鉄の特急型車両「エース」は午前8時半すぎ、カメラのまばゆいフラッシュを浴びながら出発した。

 三重県志摩市の賢島駅へグルメツアーに行く神戸市西区の女性(63)は「直通で行けるのは魅力的ですね」。大阪府高槻市の会社員の男性(55)は「三宮から近鉄の特急に乗れるのは歴史的なこと」と喜んだ。

 両社によると、土日を中心に年間50往復程度を運行する予定。近鉄の新型観光特急「しまかぜ」の投入は未定という。
ソース(神戸新聞)

拍手[0回]

プロフィール

HN:
伊勢乃志摩男
性別:
非公開

P R